今年も種まきが遅れた分、
これから順次収獲ということになります。

毎年、種まき育苗の時期が
ジャガイモの収穫の時期と重なり、
なかなか構ってやれなくて申し訳ないんですが・・・

本来であれば・・・
実は9月の博多farmers'marketのテーマが ❝オクラ❞ だったので
話題の商材としてダビデを予定していたんですが
今回、出店自粛させていただいています。

昨年、大阪豊中の Z さんが一緒に送ってがくれた
翡翠ナスは思うように発芽せず、
おまけに梅雨の長雨で生育悪くてようやくここまで。
台風9号もこちらを狙っているようで、
もう少し日が落ちて涼しくなったら
灌水と台風の備えをしてやろうと思います。
←クリックで応援をおしいします。
これから順次収獲ということになります。

毎年、種まき育苗の時期が
ジャガイモの収穫の時期と重なり、
なかなか構ってやれなくて申し訳ないんですが・・・


本来であれば・・・
実は9月の博多farmers'marketのテーマが ❝オクラ❞ だったので
話題の商材としてダビデを予定していたんですが
今回、出店自粛させていただいています。

昨年、大阪豊中の Z さんが一緒に送ってがくれた
翡翠ナスは思うように発芽せず、
おまけに梅雨の長雨で生育悪くてようやくここまで。
台風9号もこちらを狙っているようで、
もう少し日が落ちて涼しくなったら
灌水と台風の備えをしてやろうと思います。

先週の激しい雷雨の日、
畑のポンプ室に落雷したようでトラブルが発生。
一つのファームポンドに3カ所のポンプ室が連動しており、
貯水槽が満水状態になるとそれぞれのポンプが停止する仕組み。

ところがその満水を知らせるセンサーの不具合で、
満水になってもポンプが止まらない事態に。

取りあえず部品が調達できるまでの間、
役員が交代でファームポンドの水量を目視確認して
それぞれのポンプを手動操作している。

折しもこの時期ブロッコリー、レタスの植え付け時期で、
畑地かんがい用水を一番多く使う時期。
水と電気代が無駄になるが・・・
貯水槽のオーバーフローは仕方ないとしても
水が不足して届かないという事態だけは避けなければならない。
・・・と書いていたら先ほど水利委員長から電話。
部品の調達が出来て
センサーがコンプリートしたそうだ。
明日の2回目の当番は不必要に。
やれやれ。
畑かん漑用水をほとんど必要としない
ジャガイモ生産者にとっては面倒だったのだ。
←クリックで応援をおしいします。
畑のポンプ室に落雷したようでトラブルが発生。
一つのファームポンドに3カ所のポンプ室が連動しており、
貯水槽が満水状態になるとそれぞれのポンプが停止する仕組み。

ところがその満水を知らせるセンサーの不具合で、
満水になってもポンプが止まらない事態に。

取りあえず部品が調達できるまでの間、
役員が交代でファームポンドの水量を目視確認して
それぞれのポンプを手動操作している。

折しもこの時期ブロッコリー、レタスの植え付け時期で、
畑地かんがい用水を一番多く使う時期。
水と電気代が無駄になるが・・・
貯水槽のオーバーフローは仕方ないとしても
水が不足して届かないという事態だけは避けなければならない。
・・・と書いていたら先ほど水利委員長から電話。
部品の調達が出来て
センサーがコンプリートしたそうだ。
明日の2回目の当番は不必要に。
やれやれ。
畑かん漑用水をほとんど必要としない
ジャガイモ生産者にとっては面倒だったのだ。

いま田んぼでは、
「にこまる」の出穂期を迎えるのですが・・・
今年もこのシーズンになります。

強い台風第8号は、
東シナ海を 1時間におよそ15キロの速さで
北北西へ進んでいるようです。
いつの間にか勢力も955 hPaに発達。
このまま進んでくれれば、
お昼の時間が最接近というところでしょうか。
現在風も無く、雨も降っていません。

去年の憎き台風17号、
ここからだったんですよね。
五島列島をはじめとして
長崎、佐賀、福岡から中国地方へ。
しかも雨を伴わない風台風で、
海水が巻き上げられ塩害が発生したんですよね。
進路予想どおり、
このまま北上してくれるのを願うばかりです。
←クリックで応援をおしいします。
「にこまる」の出穂期を迎えるのですが・・・
今年もこのシーズンになります。

強い台風第8号は、
東シナ海を 1時間におよそ15キロの速さで
北北西へ進んでいるようです。
いつの間にか勢力も955 hPaに発達。
このまま進んでくれれば、
お昼の時間が最接近というところでしょうか。
現在風も無く、雨も降っていません。

去年の憎き台風17号、
ここからだったんですよね。
五島列島をはじめとして
長崎、佐賀、福岡から中国地方へ。
しかも雨を伴わない風台風で、
海水が巻き上げられ塩害が発生したんですよね。
進路予想どおり、
このまま北上してくれるのを願うばかりです。

このところの夕立ちのおかげで、
少しだけ秋の空気が感じられるようになりました。
食材開発部長(おふくろ)の退院と
福祉施設に入所の手続きなどできょうはゆっくり過ごしました。
施設の帰りに海沿いを車で走ると
砂浜で泳いでいる子供たちや港でアジ子釣りの家族。
中には海に潜って何やら獲っている若者。
ようやく猛暑から解放された感がする海岸通りです。
そんななか事務局長の提案で、
ローソン イチ押しスイーツを買って帰ろうということに。
さすがに、昨夜のTV放送のせいか

1 位のバスチー バスク風チーズケーキと

2 位のプレミアムロールケーキ は売り切れとのこと。

3 位のどらもっち(あんこ&ホイップ)も売り切れらしく

代わりにどらもっち(ミルク&ホイップ)と

5位のチョコクランチエクレアをゲットしてきた。
コンビニスイーツ界の雄が
一流スイーツ職人に挑むだけあって美味しい。
本当はどらもっち(あんこ&ホイップ)が食べたかったのだが・・・
コンビニ業界ではスイーツのローソン、
惣菜のセブンと思っている。
※画像はローソン公式サイトより
←クリックで応援をおしいします。
少しだけ秋の空気が感じられるようになりました。
食材開発部長(おふくろ)の退院と
福祉施設に入所の手続きなどできょうはゆっくり過ごしました。
施設の帰りに海沿いを車で走ると
砂浜で泳いでいる子供たちや港でアジ子釣りの家族。
中には海に潜って何やら獲っている若者。
ようやく猛暑から解放された感がする海岸通りです。
そんななか事務局長の提案で、
ローソン イチ押しスイーツを買って帰ろうということに。
さすがに、昨夜のTV放送のせいか

1 位のバスチー バスク風チーズケーキと

2 位のプレミアムロールケーキ は売り切れとのこと。

3 位のどらもっち(あんこ&ホイップ)も売り切れらしく

代わりにどらもっち(ミルク&ホイップ)と

5位のチョコクランチエクレアをゲットしてきた。
コンビニスイーツ界の雄が
一流スイーツ職人に挑むだけあって美味しい。
本当はどらもっち(あんこ&ホイップ)が食べたかったのだが・・・
コンビニ業界ではスイーツのローソン、
惣菜のセブンと思っている。
※画像はローソン公式サイトより

きのうは週間予報をみながら計画していた畑作業で、
ジャガイモ畑の土壌消毒です。
土を消毒する?
あまり聞きなれない言葉だと思いますが、
連作障害を防ぐため土壌を燻蒸し、
土壌の殺菌と殺虫が目的です。

一つの作物を連続して作付することで、
特定の土壌病害虫が優占化(ある種が優勢の状態になる)する。
これを防ぐには、異なる作物を作付する輪作も効果的なのですが、
輪作は2~3年以上一定期間続けて行わないと効果が出ないという。
また、輪作では必要な生産量を確保できないし、
それだけの広大な畑が必要になります。


そこで、一般的に行われているのが土壌消毒で、
機械を使って土中に揮発性の液体を注入して、
気化したガスで燻蒸することで殺菌殺虫しようというもの。


ローラーで鎮圧作業まで終えたのはお昼も廻っていた。
薬剤も最終的には気化してしまうので、
残留農薬の心配がないのです。
ただ、この土壌消毒を実施するには、
近くに民家、畜舎等がある場合は出来ませんし、
近隣の農作物への被害も考えられ細心の注意が必要です。
もちろん自分自身の健康にも十分注意が必要なのです。

薬剤の注入作業時間帯も決められており、
きのうの朝は4時起床。

お盆も過ぎたことだし
少しは涼しくなったかと思いきや
相変わらずムッとした空気で風も無い。

日が昇るにつれ気温は上昇。
田んぼと異なりまるで砂漠での作業のようだった。
予報通り午後から雨とはならなかったが、
夕方から雷を伴ったまとまった雨に。
これで、土壌消毒の効果がより期待できるのです。
きょうも今雷鳴が・・・
朝からいい天気で気温も上昇して蒸し暑かったが、
今にも雨降りだしそうな空模様に。
←クリックで応援をおしいします。
ジャガイモ畑の土壌消毒です。
土を消毒する?
あまり聞きなれない言葉だと思いますが、
連作障害を防ぐため土壌を燻蒸し、
土壌の殺菌と殺虫が目的です。

一つの作物を連続して作付することで、
特定の土壌病害虫が優占化(ある種が優勢の状態になる)する。
これを防ぐには、異なる作物を作付する輪作も効果的なのですが、
輪作は2~3年以上一定期間続けて行わないと効果が出ないという。
また、輪作では必要な生産量を確保できないし、
それだけの広大な畑が必要になります。


そこで、一般的に行われているのが土壌消毒で、
機械を使って土中に揮発性の液体を注入して、
気化したガスで燻蒸することで殺菌殺虫しようというもの。


ローラーで鎮圧作業まで終えたのはお昼も廻っていた。
薬剤も最終的には気化してしまうので、
残留農薬の心配がないのです。
ただ、この土壌消毒を実施するには、
近くに民家、畜舎等がある場合は出来ませんし、
近隣の農作物への被害も考えられ細心の注意が必要です。
もちろん自分自身の健康にも十分注意が必要なのです。

薬剤の注入作業時間帯も決められており、
きのうの朝は4時起床。

お盆も過ぎたことだし
少しは涼しくなったかと思いきや
相変わらずムッとした空気で風も無い。

日が昇るにつれ気温は上昇。
田んぼと異なりまるで砂漠での作業のようだった。
予報通り午後から雨とはならなかったが、
夕方から雷を伴ったまとまった雨に。
これで、土壌消毒の効果がより期待できるのです。
きょうも今雷鳴が・・・
朝からいい天気で気温も上昇して蒸し暑かったが、
今にも雨降りだしそうな空模様に。

今度の秋作で使用する種イモ。
春作と一緒に栽培して収穫した後、
JAの冷蔵庫に保管してもらっていたので、
引き取りに総合集荷場へ。

梅雨入り前からずっと冷蔵庫の中で過ごした種イモたち。
今年の長梅雨に大雨も知らず、
その後の猛暑続きも知らぬままで快適生活を送っていた。
いきなりここにきて34℃超えの今年一番の暑さ。
おそらくこの外の暑さに驚いていることだろう。


来月には秋作の種イモとして植え付けなんだから、
その前にひと風呂浴びて細菌病の予防のための消毒もね。
明日は畑のほうの準備のため、
早起きしないといけないのでこのへんで・・・
I’m going to bed
" good night"
←クリックで応援をおしいします。
春作と一緒に栽培して収穫した後、
JAの冷蔵庫に保管してもらっていたので、
引き取りに総合集荷場へ。

梅雨入り前からずっと冷蔵庫の中で過ごした種イモたち。
今年の長梅雨に大雨も知らず、
その後の猛暑続きも知らぬままで快適生活を送っていた。
いきなりここにきて34℃超えの今年一番の暑さ。
おそらくこの外の暑さに驚いていることだろう。


来月には秋作の種イモとして植え付けなんだから、
その前にひと風呂浴びて細菌病の予防のための消毒もね。
明日は畑のほうの準備のため、
早起きしないといけないのでこのへんで・・・
I’m going to bed
" good night"

長崎では全域で気温が30度を超え、
お隣りの島原市では最高気温が37度に達し、
今年の最高気温を更新したとか。
6日連続となる高温注意情報を発表される中、
日中の炎天下だけは避けて穂肥の投入です。

それでも相変わらず汗はこれでもかというほど次から次。
拭いても拭いても汗はひたたり落ちる。
午後4時も過ぎたころだった。
(長崎の午後4時は東日本の3時ぐらい?)
何往復かしたあと田んぼの中ほどで、
頭がボーッとなり、意識が遠のく感じが・・・

これはヤバイと思って作業中断。
引き返して・・
田んぼの用水で顔と手を洗い、
その水を思いっきり頭からかけて身体を冷やしてやったあと
エアコンを最大限に効かせた軽トラの中に避難。
もちろん水筒の水分補給も。

ご心配なく・・・
この用水は地下水をポンプアップしており、
水質検査をしていないだけに飲むことは出来ないにせよ、
冷たくて綺麗な水なんです。
20分ほど車内で避難しているとクシャミが一発。
なんとか正常に戻った感。
あんな感じなのかな~
熱中症の一歩手前を経験したような・・・
まだ若いつもりが一番、
要注意です。
←クリックで応援をおしいします。
お隣りの島原市では最高気温が37度に達し、
今年の最高気温を更新したとか。
6日連続となる高温注意情報を発表される中、
日中の炎天下だけは避けて穂肥の投入です。

それでも相変わらず汗はこれでもかというほど次から次。
拭いても拭いても汗はひたたり落ちる。
午後4時も過ぎたころだった。
(長崎の午後4時は東日本の3時ぐらい?)
何往復かしたあと田んぼの中ほどで、
頭がボーッとなり、意識が遠のく感じが・・・

これはヤバイと思って作業中断。
引き返して・・
田んぼの用水で顔と手を洗い、
その水を思いっきり頭からかけて身体を冷やしてやったあと
エアコンを最大限に効かせた軽トラの中に避難。
もちろん水筒の水分補給も。

ご心配なく・・・
この用水は地下水をポンプアップしており、
水質検査をしていないだけに飲むことは出来ないにせよ、
冷たくて綺麗な水なんです。
20分ほど車内で避難しているとクシャミが一発。
なんとか正常に戻った感。
あんな感じなのかな~
熱中症の一歩手前を経験したような・・・
まだ若いつもりが一番、
要注意です。
