これ、何だっけなあ~??
確か、源氏物語に出て来る……はじとみ?
違ってる??
日本の古典に明るくない私。
正解を知ってる方、お待ちしてます。
廊下の上にあるひさしみたいなのです。
さて、トップ画像がどこかと言うと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/dde8225038082b0726a73f78b275d952.jpg)
●小御所。
皇子の元服などの儀式に用いられ、将軍や諸候と対面される場所などにも使用された。
寝殿造りから書院造りへ移行する時期の建築様式とされる。
慶応3年(1867)12月9日の王政復古の大号令が発せられた夜「小御所会議」がここで行われた。
昭和29年(1954)に焼失。同33年に復元された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f0/ad28d820184f147b73ed05486319802b.jpg)
上の画像は小御所で展示されていた障壁画です。軟障(ぜじょう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a8/e7c23d2c61329967c23f5b2736be186e.jpg)
●御池庭
小御所から見た庭。
池を中心とした回遊式庭園である。
前面は州浜で、その中に舟着への飛び石を置いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1c/661afa4802949e4cd89c2e55265d5438.jpg)
右手に欅橋が架かり、対岸には樹木を配し、様々な景色を楽しむことができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/44/7c7fdd88431d2034442593310ad80e2e.jpg)
ピカピカの屋根は御学問所。
学問だけではなく、月次の和歌の会、摂関家・大臣・親王との対面の場所にも使われた。入母屋桧皮ぶきの書院造りの建物である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/86/908389333bace7541c53516e3bb25a24.jpg)
威儀の者2体 弓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6f/8da0a9c5fb589b2d56db609000a485d7.jpg)
威儀の物捧持者3体 太刀と鉾
御学問所では上のような人形5体の展示がありました。
確か、源氏物語に出て来る……はじとみ?
違ってる??
日本の古典に明るくない私。
正解を知ってる方、お待ちしてます。
廊下の上にあるひさしみたいなのです。
さて、トップ画像がどこかと言うと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/dde8225038082b0726a73f78b275d952.jpg)
●小御所。
皇子の元服などの儀式に用いられ、将軍や諸候と対面される場所などにも使用された。
寝殿造りから書院造りへ移行する時期の建築様式とされる。
慶応3年(1867)12月9日の王政復古の大号令が発せられた夜「小御所会議」がここで行われた。
昭和29年(1954)に焼失。同33年に復元された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f0/ad28d820184f147b73ed05486319802b.jpg)
上の画像は小御所で展示されていた障壁画です。軟障(ぜじょう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a8/e7c23d2c61329967c23f5b2736be186e.jpg)
●御池庭
小御所から見た庭。
池を中心とした回遊式庭園である。
前面は州浜で、その中に舟着への飛び石を置いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1c/661afa4802949e4cd89c2e55265d5438.jpg)
右手に欅橋が架かり、対岸には樹木を配し、様々な景色を楽しむことができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/44/7c7fdd88431d2034442593310ad80e2e.jpg)
ピカピカの屋根は御学問所。
学問だけではなく、月次の和歌の会、摂関家・大臣・親王との対面の場所にも使われた。入母屋桧皮ぶきの書院造りの建物である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/90/5a3522b47ee0ed532961d67b49d189c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/86/908389333bace7541c53516e3bb25a24.jpg)
威儀の者2体 弓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2a/97d7c21ffa0c74e5175d379d59b7fd2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6f/8da0a9c5fb589b2d56db609000a485d7.jpg)
威儀の物捧持者3体 太刀と鉾
御学問所では上のような人形5体の展示がありました。