アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

アンサンブル日和(クラシック・セッション)

2022年02月23日 | ピアノ
カーサクラシカのクラシック・セッション参加はめちゃくちゃ久しぶり。なにしろ「会社帰りにどこか寄る文化」がまったく失われているもので…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ライブだから起こるいろいろな奇跡

今日は休前日でもあり、書道からのハシゴにすると時間的にも余裕があったので、思い切って参加してきましたよ!!

持って行くのはもちろん(バイオリンではなく)鍵ハモ。これならいくらでも弾ける(吹ける)ものがあるけど…

せっかくピアノがある場に行って、ピアノ触らないで帰るのもな~、と思い立ったのが昨晩。連弾を何か…何か弾けるもの??
かろうじていちばん記憶にあると思われるラフマニノフ「ロシアの歌」をGVIDOに入れていきました。弾けるのかな(不安)

実際行ってみたら、超久しぶりながらなんか馴染むというかwelcomeな空気が感じられ、いいなぁココ

私以外はかなりの常連さんとお見受けしました。今日は、声楽の人が多めでした。
セッション前に、「白鳥できます?」みたいな唐突なフリがあって…え? バイオリン名曲31選にあるやつでいいの?? それで鍵ハモ吹くとどうなるの??
なんか、サンサーンス白鳥を元にした、ソプラノ+チェロ+ピアノの編曲があるそうで、楽譜をチラ見した感じ、歌がオブリガードのようにつくらしい。

とにかく、聞きなれない音が聞こえてきても(笑)動じないで通常進行で白鳥を吹いていれば基本OKらしい。数小節、歌が旋律を担当する場所があって、そこはお休みすればよい(メモメモ)。

で、初対面のソプラノの方と、いきなり合わせ。そしたら、わぉ(o_o) 無茶苦茶うまいよこの方。
開始早々テンションあがる…アンサンブルもばっちりでした。この快感ですよ。

アンサンブル日和!!

自分の一巡目には
イパネマの娘
ラプソディー・イン・ブルー
を吹きました。ノリノリ。細かいとこできてなかったけど、そんなことは気にならない(たぶん)
ラプソディー・イン・ブルーは、速くなったり遅くなったり間をとったりとかあるけど、自在に合わせてもらってほんと気分よく吹いた。

二巡目は
ラフマニノフ「ロシアの歌」
これまた細かいとこ怪しいけど2ndのサポートが盤石ですごくちゃんと曲に聞こえた(たぶん)

そして、考えてなかったけど三巡目が回ってくるようだったので急遽
砂山(北原白秋作詞だって。知ってた?)
…これは、「マサさんの~」シリーズの、難しいアレンジ満載の一冊にある中で、これだけは練習してなくてもなんとかなりそうな譜づらに見えた。シンプルな中に変化もちゃんとあって、しみじみ歌えるいい感じの編曲でした。途中7小節休み!? とか必死で数えてたのはナイショ

今日は、プロ級の人もいたし、技術的にはそうでなくてもそれぞれに聞かせる演奏が多く、堪能しました。

そして最後らへんにあった「誰も寝てはならぬ」。このテノールの方、さっきからうまいなとは思っていたんですが、もう迫力の出来栄えで、すごい!! 拍手喝采!!
そしたら、なんか本人的にもびっくりするくらいよい出来栄えだったらしく、歌い終わってみんなに自慢して回ってた。

アンサンブル日和には、そんなこともあるんですね。


写真は「ガーシュウィン」というカクテル。赤ワインとレモネード

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角野隼斗のガーシュウィン

2022年02月21日 | ピアノ
昨日は、東京国際フォーラムのホールへ。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←追っかけの人は東京公演と地方公演ダブルで行くらしい



えっ、広っっ(o_o) とてもピアノのコンサートをやるようなホールには見えない。5000席くらい、それが満席。

舞台中央にあるのはスタインウェイだけれど、それを取り巻くオーケストラ席、さらに舞台左奥にはなぜかアップライトピアノ。

昨日のコンサートは、コンサートツアー最終日で、協奏曲があるのはこの回だけ。そしてたぶんアップライトピアノがあるのもこの回だけなのだろう。
このアップライトはかてぃん私物。アップライトの弱音ペダルを踏んだときに薄いフェルト? が下りてくるように細工されているもので、独特の温かい、ちょっとくぐもった音がする。

前半は、ショパンのピアノソナタ第二番その他のショパンの曲と、ショパンからインスピレーションを得た角野作品。
あらかたの曲はふつうにスタインウェイで弾いたけれど、一部の曲をアップライトで弾くと、なんだかとても親密な雰囲気になって、ここが5000席のホールだということを忘れる。みんな「しん」として、でもリラックスして、じっと耳を傾けている。

お客さんがこの人数だと、さすがに全員がコアなファンということもありえないと思うんだけど、でも、いやひょっとしてそうなんじゃないか…と思ってしまうくらい、すごく会場全体が角野隼斗に肩入れして聞き入っている感じがするんですよ。

後半は、がらりと雰囲気が変わってガーシュウィンのアイ・ガット・リズムから始まって、おもちゃ箱みたいな自作曲(ティーン・ファンタジア)、そしてメインディッシュは
ガーシュウィン/ピアノ協奏曲へ調
(どんな曲だっけ? と思った方のために、ユジャワンの演奏貼っときますね)

ユジャワンの演奏もいいですね。
角野ガーシュウィンは、もっとはっちゃけてて、もっとジャズで、
オケ(藤岡幸夫指揮、東京フィル)とのアンサンブルもぞくぞくするほどよくって、
…客席は熱狂していました。静かな熱狂。ブラボー禁止なのでw

スタンディングで、鳴りやまない拍手。

さっきの親密さは、小さな空間がぽっかりとあいてそこでショパンがピアノを(楽しげに)弾いていて、自分はそこにひっそり来ているような感じだったけど、今度は、「すばらしかった!」という気持ちでいっぱいになった5000人が一体となったような親密さ。

ショパン~自作曲~ガーシュウィンまで、こんなふうに聞かせてくれるのは唯一無二、ほんと角野隼斗しかいないし、それをどうしても生で聞きたい、聞きに来てよかったという人がこんなにたくさんいる。ふつうの就職するか音楽の道に行くか迷ったそうだけど…いやほんと、こっちにしてくれてありがとう。

アンコールの「子犬のワルツ」は撮影OKとのことで:


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクターブのレガート

2022年02月20日 | ピアノ
昨日はおゆき先生レッスンでショパンのバラード三番。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ふだん面倒でなかなかやれないこともレッスンでは

先生は、やりやすそうな順番の真逆をいく(ショパン舟歌→バラード三番→…??)に呆れつつもう慣れたというか、
「ノクターンいくつかとかエチュードとかやっておくといいと思うけど…」

「…まぁ何弾いてもいいから、少しは(練習方法など)いうこと聞いてください」ハイ(^^;;

ショパンの曲を弾くときはペダルの踏み方がとても大事。

つい1個1個踏みたくなるけどペダル指示は一小節ごと。


長く踏んだままのところがきれいに聞こえるようにするのは難しい

音を並べることに必死になるとついテキトーに踏んでしまうけど

ちゃんとペダリングでショパンさんの意図した表現ができるようにするには、
左手+ペダル(右手なし)
で練習するのが効果的。

おゆき先生が聞いてるところでゆっくりめにこれやってみると、自分も真剣に聴くので、
なんでこういうふうにペダル指示されているかもだんだん納得いって、
音楽の進行というか骨格もわかりやすく、
さっき両手でがちゃがちゃ弾いてたのから比べると別人くらいいい感じに弾けます。

おゆき先生「おもしろいでしょ? こういう練習」

ですよね。レッスンの中でやるとね。自分ひとりだとなかなかやれないのなぜ。

ペダルを「必要なところで踏む」ということを考えるととりわけ、ペダルを踏まないところでは指でレガートをつなげることが重要になります。

オクターブとか、オクターブでなくても重音でレガートのところって、厳密にいえばすべての音を途切れずに弾くことはできないことが多いけれど、
なるべくつなげる…重要な音だけでもつないでいけばいい感じに聞こえる。

