goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

行列した護衛艦艦橋上り

2009年06月04日 05時38分01秒 | 
海上自衛隊護衛艦「しらゆき」です。
5月28日ー6月5日(10時-17時)公開中です。
これ、大人気でして乗船時も行列しましたが、艦橋(ブリッジ)公開は更に行列します。
上ってわかりましたが、艦橋は狭いんですね。
しらゆきの情報を記述します。
艦 名:しらゆき
建 造:1983年
造船所:日立造船舞鶴工場
全 長:130メートル
全 幅:13.6メートル
喫水線:126メートル
排水量:2950トン
船底より甲板までの高さ:8.5メートル
機 関:45,000ps
速 力:30ノット
乗 員:合計180名
海上自衛隊の主力、護衛艦隊所属の護衛艦(DD)
日本海軍以来の伝統を受け継ぐ3代目「しらゆき」です。
普段はなかなか見ることのできない艦の内部や、艦橋(ブリッジ)も公開します!
なんか、国の守りをしている船ですから、戦備がされてます。いろんな砲台がある~。
そんで、あちこちに注意事項が日本語で懇切丁寧に書いた板が貼付けられてて、「魚雷」とかの文字もバンバン出てきます。
艦橋に登るのは希望者のみなのですが、これが30分?くらい並びました!
んで、登るのは階段でなく、90度直角に聳える鉄製の細いはしごです。 
大変だけど、とても楽しい~。 
操舵室も公開。しらゆきの速度計が細かく別れてて、全部漢字表示なのが萌え。
船内はとっても工夫されてて、今どきカード式の公衆電話器やコピー機が通路に置かれてました。
そんで通路の壁には万一艦が損傷した時の補修材があちこちに貼付けてあって、例えば、角材。ロープ。導線。消火ホース。
また艦に穴があいても沈没を防ぐために通路にある扉は閉めたら防水出来るように頑丈な扉となってます~。
そのうち掲載したいです。
人が多過ぎてあんまり写真撮れなかったのが無念でした。
あと、男の子にはおすすめの館長の帽子をかぶって司令官の席に座って写真を撮るサービスや、制服試着コーナーもあります。
私が行った時は雨天で制服試着は中止になってましたが…。ええ、しらゆきの船内を見てるうちに雨が降ってきちゃった~。
船内のあちらこちらに海上自衛隊の人がいて、質問したら答えてくれます。
誰かが「入隊したら女性も同じように昇進していくの?」と尋ねたら、若い海兵さんは「はい。差別はありません」と。その後しばらく躊躇があって「…自衛隊に入って来る女性はみんな強くて…」と。実感溢れる言葉をつぶやいてました。
ガンバレ~若者。
計器だらけの機関室?だったよね。そこには、アニメの宇宙戦艦ヤマトのエンジンの専門家みたいな人もいました。
年配の男性がさかんに質問してました。
いいな~。もっと知識を蓄積してから乗船体験したらもっと楽しめたのに~。
んでもって下船後、3隻目の海王丸の乗船行列に並ぶ私。雨が降るとは…。傘なんかないものね。
私と同じような人が大半でしたが…。この後はもう体力が尽きて撤収した。
桜木町の歩く歩道でブルーインパルスが煙を吐きながら横須賀方面から編隊を組んで飛んできた。
カメラ構えたら消えた。
早過ぎる~。
帰宅。
疲れた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メキシコ海軍帆船クワウテモック号

2009年06月04日 05時14分56秒 | 
メキシコ海軍帆船クワウテモック号です。
5月28日-6月5日の10時-17時横浜の新港埠頭で公開中です。
明日まで、上記の時間に行けば誰でも乗れます
うわあああいい~~
これはぜひとも駆けつけねばなるまい~
行ってきました!
つーことでクワウテモック号の詳細紹介。
船 名:クワウテモック号
製 造:1981年
全 長:90.5メートル
全 幅:12メートル
喫水線:67.2メートル
排水量:1800トン
速 力:11.3ノット
乗 員:合計278名
機 関:1125ps
メキシコ海軍の練習船である「クワウテモック」。
船の名称はアステカ帝国最後の皇帝に由来しています。今回3ケ月の航海を経て横浜港に初入港です!
とありました。
へえ~。
あれ?
でも前に横浜の帆船の入港情報を調べた時は確か6月2日ー5日だったハズ…。
なぜ?
順調に航海して到着が早まったのか??
早速調べました。
わかりました!
なんと、新型インフルエンザが犯人でした。
そもそもこのメキシコの帆船は大阪に寄港した後横浜に来る予定でした。
ですが…。
大阪の寄港期間はちょうど新型インフルエンザが蔓延してる時。
なので、大阪市の方からメキシコ側に「回避」を申し入れたようです。
横浜の港が近い私にすれば早めに見えてラッキーですが、愉しみにしていた大阪の人には無念でしょう…。
お察しします。
でも万一大阪&神戸市民が帆船の中に新型の菌をバラまいたら大変なことになるものね。
洋上で病人が発生したら怖いものね。
並んで乗船しました
甲板をぐるうり。船内には入れませんでしたが…。
でもねっ!白いセーラー服姿の海兵さんがたくさん~
みんな若くてイケメンです。
乗船、下船時は彼らが手を貸してくれるんですよね。
うふふ~。
そこのおじょうさん、今から横浜に駆けつけませんか?
場所がわからない?
とにかく最寄り駅から海に向かって歩いていくと、帆船の帆が見えるから近寄ってくと着くので大丈夫ですよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開港祭で海王丸に乗船

2009年06月04日 05時01分02秒 | 
自分が船が大好きなことを認識
や~も~回りたいくらい好きらしい自分
横浜開港祭りは5月31日の前夜祭り。6月1日&2日とありました。
今年で開港祭りは28回目だそうですが、一度も行ったことがない私はまずネットで検索から始めました。
すると「マリンイベント」の6月1日のところに『海王丸』一般公開(船内見学可能)」とあったのです。
内容を読むと「セイルドリルを行います。9:30-11:30」とありました。
セイルドリル?
つまり帆の訓練??
つーことはもしや、海王丸の帆を広げた姿が見えるのかっ!!
これはいかねばなるまいっ!
と、6月1日にいそいそ出かけて来たのですよ。
したら………。
セイルドリルが行なわれるのは翌日の6月2日のみでした。
そんでもって6月2日は1日に2万歩超え&複数回の行列並びの為疲れが残って横浜の港へ行けませんでした~。
アホかっ!!
2日には官公庁艇パレードとか、珍しい船もいっぱい集まったのに~~。
横浜市民なら事前申込でそれらの船に乗る事も出来たらしい…。
ら、来年リベンジ…。
つーか、7月の海の日にリベンジよ~~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする