伏見櫓は皇居で最も美しい櫓と言われており、三代将軍家光の頃に京都の伏見城の櫓を解体して移築されたと伝えられているそうです。
へえ?
なんか変な話だなあ。
家光といえば、徳川の時世でも権力ふるいまくりの将軍でしょ?
金もまだあった頃なんじゃあ??
新しい櫓位どこかの藩に命令して普請させばよさようなものを、わざわざ遥か京都から運んでこなくともよさそうなものを。
つーか、今みたいにトラックがあるじゃなし、たぶん資材は船に乗せて持って来たのよね。にしても、それって新しく櫓を作った方が安上がりだと思うのは私だけ?
え~、東海道の成立いつだっけ?
江戸の街が燃え尽くした感のある明暦の大火ってどの将軍の治世だっけ??
家光がこだわったんだろうなあ。この櫓に。
どうしても伏見城の櫓でないといけなかった訳があったハズ…。
でも案内人は謎解きをしてくれません。
300人の皇居一般参観コース参加者は先を争って伏見櫓を背景に記念撮影にいそしむ。だってこのツアー、記念写真を写す場所や時間さえ設けられてないのよ。案内人のスキを見てパパッとやっちゃわないと、それこそせっかく普段は入れない特別な場所を観光してるのに、写真1枚ないってことになりかねない。
「気をつけて下さい~。この濠は深いので、落とし物をしても回収出来ません」
案内人は見て見ぬふりをする。でも歩道に上がるのは許さない。すぐに「次、出発します」となってしまいました。
一人参加の人は誰かにカメラを託し写してもらうしかないのですが、傍若無人に振る舞うおばさんがいてね。満足する画像をゲットしようと優しげな人にデジカメを渡し…押し付けてます。
挙げ句、失敗したり気に入らない構図なら礼も言わず次の犠牲者を物色してます。
こういうのどうよ?
気持ちは分からないでもないけど、自分さえ良ければっていう大人が最近多過ぎる…。
がっかりだよ、日本!!
へえ?
なんか変な話だなあ。
家光といえば、徳川の時世でも権力ふるいまくりの将軍でしょ?
金もまだあった頃なんじゃあ??
新しい櫓位どこかの藩に命令して普請させばよさようなものを、わざわざ遥か京都から運んでこなくともよさそうなものを。
つーか、今みたいにトラックがあるじゃなし、たぶん資材は船に乗せて持って来たのよね。にしても、それって新しく櫓を作った方が安上がりだと思うのは私だけ?
え~、東海道の成立いつだっけ?
江戸の街が燃え尽くした感のある明暦の大火ってどの将軍の治世だっけ??
家光がこだわったんだろうなあ。この櫓に。
どうしても伏見城の櫓でないといけなかった訳があったハズ…。
でも案内人は謎解きをしてくれません。
300人の皇居一般参観コース参加者は先を争って伏見櫓を背景に記念撮影にいそしむ。だってこのツアー、記念写真を写す場所や時間さえ設けられてないのよ。案内人のスキを見てパパッとやっちゃわないと、それこそせっかく普段は入れない特別な場所を観光してるのに、写真1枚ないってことになりかねない。
「気をつけて下さい~。この濠は深いので、落とし物をしても回収出来ません」
案内人は見て見ぬふりをする。でも歩道に上がるのは許さない。すぐに「次、出発します」となってしまいました。
一人参加の人は誰かにカメラを託し写してもらうしかないのですが、傍若無人に振る舞うおばさんがいてね。満足する画像をゲットしようと優しげな人にデジカメを渡し…押し付けてます。
挙げ句、失敗したり気に入らない構図なら礼も言わず次の犠牲者を物色してます。
こういうのどうよ?
気持ちは分からないでもないけど、自分さえ良ければっていう大人が最近多過ぎる…。
がっかりだよ、日本!!