ピアノの最適な弾き方と、クラヴィコードの最適な弾き方は、異なります。
←楽器から教わること、たくさん
というか、異なるはずです。それが証拠に、おゆき先生もくさぴあさんも慣れるまでかなり苦戦されてましたし、第一、機構もずいぶん違うんだからそりゃ違って当たり前ですね。
くさぴあさんが私に、「アンダンテさん、なんでそんなにクラヴィコードうまく弾けるの?」と聞くので、「だって物理得意だから」と答えました。
初回に、私が楽譜を外して平均律一番プレリュードを弾きながら打弦の様子をガン見して、突然「わかった!!…ような気がする」と叫び、そこから実際がらりと響きが変わったのはつまり、頭で(?)わかったからですよね。
打弦した金属片がそのまま振動の端になるなんて、そんなへんな楽器、ほかには知りません。とにかくこの楽器は、この「端」をうまく支えることがことのほか大切ということになります。
バイオリンでは、左手で弦を押さえて音程を作りますが(振動を与えるのは左手ではなくて、右手で動かす弓ですが)、このときの左手の弦の押さえ方、「端」がどのように処理されているかで響きがぜんぜん違ってきますよね。それと同じです。
だからクラヴィコードも、「私が打鍵するこの金属片が、弦に振動を与えると同時に、振動する弦の端を支えるのだ!!」って思って弾くと上手に弾けるんです(ほんとです)。ただ、手の訓練ができてるわけじゃないので実際にはいろいろと鳴り損ねるってのはしょうがありませんけど。
ピアノの場合、打鍵したあと、すかさず脱力して、鍵盤が戻らない程度に浮かせると、よく響かせることができますよね。私はこれがうまくできないのでアレなんですけど、それがうまくできるというか、習い性になってる人がクラヴィコード弾いたら鳴り損ねるのはあたりまえです。振動端はもっとしっかり支えなきゃダメです。
ぶっちゃけ、あまり遠慮せずがしがしと強めに弾けば…というかまぁ、弾くのは強めでなくていいのですが、弾いたあとにガッチリ押さえつけておけば、鳴り損ねは避けられるのですが、それはそれでやっぱりきれいに響きません。
(1) 鍵盤のごく近く(低く)で待機していて、丁寧に弾く。
(2) 強すぎず弱すぎず確実に保持する。
というのがよろしいようです。
考えてみれば(1)はピアノを弾く時の原則とも合ってますから、その分は確実に「クラヴィコードを弾いたあとピアノを弾くと音がよくなる」に寄与していますね。
クラヴィコードのほうがピアノよりずっと繊細(結果が不安定)で、まともに響く弾き方のストライクゾーンが狭い感じです。だから丁寧に弾かなきゃどうしようもないんです。
(2)の都合はメカニズム的に異なっているわけですが、でも考えてみると、ピアノだって、自分が打鍵しおわった音を、その音の響きが消えるまで、しっかりと意識するってのはたぶん大事なことなんです。
ただ、ピアノは打鍵が済むたびにその音のことを忘れて(笑)
あとはペダル任せにして響かせていたって、
そう悲惨なことにはならないというだけのことです。
だから、クラヴィコードでうまく弾ける弾き方を模索して、その弾き方でピアノを弾くと、かなりうまく弾けるんです。
その逆はまったく成り立ちません…
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
←楽器から教わること、たくさん
というか、異なるはずです。それが証拠に、おゆき先生もくさぴあさんも慣れるまでかなり苦戦されてましたし、第一、機構もずいぶん違うんだからそりゃ違って当たり前ですね。
くさぴあさんが私に、「アンダンテさん、なんでそんなにクラヴィコードうまく弾けるの?」と聞くので、「だって物理得意だから」と答えました。
初回に、私が楽譜を外して平均律一番プレリュードを弾きながら打弦の様子をガン見して、突然「わかった!!…ような気がする」と叫び、そこから実際がらりと響きが変わったのはつまり、頭で(?)わかったからですよね。
打弦した金属片がそのまま振動の端になるなんて、そんなへんな楽器、ほかには知りません。とにかくこの楽器は、この「端」をうまく支えることがことのほか大切ということになります。
バイオリンでは、左手で弦を押さえて音程を作りますが(振動を与えるのは左手ではなくて、右手で動かす弓ですが)、このときの左手の弦の押さえ方、「端」がどのように処理されているかで響きがぜんぜん違ってきますよね。それと同じです。
だからクラヴィコードも、「私が打鍵するこの金属片が、弦に振動を与えると同時に、振動する弦の端を支えるのだ!!」って思って弾くと上手に弾けるんです(ほんとです)。ただ、手の訓練ができてるわけじゃないので実際にはいろいろと鳴り損ねるってのはしょうがありませんけど。
ピアノの場合、打鍵したあと、すかさず脱力して、鍵盤が戻らない程度に浮かせると、よく響かせることができますよね。私はこれがうまくできないのでアレなんですけど、それがうまくできるというか、習い性になってる人がクラヴィコード弾いたら鳴り損ねるのはあたりまえです。振動端はもっとしっかり支えなきゃダメです。
ぶっちゃけ、あまり遠慮せずがしがしと強めに弾けば…というかまぁ、弾くのは強めでなくていいのですが、弾いたあとにガッチリ押さえつけておけば、鳴り損ねは避けられるのですが、それはそれでやっぱりきれいに響きません。
(1) 鍵盤のごく近く(低く)で待機していて、丁寧に弾く。
(2) 強すぎず弱すぎず確実に保持する。
というのがよろしいようです。
考えてみれば(1)はピアノを弾く時の原則とも合ってますから、その分は確実に「クラヴィコードを弾いたあとピアノを弾くと音がよくなる」に寄与していますね。
クラヴィコードのほうがピアノよりずっと繊細(結果が不安定)で、まともに響く弾き方のストライクゾーンが狭い感じです。だから丁寧に弾かなきゃどうしようもないんです。
(2)の都合はメカニズム的に異なっているわけですが、でも考えてみると、ピアノだって、自分が打鍵しおわった音を、その音の響きが消えるまで、しっかりと意識するってのはたぶん大事なことなんです。
ただ、ピアノは打鍵が済むたびにその音のことを忘れて(笑)
あとはペダル任せにして響かせていたって、
そう悲惨なことにはならないというだけのことです。
だから、クラヴィコードでうまく弾ける弾き方を模索して、その弾き方でピアノを弾くと、かなりうまく弾けるんです。
その逆はまったく成り立ちません…
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)