お昼にはまだちょっと時間が早かったのですが、集合場所の桔梗門の周辺には食べる場所がない。しかも集合時間を考えると、ここで食べておかないと食いっぱぐれてしまう。
や~、もう1個食事候補はあったんです。かつて井伊のお殿様のお屋敷だった憲政会館の所にあるレストラン。でもあの背の小さい岡八郎がイヤ!(背の小さい岡八郎~「12月26日の『桜の井』記事参照」)
日比谷公園の中にある「松本楼」。
実は入るのは始めて~~。
なんでっていつもはアンパンだから。
今日は連れがあるのです。友人にアンパンで済まさせる訳にイカンやろ。
で、いただいたのは上のオムライス。
食塩制限がある私はつけあわせのふくしん漬を残さねばならないのが、悲しい~~。
味付けは少し濃いめかな~?
でも関東地方の味付けは関西に比べ基本濃いので普通だと思う。
ここで松本楼の歴史を紹介。
「明治36年、日本初の洋式公園として日比谷公園が誕生。同時に松本楼もオープン。3階建ての洋風建築物。当時のファッションリーダーモボとモガの間では「松本楼でカレーを食べてコーヒーを飲む」がハイカラな習慣となりました。
漱石や「智恵子抄」の光太郎など多くの文人の憩いの場所となり、詩や小説の舞台にも反映されてきた。
1階ロビー右手に展示してあるピアノは、かつて梅屋庄吉邸にあり孫文夫人の宋慶齢が弾いていたもの。
辛亥革命の時、日本亡命した孫文は松本楼の現社長夫人の祖父、梅屋庄吉に連れられて革命運動のため、しばしば松本楼を訪れている。孫文は足繁く梅屋邸に出入りしてたとか。孫文が宋慶齢と出合ったのも梅屋邸だったとか。
昭和46年秋、沖縄デーの大混乱の中松本楼は放火され炎上焼失。
昭和48年9月に新装再オープン。その時より「10円カレーチャリティーセール」開始。
平成15年、日比谷公園開園100年を迎える。共に松本楼も創業100年となる。
平成20年5月6日、福田元首相主催の「胡錦涛主席訪日歓迎夕食会」が行なわれる。」
ハイカラ洋食を楽しんで店を出ると、客が行列してました。
歴史を愉しめて歴史ある味をリーズナブルな価格で楽しめる松本楼は、人気店なのです。
あ~、早めにお昼にして良かった~。
実はラッキーだったと二人で顔を見合わせ日比谷公園を後にした。
や~、もう1個食事候補はあったんです。かつて井伊のお殿様のお屋敷だった憲政会館の所にあるレストラン。でもあの背の小さい岡八郎がイヤ!(背の小さい岡八郎~「12月26日の『桜の井』記事参照」)
日比谷公園の中にある「松本楼」。
実は入るのは始めて~~。
なんでっていつもはアンパンだから。
今日は連れがあるのです。友人にアンパンで済まさせる訳にイカンやろ。
で、いただいたのは上のオムライス。
食塩制限がある私はつけあわせのふくしん漬を残さねばならないのが、悲しい~~。
味付けは少し濃いめかな~?
でも関東地方の味付けは関西に比べ基本濃いので普通だと思う。
ここで松本楼の歴史を紹介。
「明治36年、日本初の洋式公園として日比谷公園が誕生。同時に松本楼もオープン。3階建ての洋風建築物。当時のファッションリーダーモボとモガの間では「松本楼でカレーを食べてコーヒーを飲む」がハイカラな習慣となりました。
漱石や「智恵子抄」の光太郎など多くの文人の憩いの場所となり、詩や小説の舞台にも反映されてきた。
1階ロビー右手に展示してあるピアノは、かつて梅屋庄吉邸にあり孫文夫人の宋慶齢が弾いていたもの。
辛亥革命の時、日本亡命した孫文は松本楼の現社長夫人の祖父、梅屋庄吉に連れられて革命運動のため、しばしば松本楼を訪れている。孫文は足繁く梅屋邸に出入りしてたとか。孫文が宋慶齢と出合ったのも梅屋邸だったとか。
昭和46年秋、沖縄デーの大混乱の中松本楼は放火され炎上焼失。
昭和48年9月に新装再オープン。その時より「10円カレーチャリティーセール」開始。
平成15年、日比谷公園開園100年を迎える。共に松本楼も創業100年となる。
平成20年5月6日、福田元首相主催の「胡錦涛主席訪日歓迎夕食会」が行なわれる。」
ハイカラ洋食を楽しんで店を出ると、客が行列してました。
歴史を愉しめて歴史ある味をリーズナブルな価格で楽しめる松本楼は、人気店なのです。
あ~、早めにお昼にして良かった~。
実はラッキーだったと二人で顔を見合わせ日比谷公園を後にした。