まず箱苗を作ることから始まります。
きょうは家族総出で朝から籾蒔きを実施。
約20箱/10a当りで、160箱+予備20箱の180箱の計画です。
今年は1箱当たりの籾量を250gで設定しました。(水分を含めて)
品種は全て「ながさきにこまる」。昨年同様に半分を特別栽培の予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cc/14d87aa32f99e0c28ea24e85bb2f7b27.jpg)
昨日のうちに水漬から上げて少し乾燥させた「にこまる」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f8/9a82a60df31001b0651a870927c7daac.jpg)
箱苗床にたっぷり水をかける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/98/3142610c4a37f5b4d4c5bee2fb32ea01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8a/5380d3a9954f8581b0d3395347132cd9.jpg)
籾ホッパー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/6e118670aee5cd2b56d91278fa47fb67.jpg)
覆土ホッパー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/97/4b4972170dc3bb3a25597f939100929c.jpg)
自動的に箱が流れ籾が蒔かれ、次に覆土されていく。
出来上がった箱は段積みにしてブルーシートで覆っておく。
4~5日後には3cmほど発芽している。
直接外に広げて太陽シートを覆う方法もありますが、
家では段積みを採用しています。
例年通り当地区の田植えは6月20日頃からの予定です。
しかし、最近の地球温暖化に伴い出来るだけ遅くするように言われています。
クリックで応援をお願いします。
↓
きょうは家族総出で朝から籾蒔きを実施。
約20箱/10a当りで、160箱+予備20箱の180箱の計画です。
今年は1箱当たりの籾量を250gで設定しました。(水分を含めて)
品種は全て「ながさきにこまる」。昨年同様に半分を特別栽培の予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cc/14d87aa32f99e0c28ea24e85bb2f7b27.jpg)
昨日のうちに水漬から上げて少し乾燥させた「にこまる」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f8/9a82a60df31001b0651a870927c7daac.jpg)
箱苗床にたっぷり水をかける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/98/3142610c4a37f5b4d4c5bee2fb32ea01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8a/5380d3a9954f8581b0d3395347132cd9.jpg)
籾ホッパー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/6e118670aee5cd2b56d91278fa47fb67.jpg)
覆土ホッパー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/97/4b4972170dc3bb3a25597f939100929c.jpg)
自動的に箱が流れ籾が蒔かれ、次に覆土されていく。
出来上がった箱は段積みにしてブルーシートで覆っておく。
4~5日後には3cmほど発芽している。
直接外に広げて太陽シートを覆う方法もありますが、
家では段積みを採用しています。
例年通り当地区の田植えは6月20日頃からの予定です。
しかし、最近の地球温暖化に伴い出来るだけ遅くするように言われています。
クリックで応援をお願いします。
↓
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner03s.gif)