あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

喜多見ウォーキング

2013年01月22日 05時43分40秒 | ぶらぶら散歩
次大夫堀公園民家園から南下。細い道。すぐに見えて来たのは…。
突然の竹林が出現しました!これがトップ画像です。
え?ええ??
なぜに世田谷区に竹林?あれ??これ、保護してるの?それとも観光資源?んでもひとけがないし…。
う~む。謎だ!んでも美しい光景ですーーーー。ってアレ??

綺麗な竹林と垣根が台無しでございます…。
ゴラァ~~ッ!!何で張り紙しとんのじゃ~っ!!しかもっ!貼ってあるのが政党とか代議士先生のポスターって…。次の選挙で落っこちてしまえっ!!
や。呪ってはイカンな。お散歩は12月6日。衆議院選挙前だったのですけど。
ンでもポスターは確実に景観を損ねてます。残念です。

更に南下して次に到着したのは、須賀神社です。社殿はこじんまりとしてますが、大木に囲まれてます。

樹齢400年のムクノキが空へ枝を広げてます。ここだけぽっかり別空間。
なんとか巨大なムクノキをてっぺんまで納めようと、境内の端っこへ行くと、なんか…。ある。
まるで日本昔話のような…。何コレ??

須賀神社に隣接してあったのは、第六天塚古墳。です。説明板発見:
古墳時代中期(5世紀末ー6世紀初頭)の円墳。
第六天塚古墳は、直径約28メートル。高さ2、7メートルの墳丘を有し、周囲に周溝があり、その内側にテラスを有し、これらを含めた古墳の直径は32-33メートルになることが判明した。調査の際、多数の円筒埴輪片が発見された。
江戸時代後期には第六天が祭られ、松の大木が生えていたとの記載が見られる。
この松は大正時代に伐採されたが、その際に中世陶器の壷と鉄刀が発見されており、この古墳が中世の塚として再利用されていたことも考えられる。 だそうで。
思いがけずよい立ち寄りポイントを発見して気を良くして次のポイントへ向かいます。
つーか、その前に、あれは何だろうか?こんもりとした森があるんだけど~~??

なんかでっかいお寺がある。どうしょうかな~?ここへ寄ると予定の道を外れるんだけど…。
思案のしどころです。
人気ブログランキングへ
去年の秋、突然ダンナがアメフトに目覚めた!といってもプレイじゃなくて観戦専門です。んでも日本のアメフトの聖地、川崎のスタジアムとか東京ドームとか観戦に行ってるらしい。
とはいえ、やっぱりアメフトの本場はアメリカです。NFLです。
っな訳で、突然NHKBS1で放送のNFLの試合はほぼ録画もしくはLIVEで網羅して見ちゃいました!
んでもルールが今一よくわからん。素人は応援するチームを取りあえず決めて、タッチダウンするのを楽しむ!んで、試合と観客の盛り上がり具合を楽しむのがいいと思う。
そうなると結構重要なのが、解説とアナウンサーのやり取りなんだけど…。
中にはノリがよく楽しんで見られる試合もあるんですが、中にマイナス情報中心にプレイ解説したがる解説者がいてね。この人が出てくると試合観戦がつまらなくなる。
誰がアメフトの試合の選手のポジション取りの間違いなんか長々と解説されて楽しいのか?
お前のチームでお前が監督で、今、お前のチームが試合中なら許されても、アナウンサーと解説者は放送中の試合を視聴者に楽しく見させてナンボでしょう!そこが分かってない。
分かりにくいか?
例えば甲子園の試合だ。あれを解説者が「今のプレイ。ショートがいけませんね。何がいけなかったか」と。突然画像を巻き戻し、画面に丸をつけながら、ポジション取りの説明を始めるようなものです。しかも試合の放送中に!!
なもので。
素直に楽しみたい時は、音声を切り替えて英語で見るようにしてます。英語の解説は殆どわけわからんけど、ゲーム観戦を盛り下げることはないんだもん…。
ってな訳で見続けて来たNFLも残すは来月初頭のスーパーボウルのみとなりました。
こっそり49ersを応援してるんだけどね。ダンナに言わせたら、「今どき49ersを応援してる奴なんかいねえっ」だそうで。
でも今年2年目のケイパニック君が頑張ればなんとかなると思うんだ。って行ったら「それは君の自由だよ。勝手に応援すれば?」とかほざきやがった!!
ちなみに彼のごひいきはペイトリオッツのブレービィ君です。けっ!呪いかけてやる。私は今年はレイブンズのレイ・ルイスを応援するから!って言ったら…。
呪いかけてないから~~~。
一応シーズン通じて私が応援してたのはベンガルズくんだもの。ユニホームがベンガル虎だった一点押しで応援したどないもこないもならないチームだもの。
さ。気分を切り替えてスーパーボウルを待とう。ね。ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする