上條恒彦さんの「出発の歌」。
曲単体では知っていたがアルバムは未聴ゆえ
初体験して見たのだが。
スケール豊かな歌唱は全曲共通、ニュアンスも
絶妙で、上手さもバッチリだったんですよね。
小室等氏の「六文銭」と共演した曲『出発の歌
(たびだちのうた)』で、1972年の世界歌謡祭
グランプリを受賞したのは前述の通り。
一回終わったと思わせて、また始まるパターンが
「クリムゾンキングの宮殿」してる・・・なんて事
考えたのですが。
音の肌触りがザ・バンドっぽいとか、ベースライン
手数多いとか、色々と考えが膨らんでたりもします。
・・・ってか、この感じ。寺川正興さんじゃないか?
昭和の名スタジオ・ミュージシャン。
参加曲が多すぎてクレジットにも残っていない、
伝説のベースプレイヤー。
尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」でも途中から
ウネリまくるベースを弾いていらっしゃいます。
※リズムセクションの相方は猪俣猛さん。
「出発の歌」アルバム収録曲でも寺川プレイらしき
ベースラインが感じられる。
7曲目の「ただ愛に生きるだけ」はストリングスや
ホーン入りの歌い上げ曲だが
(調べたら第2回世界歌謡祭グランプリ曲でした)
ベースのウネリが曲を盛り上げてくれております。
演奏に関し当時トップのスタジオミュージシャンは
イイ意味で好きにやってたそうで。
※最新の音楽を聴き、自分たちのバンドで強烈に
セッションをしてたという
「ダサいのは変えちゃうよ」なんて言って勝手に
演奏し、それがレコーディングに採用されていた
・・・とかいう伝説も残っておりますから。
「出発の歌」も、そんな録音されてたんじゃないか
~なんて勝手に妄想してしまう。
楽曲・歌唱のみならず演奏やアレンジにも普遍性を
感じてしまうのは、当時のミュージシャンシップに
よるものと考えるのは、こじつけ過ぎですかねぇ。
1972年の盤。
私にとって、そういう魅力を感じちゃうのは当然な
のです。
曲単体では知っていたがアルバムは未聴ゆえ
初体験して見たのだが。
スケール豊かな歌唱は全曲共通、ニュアンスも
絶妙で、上手さもバッチリだったんですよね。
小室等氏の「六文銭」と共演した曲『出発の歌
(たびだちのうた)』で、1972年の世界歌謡祭
グランプリを受賞したのは前述の通り。
一回終わったと思わせて、また始まるパターンが
「クリムゾンキングの宮殿」してる・・・なんて事
考えたのですが。
音の肌触りがザ・バンドっぽいとか、ベースライン
手数多いとか、色々と考えが膨らんでたりもします。
・・・ってか、この感じ。寺川正興さんじゃないか?
昭和の名スタジオ・ミュージシャン。
参加曲が多すぎてクレジットにも残っていない、
伝説のベースプレイヤー。
尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」でも途中から
ウネリまくるベースを弾いていらっしゃいます。
※リズムセクションの相方は猪俣猛さん。
「出発の歌」アルバム収録曲でも寺川プレイらしき
ベースラインが感じられる。
7曲目の「ただ愛に生きるだけ」はストリングスや
ホーン入りの歌い上げ曲だが
(調べたら第2回世界歌謡祭グランプリ曲でした)
ベースのウネリが曲を盛り上げてくれております。
演奏に関し当時トップのスタジオミュージシャンは
イイ意味で好きにやってたそうで。
※最新の音楽を聴き、自分たちのバンドで強烈に
セッションをしてたという
「ダサいのは変えちゃうよ」なんて言って勝手に
演奏し、それがレコーディングに採用されていた
・・・とかいう伝説も残っておりますから。
「出発の歌」も、そんな録音されてたんじゃないか
~なんて勝手に妄想してしまう。
楽曲・歌唱のみならず演奏やアレンジにも普遍性を
感じてしまうのは、当時のミュージシャンシップに
よるものと考えるのは、こじつけ過ぎですかねぇ。
1972年の盤。
私にとって、そういう魅力を感じちゃうのは当然な
のです。