そうやって弾けるということは「技術」でもあるけれど、まずは「つなげたい、つなげる!」という気合がだいじ。



おゆき先生「ほら、そういう指使いになるでしょ。やればできるじゃない」

ですよね。レッスンの中でやるとね。自分ひとりだとなかなかやれないのなぜ。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の音を「はしょって」次へ

2022年02月18日 | ピアノ
ギターレッスン、二回目でした。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ピアノやバイオリンからの類推で、けっこうサクサク進む部分はある

ピアノと違って、毎日のように練習したりはしませんでしたが、何回かは出して触ってみたり、教わったコードを確認したりはしていました。

調弦はもうスムーズですよ。ちゃちゃちゃっとな
(バイオリンケースにずっと入りっぱなしだったチューナーを持っていったので、電源入れるときに一瞬「電池まだあるかな」ってヒヤッとしたけどね)

最初に指慣らし的な半音階…といってもポジション移動的なものはなしで1, 2, 3, 4, 4, 3, 2, 1(バイオリン流の指番号でいえば)ってやるだけなんだけど、
前回と違って、1弦(一番下にくる弦)だけでなく、2弦、3弦、4弦と同じことやってみました。

すると、当たり前ですがだんだん押さえるところが遠くなり、押さえにくくなります。
そこで教わったのが、押さえる弦が変わるときにどのくらい手首を曲げ親指をずらすかって話です。
バイオリンも似たような話なので、だいたいの想像はつきますが、実際にギターの場合はどんなふうに位置を調節しているかというのは、実際見た方が断然わかりやすいです。

それから既に教わった4つのコードを鳴らしてみて、それから今回新しく、
「上から下にじゃん」のほか
「下から上にじゃん」とするのを習いました。往復で音が出せるってわけです(ピック使うやつ)。

「スタンド・バイ・ミー」では、4つのコードを繰り返し弾けばいいんですが、この「じゃん」を1拍ずつ「上から下に」するのが基本で、
盛り上がってくるところでは往復で「じゃか」ってやります。

「じゃんじゃんじゃかじゃかじゃかじゃかじゃかじゃか」(→サビへ向かう)

みたいな感じです。で、ここで初心者的な疑問は、なにせ次のコードをなかなかさっと押さえられないものですから、「じゃか」の次の瞬間に別のコードにうつって「じゃん」が間に合わないぞってことですね。

すると、先生がいうには、みんなが使うスタンダードなチート技があるんだそうで、
「じゃか」の「か」のところでもう、次に移動する指を離してしまう
のです。なんだそれ?? 違う音出るよね??

ハイ違う音出ます、でもいいんです。

「じゃか」の「か」は下から上に弾いてる音で、比較的目立たない音というか、まぁ聞こえることは聞こえるんですけど、
先生がやって見せてくれますと、確かに違う音が出てる(開放弦)けどそんなに気にならない。
というかそういえば、ギターでじゃかじゃかやる伴奏のとき、確かにコードの移り変わりでそんな音聞いたわ。

違う音でも、あるべきタイミングで音があることのほうがたぶんずっとだいじ。

そういえば、ピアノでも、最後の音は軽くして次への移動ってのアリですね。さらに、ブラームスの「雨の歌」伴奏のときは、1,2,3,4,5,6 の 6 の音を抜きまくって、くさぴあさんに「骨粗しょう症」といわれましたが(^^;; まぁあれはやりすぎですけど。最後の音を軽くみて、次の大事な音に注力。というわけです。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おっそろしいピアノの先生」は絶滅危惧種

2022年02月17日 | ピアノ
子どものころの思い出でいえば、ピアノの先生(何人かいたはず)は優しくて、怖かった覚えは一度もない。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←21世紀、いい時代です

まぁそれは、母の元教え子だった(で、ピアノ科を出た)人なので、そりゃ私にどなったりするわけはないんだが。

昭和の時代は、「おっそろしいピアノの先生」っていくらもいたんですよね。口で怒るだけじゃなくて、楽譜破られたとか、叩かれたとかも聞きますから。

稲垣えみ子 「おっそろしいピアノの先生」がほぼ絶滅した理由。人生後半戦、やらされるのでなく「弾きたいから弾いた」大人のピアノはこんなに気持ちよかった
によれば、「私さあ、最近ピアノ習い始めたんだよね〜。小学校以来だよー!」って周りの人に自慢すると9割くらいの確率で「いーなー!!」って言われるけど、
「私もやってみたい」のあと「奇妙な沈黙が訪れる」、とある。

つまり、ピアノを弾きたい、弾けるようになりたいという気持ちはずいぶん多くの人が持っているが、ひっかかりがあるので実地にはなかなかうつさない。

ひっかかりというのは、おっそろしい先生、そしておっそろしいレッスンというトラウマである。

私も実のところ、子ども時代の先生に怖い人はいなかったけれど、その後は高校生のときに一回、大学生のときに一回、子どもが生まれてから一回(以上すべて20世紀)、習おうとしては挫折している。

弾きたくない曲を弾かされる、とか、練習してこないから怒られる、とかそういうのはなかった。
小さな子どもではないし、だいたい体験レッスン+アルファ程度、数回で終わっているわけだから曲はこちらが決めて持って行っている。

怒鳴られたり、叩かれたわけでもなかった。(さすがに「体験レッスン+アルファ」の中でそんなことしたら生徒来ない時代になってたよね??)

そうではないけど、レッスン中、とにかく先生が楽しくなさそうで、私の演奏にイラついている雰囲気。(まぁイラつくような演奏をしてたとは推測されますが)
これはこれで、怖いよねぇ。

------
恐怖体験を抱えた我らは、どうしても「先生が怖いか怖くないか」に着目してしまうのだが、もちろん、それ以上に大事なことがある。その先生がどんな教え方をするのかということだ。
------

怖いんじゃ話にならないけど、そのうえで教え方がうまいというか実りのあるものでないといけない。じゃないと楽しさが続かないから。

どういう先生のレッスンが「実りのある」ものになるか、それはその人が求めるものとか、性格にもよるから、人それぞれの哲学で考えるしかないけど。

私はよく「ほめてくれるレッスンがいい」といっていますが、それはつまり、私がへっぽこな演奏をしているときに、イライラしている、というのはお互いの幸せのためによくないので、「これはどうやって改善しようかな」と前向きに考えるタイプの先生であるということだと思います。
先生が見本弾きをするにしても、あるいは口で説明するにしても、何かやることで
私の弾き方が、なにかしら改善する。
そしたらほめる。あ、これでいいんだ、とわかる。

先生にとって、ピアノの弾き方には特に不明なところがないかもしれませんが、生身の生徒に、何をどういったら通じるかは未知の大海です。

その探検がおもしろい、そういう改善魂? みたいなものによって、レッスンは、もちろん仕事だけど、その一方で楽しい。そう思ってくれる先生が、私にとっていい先生の「条件そのいち」です。

それに加えて、改善魂は持っていても、先生の持っている「教え方レパートリー」が私に刺さらない、ハマらない人の場合は、私の反応がはかばかしくないわけですから、お互い楽しくない。合わない。と、そんな感じでしょうか。

これでは、何回か習ってみないことにはなかなか、合ってるレッスン、合ってる先生かどうかわからないですよね。まぁ、習わなくても、その教室の発表会とか丸ごと聞けば、ある程度は占えると思いますが。

合う合わないはあっても、とりあえず「怖い」先生はほとんど残ってない、ということなら、合う先生が見つかるまで安心して渡り歩けると思います。


そうやって、たくさんの(潜在的ピアノ沼)大人が、合う先生を見つけるに至ると、生徒もハッピー、先生もハッピー、日本が幸せだらけになるのですよ。素敵。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする