アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

遠足前日みたいなわくわくそわそわ

2023年11月18日 | ピアノ
明日はいよいよ「いろいろスカルラッティ」の日です!

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←天気はよさそう♪

自分的には、メインがモーツァルトだったり、一番心配なのは連弾(スキップとセイディ)だったりはするんですが、でも「スカルラッティ」がテーマです。なんとなく、ただ練習会、発表会といってそれぞれが今弾ける曲を並べるより、テーマというか統一感があったほうがコンサートっぽいかなという趣旨です。



第一部

オープニング
スカルラッティ/ソナタ K.466,L.118

スカルラッティ/ソナタ K.1,L.366
リスト/婚礼

スカルラッティ/ソナタ K.87,L.33
モーツァルト/幻想曲ハ短調K.475

スカルラッティ/ソナタ K.9,L.413
ショパン/バラード第四番

スカルラッティ/ソナタ K.380,L.23
レスピーギ/甘美なワルツ
チャイコフスキー/瞑想曲

第二部

ベネット/スキップとセイディ
いずみたく=松田昌/涙そうそう
Traditional=松田昌/アメージング・グレース

吉松隆/青い月の光のバルコニーで 優しき玩具 第1集より
スカルラッティ/ソナタ K.178,L.162
バッハ/トッカータ ハ短調 BWV911

スカルラッティ/ソナタ K.159,L.104、K.162,L.21
ショパン/ワルツ Op.64-2
シューベルト/即興曲 Op.90-3
スクリャービン/前奏曲 Op.11-11

スカルラッティ/ソナタ K9.L413
フォーレ/ノクターン5番
リャードフ/プレリュード Op.57-1
プーランク/エディットピアフを讃えて

スカルラッティも、それ以外も、幅広く集まりました。スカルラッティといってもいろんな曲調がありますので、現代ピアノでコスパよく弾けるのがどれか、指がそう速くは動かないって人にお奨めなのはどれか、徐々に「実績」を作ってリスト化していきたいと思います。番号すぐ忘れちゃうからね。

いろんなスカルラッティ聞けるのが楽しみです!!

小さな会ですが、主催するとなると、
プログラム印刷して…
参加者への確認連絡…
そして当日の忘れ物を防止すべく、もろもろ確認したりして

なにしろ、持ち物のうち前日のうちに入れてしまっておけるものが案外少ないですから
(充電しておく、あるいは練習に使うなどの必要から)
忘れ物女王としてはそわそわ、どきどきです。

プログラムとかは入れておけるのでいいんですが…

鍵ハモとか一番危ない(カバンに入らない)。忘れたらシャレにならん

いちおう、チェックリスト作ったんで直前に再度確認します。

ぎりぎりまで「スキップとセイディ」が心配だといって練習して楽譜忘れるとかも危ないです。

こうやって心配事を書いておけば大丈夫な気がする(笑)
今思いついてないことが怖いんだたぶん

---- 今日の録音
モーツァルト/幻想曲K.475(本番前日おうちリハ)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵ハモも速い曲やっていこう

2023年11月15日 | ピアノ
これまで、あちこちのピアノ練習会や発表会に鍵ハモを持っていって…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←鍵ハモもイメチェン選曲

あらかた「鍵ハモうまい人」の地位は確立できたと思ってるんですけどw

吹いてきた曲のほとんどが「ゆっくり系」
つまり、フレーズの形というか歌い回しができるだけで…

だから
カッチーニのアヴェ・マリア
涙そうそう
アメージンググレイス
G線上のアリア


とかはいい感じになるけどね。

速弾きをバッチリ決めないといけない曲は、まぁあんまりうまくいってなくて(チャルダッシュとか)

それは、結局のところ息遣いじゃなくて指が回らないといけないわけで、ピアノと同じです。

でも、ピアノも前よりはだいぶ速い曲アレルギーなくなってきて、
グリーグのホルベアでも速い曲含めて弾いたし、
今弾いてるモーツァルトも嵐っぽいところちゃんとわしわし弾いてるし…

そろそろ、鍵ハモも速弾きに挑戦していきたいという気持ちで、
今年の年末にあるサロンエスプリ発表会では「リベルタンゴ」やることにしました。

今日のレッスンで合わせやってみたんですけど…
速弾き部分は練習しなきゃできないのでちょっとだいぶ間に合ってなくて
ただ、昨日、一夜漬けはしました。

まず、指使いをちゃんと決めるのが大事なことはピアノと同じです。
決めた指使いは楽譜にきっちりかっちり記入して…
あと、大事なことは元から印刷されている指番号を消しておくこと(元の指番号はバイオリン用のもので、うっかり目に入ると混乱する)。

指使いは、ピアノの指使いとおおむね似ているけど違うところもあります。
鍵盤狭いし、軽いので、ピアノではちょっと無理っぽい並び(同じ指滑らすとか)もOKだったり。

ポジション移動のタイミングを意識して頭を整理するのがだいじ。

高速ドレミ唱奏法は効く。

小さな塊で速く弾いてみて、だんだん大きな塊にして練習。

一夜漬けでもけっこう違いが出ました。今日は、だいたい「こんなノリですかね」と合わせられるくらいにはなった…のですが、細かいところが当たってないので、発表会までに改善したいものです。練習がレッスン(残り一回)のときだけってわけにはいかないから…計画的に進めないと…


↑ おしゃれな棚があって「いいちこ」が置いてある…それがサロンエスプリ

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合わせのときだけ真剣に練習しがち(連弾)

