あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

富士見櫓

2009年06月16日 07時39分58秒 | お城&御所
窓明館のビデオ鑑賞が終わるといよいよ皇居参観の始まり。
でも勝手に見て廻ることは出来ない。
参観者は4列縦隊に行列し、スピーカーを持って説明する案内人の後をついて歩くんである!
ちなみに所定経路は約2、2キロメートル。全て徒歩。
途中、坂がある。案内人は結構足が早いので、足回りに不安がある人は覚悟して歩いて下さい。
出発してまもなく、右手にかつての枢密院庁舎が見える。それを横目にかつての江戸城の石垣を間近で見物。
なんで、石垣ごときを見物するのか?
それは石垣に使用されている石にどこの藩が献上したのかわかる印が刻まれてるんです。
丸に十字の模様は島津藩。有名ね。
そんな石垣に沿って歩くと、見えて来ました!
「富士見櫓」です。
や~~、まだかつての江戸城を思わせる構造物が皇居内に残っていたのね。
驚きです。
勝手に入れない皇居ですが、実は隣接する皇居東御苑(月金休み)は開放されています。
そこにかつての天守閣跡があります。が、ここに構造物は残ってません。土台の石垣だけ残ってます。石垣に上っても見えるのは北の丸公園にある武道館を遠くに望める位。幕府の威光を感じられるものってないのよねえ。まあ、天守あたりは良質のパワースポットだそうなので、天守側の芝生で休憩なんかお勧めですが。歴史ロマンはなあ~。あ、東御苑内に松の廊下跡があった!赤穂藩の討ち入り事件の大元の現場ですね。
話がそれた。見学コースに戻そう。
この富士見櫓は明暦の大火で焼失(1657年)。2年後の万治2年(1659年)再建。
江戸城の遺構としては最も古いものに属する三重櫓で、石垣の高さは約14、5メートル。櫓の高さは約15、5メートル。
どこから見ても同じ形の八方正面の櫓となっている。将軍はここで両国の花火や富士山を見ていたそうです。
へえ~。
大正2年(1923年)の関東大震災で被害を受けた。修復され現在に至る。石垣は自然石の割石を多く用いている。積み方は初期の打ち込みはぎです。
確かに、石垣が立派!
見学コースから逸れることは出来ないので、道路から見上げるばかりですが…。でもここには打ち捨てられたテニスコートがありました。なんであんなオンボロなコートを残してるのだろう…。謎だ。案内人から説明はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居参観の買い物は

2009年06月16日 06時02分33秒 | おいしい&スイーツ
皇居の一般参観申込についてご紹介します。
参観:無料です。(わ~
参観者:18才以上の人。18才未満の人は成年者が同伴。但し、修学旅行の班行動の場合は学校から申請があると成年者の同伴がなくとも可能。
参観日時:午前10時からと午後1時半からの1日2回。所要時間は1時間15分。
休観日:日曜、土曜、祝日。7月21日から8月31日までの午後(暑いから)、皇居で行事のある日。
予約の受付:皇居参観には予約が必要です。1回あたり300人まで。
      受付開始は参観希望日の前の月の1日から開始。(受付可能かどうかはネットで確認出来ます)
申込方法:郵便もしくはインターネット。
みたいな手続きをして予約すると、手続き完了のお知らせがメールで届く。そんで予約番号と参観の諸注意も届く。
参観許可通知をプリントアウトして持参した。
12時45分には集合場所に着いちゃった…。
一番乗り~~ってアホかっ。集合場所とは桔梗門。周りにはなんもありません。炎天下です。
いや~~、天気予報は雨だったんだけどね、晴れちゃった!
参観許可通知には参観開始時間の30分前から受付とあったので、取りあえず待つ。
待ってると、話かけられた。
外国の人だった。
中国人なら参観許可通知を見せるとなんとか…。韓国の人でした。
「英語話せますか?ここに入れますか?」
言ってることはわかるが返事が出来ない。
英文が浮かんでこない。
予約しないと入れないってどう言うんだっけ??
焦ればまったく出てこない。
ということを数度繰り返す。
誰も助けてくれない…。
ひどい~~。
てなことをやってるうちに段々人も集まってくる。どうやら、本日の参観希望者はMAX300人のようです。
時刻は午後1時を回りました。
少し遅れて案内人登場。まずは予約を確かめる。その際、プリントアウトした用紙を回収されてしまいました…。
参観希望者は桔梗門を抜け、休憩所の窓明館へ移動。
始めにここで参観諸注意とビデオを観るのです。
ここで注意。
窓明館には生協があります。
宮内庁のお土産はここで入手。というか、ここでしか買えません。
しかも!
帰りは買えません。ビデオ鑑賞が始まる前にゲットせねばなりません。
参観希望者は300人もいて、大概買い物しますから、出来るだけ早く買い物をしないと大混雑になります。
時間はあんまりない。
ぱぱっと購入。
上の画像は「菊の園」6個入り600円。確か、ここの生協でしか買えないお菓子です。
え~、告白します。田舎へ贈るぶんも含め爆買いしました!
もう重い~~~。
でも大丈夫。
荷物はロッカーへ。ついでにジャケットもロッカーへ。ついでに自販機で水購入。こんなに暑いなんて、聞いてないよっ!頼むよ天気予報~~!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする