04/03 相坂りんご倉庫
04/06 バンビ保育園/旧 松田医院
04/09 川口染工場
04/12 天香堂 倉庫
04/24 弘都交通
04/27 旧 福乃湯
04/30 上土手町商店街振興組合事務局 ほか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/76/c6401d310b1c1b26ca6f261c3212810c.jpg)
04/03 相坂りんご倉庫
04/06 バンビ保育園/旧 松田医院
04/09 川口染工場
04/12 天香堂 倉庫
04/24 弘都交通
04/27 旧 福乃湯
04/30 上土手町商店街振興組合事務局 ほか
上土手町商店街振興組合事務局 ほか
所在地:弘前市 土手町151
構造・階数:木・2
解体年:1998〜03
備考 :道路拡幅に伴い解体
Photo 1998.8.25
土手町の通りは訪れた頃に道路拡幅事業が始まっていて、この後、沿道の建物は建て替えられていった。
上写真左側のモルタル看板建築には、撮影当時、上土手町商店街振興組合の事務局が入居していた。建設当初は振興組合の事務局ではなく、なんらかの店舗だったのだろうと思って調べてみたら、1980年代から90年代前半は自民党の弘前支部で、その後、商店街振興組合事務局・町会事務局・まちづくりステーションになっていた。ただそれ以前の使われ方は結局よく分からなかった。
一方、右側の建物には撮影当時2軒ほどの店が入っていたようだ。元の写真を拡大すると、左から「おしゃれの店レディ」「手芸ノ店ネージュ」の文字が見える。いつ頃に建てられたものか分からないが、戦前期からあったのなら伊藤文具店だったのかもしれない(モルタル看板建築の方が伊藤文具店だった可能性もあるけれど・・・)。1980年代の住宅地図では「弘前緑屋信用販売」とあった。写真では小店の庇から赤い暖簾状のものが下がっていて、屋号の後半の「用販売」の文字だけが見えている。
南側から
左端奥に見える高層建物は紀伊國屋書店も入居していたホテル法華クラブの建物。左端の3階建ては「毛糸のマツヤ」。その右側の茶色の2階建ては「鶴屋ボタン店」。電柱の陰が商店街振興組合で、いちばん手前が旧「弘前緑屋信用販売」。マツヤと鶴屋は1980年の住宅地図にも載っているお店だが、昭和初期の地図には見当たらず、いつ頃からの店かは不明。
通り沿いに掲出されていた整備イメージの看板
モルタル看板建築の場所は、現在はPizzaHutの店舗になっている。また商店街振興組合は、右隣の弘前緑屋信用販売があった場所にある。2つの建物は隣りあっていて、かつてのモルタル看板建築のデザインを想起させる装飾を付けたファサードにされている。
日本国内の建物や街並み
#失われた建物 青森県 #街並み 青森県
#看板建築 #モルタル看板建築 #木造店舗 ブログ内タグ一覧