3月10日、「なぜか笑介」「だから笑介」などで知られる漫画家の
聖日出夫さんが胃ガンのために逝去されていた。享年69。
長い闘病の末、自宅で息を引き取ったとのこと。
葬儀は遺族と近親者のみで執り行われている。

1968年にマンガ家デビューした聖先生は、大ベテラン。
少年漫画誌での活躍の後、活動の場を青年誌に移した。
週刊ビッグコミックスピリッツにて連載された「なぜか笑介」や、
ビッグコミックスペリオール(どちらも小学館)に掲載された続編
「だから笑介」といった安定作を発表。

いずれもサラリーマンの主人公・大原笑介を描いたマンガで、とにかく
登場人物が「ズッ」という擬音で斜めにコケるのがお約束。

ほのぼのサラリーマン漫画なれど、絵柄といい話の展開といい2,7割で
コンスタントに出塁する野球選手のような存在だった。
作品を熱狂的に読ませるタイプではないが、気が付くとそこにある連載作。
聖先生の漫画には、そんな魅力があった。
聖 日出夫先生の御冥福をお祈り申し上げます。
聖日出夫さんが胃ガンのために逝去されていた。享年69。
長い闘病の末、自宅で息を引き取ったとのこと。
葬儀は遺族と近親者のみで執り行われている。

1968年にマンガ家デビューした聖先生は、大ベテラン。
少年漫画誌での活躍の後、活動の場を青年誌に移した。
週刊ビッグコミックスピリッツにて連載された「なぜか笑介」や、
ビッグコミックスペリオール(どちらも小学館)に掲載された続編
「だから笑介」といった安定作を発表。

いずれもサラリーマンの主人公・大原笑介を描いたマンガで、とにかく
登場人物が「ズッ」という擬音で斜めにコケるのがお約束。

ほのぼのサラリーマン漫画なれど、絵柄といい話の展開といい2,7割で
コンスタントに出塁する野球選手のような存在だった。
作品を熱狂的に読ませるタイプではないが、気が付くとそこにある連載作。
聖先生の漫画には、そんな魅力があった。
聖 日出夫先生の御冥福をお祈り申し上げます。