いろんなピアノコミュに登録している中で、まだ実際に参加したことはないのですがテーマ限定イベントというのがあります。
←別に暗い曲ばっかり好きなわけじゃないですよ。あれ? でもわりとそうなのかな
これは、何かテーマが決められて、それに縛られて演奏するのを楽しむ(^^;; という会、らしいです。
おかしなもので、「何を弾いてもいいよ」といわれてたら浮かばなかったような発想が、「縛られる」ことで突然沸いたりするんですよね。あと、そうやって一定の傾向を持って曲を束ねるため、聞いたときの統一感、まぁ統一とまでいわないにしても、あるカテゴリーの中で改めて人と曲の個性が際立つというか、何もないときにはなかったおもしろさが表れたりするものです。
これまで何度か参加している「イロモノ」もそんな感じです。
それで、先日申し込んだテーマ限定イベントのテーマは「フラット4つ以上の曲」というもので、これはびっくり(o_o)
テーマといって、「ラテン」とか「ロシア」とか「春」とかいった場合は、そのような一定の傾向を持った曲が並ぶわけですけど、「フラット4つ以上」でくくるとどんな傾向になるものでしょうか。というか、傾向があるんでしょうか??
…幸い(?)、うちには楽譜屋さんができそうなほど楽譜がありますから片っ端から候補曲を探してみますと、まず、モーツァルトさんとかはフラット4つに縁がありません。ショパンさんならあります。前に弾いたノクターン15番とかばっちりですね、いざとなったらこれか?? 誰かと被りそうな気もしますが。
というか、ショパンだったら「24の前奏曲」、アルカンの「エスキス」、そしてバッハの平均律ならどの調だってばっちこいなんですが…それはわかっているんですが…求める調に合う曲がたまたま弾けるとは限らないザマス。弾けない可能性のほうが高そう(^^;;
そういう「全調コンプリート」系を除けば、やはりややこしくて、大人っぽくて、陰影豊かな、ぶっちゃけ難しい曲が多いような気がします。なんだかんだいって、そうやって限定されると一定の雰囲気は出てきそうですね。
そうだ、前に背伸びして弾いたブラームスのソナタ一番二楽章もフラット4つでした。あれ解凍するの大変なんだよな…フォーレのノクターンとかもフラットてんこもりのような…
そんなことを考えながら、ショパンのマズルカの楽譜をめくっていたところ、ひとつの曲が目にとまりました。これ、おゆき先生が平行弦のプレイエルで弾いてたやつ…ショパコンでケイト・リューが弾いてたやつともいう…
これ、フラット3つじゃん。惜しい。
いや、条件に合ってないんだから次探せよ、自分、って感じなのですが、ふらふらと楽譜を手に取って冒頭を弾いてみると、
ずっきゅーん♪
って来ちゃって、いやーんもぅ、これもろ好みなんですけど。
それで訥々と最後まで弾いてみちゃって(別に弾けるわけじゃないけど)、この楽譜分厚くて扱いづらいな、とコピーを取り始め、なにこれ7ページもあるの、マズルカのくせに、と文句をいいながらマステを使ってめくりやすくまとめ、
いったい私ったら何やってんだ
というわけで昨日は(めずらしく)ブログ書けなかったんですけど。
ずっとピアノ弾いてました。この、何の予定もない曲。いろいろと予定のある曲もたてこんでるんですけどー!!
予定がないなら予定を作ればいいじゃないか、ってのもありますが(弾く曲が決まってない先のほうのイベント…おゆき先生んちでやる発表会とか)、ちらっと想像しただけでおゆき先生の「この曲、むじゅいです(^^)」という声が聞こえてきました(リアリティーのある幻聴)。わかってますってば!!
でもさー、難しくて、でも一生のうちに弾きたい曲なら、まず弾いてみるってのがモットーだから。
(「これからの人生、今がいちばん若いんだから」)
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
←別に暗い曲ばっかり好きなわけじゃないですよ。あれ? でもわりとそうなのかな
これは、何かテーマが決められて、それに縛られて演奏するのを楽しむ(^^;; という会、らしいです。
おかしなもので、「何を弾いてもいいよ」といわれてたら浮かばなかったような発想が、「縛られる」ことで突然沸いたりするんですよね。あと、そうやって一定の傾向を持って曲を束ねるため、聞いたときの統一感、まぁ統一とまでいわないにしても、あるカテゴリーの中で改めて人と曲の個性が際立つというか、何もないときにはなかったおもしろさが表れたりするものです。
これまで何度か参加している「イロモノ」もそんな感じです。
それで、先日申し込んだテーマ限定イベントのテーマは「フラット4つ以上の曲」というもので、これはびっくり(o_o)
テーマといって、「ラテン」とか「ロシア」とか「春」とかいった場合は、そのような一定の傾向を持った曲が並ぶわけですけど、「フラット4つ以上」でくくるとどんな傾向になるものでしょうか。というか、傾向があるんでしょうか??
…幸い(?)、うちには楽譜屋さんができそうなほど楽譜がありますから片っ端から候補曲を探してみますと、まず、モーツァルトさんとかはフラット4つに縁がありません。ショパンさんならあります。前に弾いたノクターン15番とかばっちりですね、いざとなったらこれか?? 誰かと被りそうな気もしますが。
というか、ショパンだったら「24の前奏曲」、アルカンの「エスキス」、そしてバッハの平均律ならどの調だってばっちこいなんですが…それはわかっているんですが…求める調に合う曲がたまたま弾けるとは限らないザマス。弾けない可能性のほうが高そう(^^;;
そういう「全調コンプリート」系を除けば、やはりややこしくて、大人っぽくて、陰影豊かな、ぶっちゃけ難しい曲が多いような気がします。なんだかんだいって、そうやって限定されると一定の雰囲気は出てきそうですね。
そうだ、前に背伸びして弾いたブラームスのソナタ一番二楽章もフラット4つでした。あれ解凍するの大変なんだよな…フォーレのノクターンとかもフラットてんこもりのような…
そんなことを考えながら、ショパンのマズルカの楽譜をめくっていたところ、ひとつの曲が目にとまりました。これ、おゆき先生が平行弦のプレイエルで弾いてたやつ…ショパコンでケイト・リューが弾いてたやつともいう…
これ、フラット3つじゃん。惜しい。
いや、条件に合ってないんだから次探せよ、自分、って感じなのですが、ふらふらと楽譜を手に取って冒頭を弾いてみると、
ずっきゅーん♪
って来ちゃって、いやーんもぅ、これもろ好みなんですけど。
それで訥々と最後まで弾いてみちゃって(別に弾けるわけじゃないけど)、この楽譜分厚くて扱いづらいな、とコピーを取り始め、なにこれ7ページもあるの、マズルカのくせに、と文句をいいながらマステを使ってめくりやすくまとめ、
いったい私ったら何やってんだ
というわけで昨日は(めずらしく)ブログ書けなかったんですけど。
ずっとピアノ弾いてました。この、何の予定もない曲。いろいろと予定のある曲もたてこんでるんですけどー!!
予定がないなら予定を作ればいいじゃないか、ってのもありますが(弾く曲が決まってない先のほうのイベント…おゆき先生んちでやる発表会とか)、ちらっと想像しただけでおゆき先生の「この曲、むじゅいです(^^)」という声が聞こえてきました(リアリティーのある幻聴)。わかってますってば!!
でもさー、難しくて、でも一生のうちに弾きたい曲なら、まず弾いてみるってのがモットーだから。
(「これからの人生、今がいちばん若いんだから」)
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)