これ、何だっけなあ~??
確か、源氏物語に出て来る……はじとみ?
違ってる??
日本の古典に明るくない私。
正解を知ってる方、お待ちしてます。
廊下の上にあるひさしみたいなのです。
さて、トップ画像がどこかと言うと。
●小御所。
皇子の元服などの儀式に用いられ、将軍や諸候と対面される場所などにも使用された。
寝殿造りから書院造りへ移行する時期の建築様式とされる。
慶応3年(1867)12月9日の王政復古の大号令が発せられた夜「小御所会議」がここで行われた。
昭和29年(1954)に焼失。同33年に復元された。
上の画像は小御所で展示されていた障壁画です。軟障(ぜじょう)
●御池庭
小御所から見た庭。
池を中心とした回遊式庭園である。
前面は州浜で、その中に舟着への飛び石を置いている。
右手に欅橋が架かり、対岸には樹木を配し、様々な景色を楽しむことができる。
ピカピカの屋根は御学問所。
学問だけではなく、月次の和歌の会、摂関家・大臣・親王との対面の場所にも使われた。入母屋桧皮ぶきの書院造りの建物である。
威儀の者2体 弓
威儀の物捧持者3体 太刀と鉾
御学問所では上のような人形5体の展示がありました。
確か、源氏物語に出て来る……はじとみ?
違ってる??
日本の古典に明るくない私。
正解を知ってる方、お待ちしてます。
廊下の上にあるひさしみたいなのです。
さて、トップ画像がどこかと言うと。
●小御所。
皇子の元服などの儀式に用いられ、将軍や諸候と対面される場所などにも使用された。
寝殿造りから書院造りへ移行する時期の建築様式とされる。
慶応3年(1867)12月9日の王政復古の大号令が発せられた夜「小御所会議」がここで行われた。
昭和29年(1954)に焼失。同33年に復元された。
上の画像は小御所で展示されていた障壁画です。軟障(ぜじょう)
●御池庭
小御所から見た庭。
池を中心とした回遊式庭園である。
前面は州浜で、その中に舟着への飛び石を置いている。
右手に欅橋が架かり、対岸には樹木を配し、様々な景色を楽しむことができる。
ピカピカの屋根は御学問所。
学問だけではなく、月次の和歌の会、摂関家・大臣・親王との対面の場所にも使われた。入母屋桧皮ぶきの書院造りの建物である。
威儀の者2体 弓
威儀の物捧持者3体 太刀と鉾
御学問所では上のような人形5体の展示がありました。