2023年11月13日 | ピアノ
いよいよ「いろいろスカルラッティ」の会が今週末なんですけど、

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ここぞというときだけ真剣

ソロで弾くスカルラッティとモーツァルトはあまり心配してなくて、
いちばん心配なのは連弾の「スキップとセイディ(ベネット)」なんです。

もう本番も何度も経験した曲ですが、
2ndは初めて(ムズい)というのと、
連弾の片方というのを「ひとりでれんしゅう」するモチベがあやふやなので(^^;;

自信ない状態のまま、昨日、いよいよ合わせ練習最終回。

「今日一日で」どうにかしなきゃいけないぞ、という緊迫感w の中、
合わせてみて
「このへんもう一回」「この曲もう一回」…

何度かやっていると、そんなに実際の時間はかかってないけれどどんどん改善していきます。

いや~ふだん、「ひとりでれんしゅう」こんな真剣にやってれば既に仕上がっているのでは…!?

そうなんですけど、人生なかなか理屈どおりいかないのでね。
それとやっぱり、合わせてみたらわかりやすいってことありますから。

猫が威張って歩いてる感じとか、
引っかき合いの喧嘩してる感じとか、

おやすみなさいの感じとか、

雰囲気出てくると楽しいね。

そして、
「最後一回は通しで録画とろう!」「えーーっ」
ってことで、録画とってみたら、さらにすごい集中力で、どの曲も(4曲ある)過去イチ良い出来でした。やればデキル私たち(笑)



にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメチェン曲を弾く練習会

2023年11月12日 | ピアノ
昨日は「朝活」練習会でした。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←土日詰め込みすぎ

土曜日の午前中なんて、寝坊してぼんやりしてると一瞬で終了してしまうわけですが
この時間を、ちゃんと早起きしてピアノ練習会に使ってしまおう、という…

なんと生産的な!!

しかもありがたやうちから近い会場です。

難点としてはピアノがちょっとかなりくたびれたヤマハで
特に昨日は状態がよろしくなく…

音割れしてるところがあったり、他と同じように弾いたつもりでも鳴りそこなったりと
なかなか難しい状態でしたが。

一巡目
スカルラッティ/ソナタ K.87
モーツァルト/幻想曲ハ短調 K.475

これは、来週末に本番ですしかなり慣れてきてるので、混乱することもなく、まずはスカルラッティを無難に弾き、
モーツァルトになってからはなんかぜんぜんピアノの状態も気にならず、オペラのような妄想を繰り広げながら楽しく弾きました。

と、ここまではよかったのですが

二巡目
ショパン/ワルツOp.34-1



まぁ、昨日は少人数でまったり練習会だったので、譜読み中でもなんでもOK的な雰囲気はあったのですが、譜読み中どころか「今から譜読みします」状況でさすがにちょっとアレ(迷惑)でした。

ただほんと、冷や汗かきながら弾くと急速に譜読みできるんですよ。今日弾いてみたら譜読みがだいぶ軌道に乗ってきました。


ともかく私がこのワルツ(華麗系)とかほんとまったくイメージにないので
「なぜこの選曲?」
と聞かれました。そりゃ不思議な感じしますよねー

ふだんの選曲が「自分がイイ感じで弾けるかどうか」という観点で選ぶとしたら、これは真逆の
「怖いもの見たさ」というか(^^;;

向いてないと思うけどどんな感じか弾いてみたい

一生に一度は体験してみたい

ハードルの高いものに挑戦するならこれからの人生今が一番若いんだから

ということでこうなった、とご説明しました。ある程度仕上がるまでちゃんと弾くのかどうかはちょっと未定ですが…今日弾いてみた感じこれはこれで楽しそうです。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久方ぶりのチョビくん(バイオリン)

2023年11月11日 | バイオリン
今日はピアノデュオの合わせ練習のため、うちに来てもらって…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←初見で伴奏!? って、ものすごい簡単な曲ならね

グランド二台の環境じゃないので、音のバランスやら視線の合わせ方とか本番と違っているところがちょっと難ですが、まぁ時間気にせずマターリとお茶などしながらできるところが良いです。

二台の合わせはまぁまぁ順調に済んで

持ってきてくれたおニューのバイオリンをご開陳~♪

バイオリン習い始めたんですって。
ちょこっと弾かせてもらったけど、素直な音が出る良い子です。色も美しい

私のバイオリン(チョビくん)も弾いてもらいました。音色はチョビくんのほうがまろやか系かな?

それにしてもチョビくんをケースから出したのはいつぶりだろうかってくらい久しぶりで、
チューニングだけでもけっこう大汗かいたんだけど

弾こうとしてちょっと混乱…

バイオリンとチェロは、隣同士の弦の音の差は同じだけれど
隣同士で押さえている指の音の差は(基本的に)「全音」と「半音」という違いがあります。

だから「この音弾こう」と思ったときにさっと何の指が出てくるかってところでなんだかわやくちゃになりながらだんだん思い出し…思い出してもポンコツであるには違いがないのですが

新しいバイオリン教本1」の中からいくつか弾けそうなのを弾いてもらって私が伴奏したりその逆をしたり


バイオリン名曲31選」から「G線上のアリア」を「なんちゃって」で弾いて伴奏してもらったりしました。

いやこれ楽しい♪

簡単な伴奏を初見で弾くというのもチャレンジングで楽しい
昔より多少できるようになったと思います。(もっとできるようになりたい)

次は初見じゃなくてお互いちょっと練習してもうちょっと曲らしいの弾こうか、ってんで「新しいバイオリン教本1」をお貸ししました(うちでは現在ぜんぜん使ってないからね)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする