一昨日、糸島地域を走っていると、
子供たちが田んぼの中で円陣を組んで・・・
よく見ると手に稲の束を持って時計回りに歩いています。
その奥ではオジさんがハ―ベスタで脱穀している。
小学校の食育の一環で、稲の収穫をしているようだ。
おそらくもち米だと思うが。
一時、食育基本法の制定に伴ってマクドナルドが、
学校でハンバーガーの授業が行われたこともあった。
ファーストフードなどの無国籍料理では、
食育とはいえないのではという指摘がなされ、
政府も米食や日本型食生活を増やしたいとの意向を表明。
これから先日本人のコメ離れを防ぐためにも
子供の頃から稲に慣れ親しむのは良いことだと思う。
むしろ、われわれの子供の頃は、
稲刈りの頃になると毎日放課後は否応なしに
親父に「食育」のカリキュラムを組まれていたものだ。
只今、秋作新じゃが「デジマ」の予約受付中です。
==================================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」
または、下記アドレスに「資料欲しい」メールください。
折り返し案内状と申込書をお送りします。
atcchin@mail.goo.ne.jp
注:@を半角@に置き換えてください。
←クリックで応援をお願いします。
子供たちが田んぼの中で円陣を組んで・・・
よく見ると手に稲の束を持って時計回りに歩いています。
その奥ではオジさんがハ―ベスタで脱穀している。
小学校の食育の一環で、稲の収穫をしているようだ。
おそらくもち米だと思うが。
一時、食育基本法の制定に伴ってマクドナルドが、
学校でハンバーガーの授業が行われたこともあった。
ファーストフードなどの無国籍料理では、
食育とはいえないのではという指摘がなされ、
政府も米食や日本型食生活を増やしたいとの意向を表明。
これから先日本人のコメ離れを防ぐためにも
子供の頃から稲に慣れ親しむのは良いことだと思う。
むしろ、われわれの子供の頃は、
稲刈りの頃になると毎日放課後は否応なしに
親父に「食育」のカリキュラムを組まれていたものだ。
只今、秋作新じゃが「デジマ」の予約受付中です。
==================================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」
または、下記アドレスに「資料欲しい」メールください。
折り返し案内状と申込書をお送りします。
atcchin@mail.goo.ne.jp
注:@を半角@に置き換えてください。
←クリックで応援をお願いします。