ぽてと倶楽部

じゃがいも伝来の地 『長崎』
雲仙普賢岳の裾野に広がるじゃがいも畑。
ここ愛野町は北海道に次ぐ「ポテト王国」です。

千里の道も一歩から

2025-02-01 | 日々の農作業
先日、父の49日の法要と納骨を済ませました。
天気は良かったのですが風が強くて、
線香も大炎上して、いや大炎笑して一瞬で燃え尽きました。

お世話になったみなさまに改めて御礼申し上げます。



昨年末、たくさんの方々に支えられながらじゃがいも掘りを終えた畑。
1ヶ月ほどほったらかしでした。
この畑は人に貸すことになったのでキレイにしたいと思っていました。

先日、同じ自治会内で不幸があり、受付のお手伝いを頼まれました。集合は17時。
その時、14時回ったところでまだ2時間以上ある。
1時間ほどで終わるだろうと見込んで、トラクターで耕起に向かいしました。

誤算その1
そもそもトラクターなんて15km/h程しか速度が出ない。
畑までの移動で20分かかりました。
おっそ!!

誤算その2
燃料計は4分の1。
畑一枚、行けるだろうと思って出発しました。
オチは想像通り。
でもなんとか帰って来れました。
手こずりすぎて燃料を無駄にしていますね。

誤算その3
耕起なんてトラクターで隙間無く走るだけ。
なんて軽い気持ちでいざ到着すると、
トラクターを進ませる速度(ギヤ設定)がわからない。トラクターって走行ギヤが2つあって、
大きく速度が変わるギヤが腰のところに4速、
その中で細かく速度が変わるギヤがコラムシフトで4速あります。
つまり16段変速になっています。
走行時は4速の4速で15km/h程で走るけど、
畑の中は何速の何速?

誤算その4
前述した速度の変速に加え、後ろのロータリーの回転速度も4速別であるんです。
え、何速?

なんだかんだ疑問に襲われながら勘で適当にギヤを設定し走行。
なんかエンジン苦しそう・・・。
仕方ないのでギヤを落として再開。
いや、おっそおっそおっそ!!!

そんなこんなで始めて2分、
向かいのブロッコリー畑のKさん登場。
「馬力ば出せ〜!」
なるほど、アクセルか!

違ったらしい(笑)

トラクターにはアクセルを踏まずに回転数を上げるレバーがありました。
これで回転数一定で進むことができます。
ギヤ設定も最初の勘で良かったみたいです。

そんなこんなで行ったり来たり、
隙間無く、真っ直ぐまっすぐマッスグ・・・!!?
どんどん曲がっていく。。
終いにはトラクター1台分差ができてる。
性格が曲がってるからか真っ直ぐ走れない。

ターン時には大きく掘ってしまうし、凸凹がすごい。
え、なんで!?
「Kさ〜ん!!!」
って、もういないし。
掘った分は最後にスコップで補修しようと心に決めて続行。

ごたごたしながら何とか終えてスコップで補修して、
時計を見たら16時15分。

やってしまった。
20分かけて帰って、シャワー浴びて、
いや、シャワーはパスか。
とりあえず着替えて香典準備して出発してギリギリ間に合うか。
いや間に合うのか!?

なんと16時59分に葬儀場に到着し、受付を開始しました。
自治会の中でも最若手のため、1番大変な記帳係が担当。
早く若手が入ってこないかな〜
とはいえ20年ぐらいはこのままだろうなと覚悟しています。

そんなこんなで父のいない生活がスタートしています。
わからないことがわからない、そんな未熟な私共ですが、
どうぞみなさんご容赦いただき、ご教授いただけると幸いです。
少しずつですが近況を報告してまいります。
農業については規模を縮小して、先ずは基本の稲作から身につけていきます!



蛇足ですが、うちの子供たちは上から4人がエイサーをやっています。
今、長崎ではランタンフェスティバルが開催されていて、
うちの子供たちも出演しています。
Youtubeで「ランタンフェスティバル2025」で検索すると
琉球國祭り太鼓の動画が出てきました。
どなたが撮影してアップしたか存じませんが、
中央公園の舞台にうちの子供たちも映っています。
この時、中学生チームのIちゃんは湊公園の演舞を終えてすぐ、走って中央公園に移動して演舞しています。よくがんばった!
フェスティバルはまだ2週間ほど続きますが、風邪ひかないで頑張ってほしいです。
送り迎えは任せとけ!おとんとおかんも見てるかな〜









コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご連絡

2024-12-29 | 日々の農作業
たくさんのジャガイモのご注文をいただきありがとうございます。
残り6セットとなりました。
お早めにご注文ください。


さて、この度メールをいただきました、
広島県のFさま。
メールの返信が弾かれてしまいます。
違うアドレスからも送ってみましたが、
同様に弾かれてしまいました。
受信設定をご確認いただくか、
お電話番号を頂戴できないでしょうか。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽてと倶楽部読者のみなさまへ

2024-12-25 | 日々の農作業
長年、ぽてと倶楽部のブログをご愛読くださいまして、
ありがとうございます。
前回のご挨拶に引き続き、息子の慎也と申します。
この度、父が急逝したことで我が家は大きな分岐点に立っています。

父は先代である祖父の入院をきっかけに脱サラし、農業の道を志しました。
元々農家育ちの父、子供のころ手伝ってはいたものの、
子供目線とは見える世界が異なります。
祖父は認知症を患っており、父は近所の方の力も借りながら、独学で農業を学んでいきました。

現代農業、そして未来の農業のあり方を考えながら、
どうしたら美味しくできるか、どうしたら生産性が上がるか、どうしたら話題性が上がるかなどサラリーマン時代に培った営業力を活かし「ぽてと倶楽部」を立ち上げました。
亡き母もぽてと倶楽部のキャラクターを考案、Tシャツやロゴなどを考え、こうして2人3脚でぽてと倶楽部を発展させてきました。
私達の分までTシャツを作成し、
「これやるけん、着てみんね」と渡してきました。
若かった私達は「ダサい、よか」と拒否しました。
名刺も家族全員分を作成し、私の役職は「関東地区推進本部長」。
当時東京で生活していた私、会社では新入社員、だけど名刺は本部長、なんとなく嬉しかったのを覚えています。
こうして両親2人で創めたぽてと倶楽部、
今ではみなさまに支えられて素敵な組織になっていました。

そんな中、3年前に母の病気が発覚、父は現実から目を逸らすために仕事に没頭。
献身的に看病をし、身の回りの世話を1人で担っていました。
もちろん、周囲の人や子供の私たちにも病気のことは内緒にしていました。
私たちは治療をしているとだけ聞かされていて、良くなるものと確信していました。
しかし、病状は悪くなる一方。
病院に行けばぐったりして帰って来る。2週間は家から出てこない。
さらに2週間経ったら病院で治療の繰り返し。

そして昨年1月に母が入院。治療を終えて春に自宅に戻ってきました。
この時は良くなっているんだと思っていました。

そして7月、夜中に父からの電話。

父「お母さんの具合が悪いから来てくれんか」
私「風邪でもひいた?」
父「いや、もうだめかもしれん・・・」

隣に住んでいる私は急いで駆けつけました。
既に動かない母の姿。
前日に会話した時、最後の言葉は

私「もう帰るよ〜」
母「ありがとぅ・・・」

辛そうな母を見ていたくない気持ちもありました。
でも、良くなっていると信じて、その場を去った、それが最後の言葉になってしまいました。

母が亡くなって父は元気をなくしました。
だんだん痩せていく父を見て、

私「メシくいよる?持っていこうか?」
父「食いよるよ〜大丈夫!ありがとう!」

私「◯◯(孫)の誕生日やけんメシ行くけど行く?」
父「いや〜忙しかっさね〜」

いつも私たちには助けを求めなかった。
というより誰にも助けを求めていませんでした。

母の初盆を滞り無く済ませた父。
初盆が終わって一安心したのか、痩せ方が加速しました。
歯が数本抜けてたので噛めないのかと思い、
歯医者に行って歯を入れてもらうよう促しました。
それでもいつも

父「全部抜けたら行く」
私「抜ける前に死ぬわ!行けないなら俺が予約取って連れてくよ!」

そんな笑い話みたいなやりとりをついこの前もしていました。
そしてついに帰らぬ人となってしまいました。

自治会長や耕作組織の役員を務めていた父、
私の父で子どもたちのおじいちゃんの父、
自らの手で1から作り上げたぽてと倶楽部を愛していた父、
母校と友をとても大事にしていた父、
お風呂で私に野球のルールを教えてくれた父。
孫たちと子どものようにはしゃいで遊んでいた父、
そして母を愛し、家族を愛してくれた父。

37年間あなたの背中を追いかけてきました。
そして今後は、私が背中になって子どもたちに見せていきます。
これまでありがとう。ゆっくり休んでください。



本日、父が最後に作ったじゃがいもの収穫が完了しました。
収穫には親戚、私の仕事の同僚、PTA役員の方々、近所の方々など機械を持ち込んでいただきたくさんのご支援をいただき収穫できました。
この場をお借りして御礼申し上げます。

今年は畑の手入れが行き届いておらず、例年の4分の1以下の収穫量となりました。
そこで、長崎県産ジャンボにんにく(永田家産)がありましたので、以下の通りセット商品にしたいと思います。

・ジャンボにんにく・・・2,800円相当
・じゃがいも   ・・・3,300円相当

にんにくとじゃがいものセットで5,000円で提供させていただきます。(送料別)
じゃがいもはとても手間暇のかかる作物です。
後継ができていないため、今後はじゃがいもの生産が難しい状況です。
したがって、ぽてと倶楽部会員さまへ最後の提供となると思います。

ご注文に際し、注意点を以下に記します。
・収穫量に限りがありますので、40セット限定とさせていただきます。
・ご注文はメールのみ、先着順とさせていただきます。
・送料計算が間に合わないため、送料は着払いにさせてください。
・お支払いはお振込みをお願いいたします。
 *口座情報は同梱いたします。

【注文先】
永田 慎也
nagashin0921@gmail.com
メールのタイトルに「ぽてと倶楽部」を明記の上、
以下の情報を送信してください。
・氏名(ふりがな)
・住所(郵便番号もお願いします)
・電話番号
・ご注文数

追伸等ありましたら当ブログで配信させていただきます。

みなさまには感謝しかありません。
本当にありがとうございました。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滞ってしまっている農作業

2024-08-20 | 日々の農作業
このお盆の期間中、
いやいや今月に入ってからは家を空けられず、
溜まってしまっていた農作業再開です。





ます、田んぼの畦畔部分の草刈りです。





除草剤で済ませる人もいますが、
出来るだけ除草剤は使用しないようにして、
草払い機で刈っていきます。





まだ、日中は暑いので外作業は控えていますが、
早朝と夕方以降が専ら活動時間です。

それでもちょっと動いただけで、
額からは大粒の汗がひたたり落ちます。

汗が目に入って沁みること滲みること。

今年の暑さは違いますね。





そうばかり言っていると
日が暮れると暗くなるのが早くなって・・

季節は確実に秋に向っています。




長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、 その魅力を発信するプロジェクトです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送り盆まで終えて

2024-08-17 | 日々の農作業
12日から玄関先に出していた家紋入り提灯。





お盆に事務局長やご先祖さんが
迷わずに家に戻って来れるように目印です。

特に今回の主役事務局長が心配でしたが、
親爺やおふくろも一緒だから大丈夫だったかな。





初盆は主に親戚や近親者から頂戴する、
島原地域特有の切子灯篭。

友人や同級生も珍しがっていました。





14日は菩提寺のほうからお見えになり、
初盆会のお勤めをして頂きました。

わが家では迎え火や、送り火
精霊流しはありませんが、
一通り初盆会を済ませることが出来ました。






早いもので来年は三回忌、
これから少しずつ部屋やキッチンも
片付けていこうと思います。




長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、 その魅力を発信するプロジェクトです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるで梅雨

2024-05-12 | 日々の農作業
昨日、ジャガイモの収穫を始めたばかりで、
きょうの雨は承知の上でしたが、
まるで梅雨を思わせるような雨となりました。







これだけの雨量でまる一日降られると
明日晴れても畑のコンディションは最悪でしょう。





せっかく田んぼの土も乾燥してきていて、
レンゲ草の鋤き込みも並行しながら
残こすところ湿田の2枚だけとなっていたのですが。





ただ、畔際のメンテナンスまでは、
ほとんど終っていないのが気がかりです。





一ヶ月先には田植えも迫っているし・・・



「マルシェル by goo」もサービス中止となって、
春作赤土栽培じゃがいも「デジマ」、
R5年産特別栽培米「にこまる」をご希望の方
=======================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」
 または、下記アドレスに「資料欲しい」のメールください。
 折り返し案内状と申込書をお送りします。
   atcchin@mail.goo.ne.jp  
   注:@を半角@に置き換えてください。



「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、その魅力を発信するプロジェクトです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来る時に出来ることを

2024-04-25 | 日々の農作業
朝から久しぶりの晴天。

まずは、鍬を手に田んぼへ向いました。





この時期には既に終わっているはずの、
私の三大辛い作業のひとつ、
田んぼの畔際の除草とメンテナンスです。





天気も久しぶりに青空が広がり、
最高の仕事日和なのですが・・・

このところ家の中に籠りっきりの内勤業務に加え、
連日の会議と総会の後の夜の部が原因。

ついつい調子にのって・・・

ちょっと動いただけで「ハア、ハア、」の連続です。





手慣らしに足慣らし、腰の慣らしを兼ねるため、
一番狭い田んぼからスタートしたものの、
ちょっと進んでは休憩の繰り返し。

なかなか捗りませーん。






「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ、涙、涙、春一番!

2024-02-20 | 日々の農作業
視察研修から戻って貴重な晴天。





農作業のなかで一番嫌いな辛い作業のひとつ、
鍬を手にジャガイモ畑のマルチングです。

種イモを植え付けて畝づくりまで済ませていた畑、
土も乾いて硬くなっていて鍬が入り難い。

しかも畑の真ん中でクシャミの連発。

毎年のことですが、
鼻はグスグス、空を仰ぎながらの作業、
これが大変なんで薬に頼るしかありません。

2日間で全体の3/4ほどを済ませたところで撤収。





きのうは朝から雨風強く、
九州北部に「春一番」が発表。

ちょうどランフェス開催中の長崎では、
強風でオブジェが倒れたとか。

気になって今朝畑の様子を偵察に。





ああ、やられてる~!!??





幸いにも一列剥がされただけで良かった・・





まだ雲は低く、
暫くは畑にも入れそうにない。

雨風強かったもんな・・・





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費期限とは?

2023-11-19 | 日々の農作業
きのうの雨が上がって急に寒くなりました。

今朝は寒さで目が覚め、
押し入れから布団を引っ張り出しました。

今の外の気温は10℃
まだ11月ですよ。

とうとう我慢できず
今夜は石油ストーブも出しました。







さて、今夜のご飯はということで、
冷蔵庫の下の野菜室に豆腐を一丁発見。

(今思うと何で野菜室に・・)

豆腐は大好きなので
夏のあいだは冷や奴で一丁は当たり前。

冷蔵庫にはいつも3~4丁は入っていました。







ちょっと小さく切り過ぎたかな?

こう寒いと今夜は湯豆腐でいくことに。簡単だし。







何か足りないと思ったら大根ぐらいかな。

普段は千切り大根が入っていた気もするが、
ま、無ければ無くても差し支えなし。

ところで、出汁は何だっけ?

醤油ベースで作ることに。

少しあれば用を足すから何か適当なものは・・・

これこれ、







醤油にみりん、昆布だしを投入して
スイッチオンするもののエラーが出てこれじゃダメか。

結局、鍋に変更して・・・







洗い物が増えてしまった。







う~ん、何かちょっと味が違うようだが、
温かくてご飯もいけるいける。

ところが、

あとで気付いたのだが
な、なんと賞味期限でなく消費期限が・・・

湯豆腐にして正解だったか。

元気です。(笑)




「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、 その魅力を発信するプロジェクトです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恥ずかしい!

2023-11-01 | 日々の農作業
梅雨明けてから数回収穫しただけで、
そのままほったらかし状態だった裏の畑。





雑草が我が物顔でのさばって
手前のブルーベリーは蔦が絡まって助けを求めている。





ダビデは一度も収穫しておらず、
一本の茎に下から上まで数個の実が。

すでに種が出来上がっているのも・・

かぐら南蛮はまだ良いほうで、
翡翠ナスが一つだけ残っていた。







これらは来年の種取りとしよう。





発砲を下に敷いてやっていたロロンは何処へやら。





あ~あ、出るのは溜め息。

「いつか、いつかと時は過ぎゆく」を
若い頃から座右の銘にしていてもこの始末です。

大阪のZさんに申し訳ない。






「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする