きょうから春作じゃがいもの植え付けを開始しました。
ほとんどの家は終わってしまっていて
周囲で植え付け作業をしているのは我が家だけ。
と思ったらまだ1軒だけ植え付け作業しているところがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ff/9d16b8ae8105c62560d051e23ee3d81f.jpg)
朝から農援隊のIさんが助っ人で来てくれた。
風は冷たいけれど素晴らしい天気に恵まれて気持がよかった。
ここで簡単に植え付け方をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ab/5f8ce87fa7df5b20cf6a625d3bd432bd.jpg)
種イモは手頃な大きさに切り揃えます。
よく聞かれることですが灰は付けていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c6/d8d07566e7a12f486c304d5d4f6cb1e8.jpg)
植え付ける機械がこれ。
すでに化石となった昭和の機械。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ea/be12d816c56f40cf55f32274c0d871eb.jpg)
種イモを機械にセットして
べルコンの枠の中に芋を1個づつ入れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/02/fa2f83f3f0c742e0347534ff12e1c04f.jpg)
種イモはベルコンに乗って順番に筒の中に落ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7d/0b63d25496b3971a2d27f213795b9f68.jpg)
種イモは溝切りされた地表に落ちて直ぐ土をかけられます。
これも質問が多いのですが、芋はどういう状態か分かりません。
ひっくり返っていても発芽しますので安心です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e6/cc839a9240b9fd0092b88bcd28474734.jpg)
その後はローラーで軽く鎮圧されて植え付けられていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/84/626f3ee64b3adadbf81911304e983ceb.jpg)
真っ直ぐに植え付けていくのも職人芸?
トラクターで耕起した痕を目安にすると割と簡単です。
でも、いつもトラクターの痕が正確だということもありませんので・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/19/714c85a30ec2e7f253347bb84e55eb43.jpg)
最後は管理機で1本づつ畝を作っていきます。
じゃがいもの掘り取り機が1列ずつ掘っていきますので
この方法が当地では主流となっています。
実はこの後、大変だったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/17/36b6dd9131a51673f84a594c23542935.jpg)
畑の下の方で原野(休耕地)火災が発生。
消防車、パトカーが押し寄せ、県警のへりまで上空を旋回。
空気が大変乾燥しています。
←クリックで応援をお願いします
ほとんどの家は終わってしまっていて
周囲で植え付け作業をしているのは我が家だけ。
と思ったらまだ1軒だけ植え付け作業しているところがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ff/9d16b8ae8105c62560d051e23ee3d81f.jpg)
朝から農援隊のIさんが助っ人で来てくれた。
風は冷たいけれど素晴らしい天気に恵まれて気持がよかった。
ここで簡単に植え付け方をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ab/5f8ce87fa7df5b20cf6a625d3bd432bd.jpg)
種イモは手頃な大きさに切り揃えます。
よく聞かれることですが灰は付けていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c6/d8d07566e7a12f486c304d5d4f6cb1e8.jpg)
植え付ける機械がこれ。
すでに化石となった昭和の機械。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ea/be12d816c56f40cf55f32274c0d871eb.jpg)
種イモを機械にセットして
べルコンの枠の中に芋を1個づつ入れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/02/fa2f83f3f0c742e0347534ff12e1c04f.jpg)
種イモはベルコンに乗って順番に筒の中に落ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7d/0b63d25496b3971a2d27f213795b9f68.jpg)
種イモは溝切りされた地表に落ちて直ぐ土をかけられます。
これも質問が多いのですが、芋はどういう状態か分かりません。
ひっくり返っていても発芽しますので安心です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e6/cc839a9240b9fd0092b88bcd28474734.jpg)
その後はローラーで軽く鎮圧されて植え付けられていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/84/626f3ee64b3adadbf81911304e983ceb.jpg)
真っ直ぐに植え付けていくのも職人芸?
トラクターで耕起した痕を目安にすると割と簡単です。
でも、いつもトラクターの痕が正確だということもありませんので・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/19/714c85a30ec2e7f253347bb84e55eb43.jpg)
最後は管理機で1本づつ畝を作っていきます。
じゃがいもの掘り取り機が1列ずつ掘っていきますので
この方法が当地では主流となっています。
実はこの後、大変だったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/17/36b6dd9131a51673f84a594c23542935.jpg)
畑の下の方で原野(休耕地)火災が発生。
消防車、パトカーが押し寄せ、県警のへりまで上空を旋回。
空気が大変乾燥しています。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner03s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/dbb98429f7032d4bd0c41c6ffccfdf82.png)
毎年水の少ないこの時期に
耕作者主体による排水溝の浚せつ作業が行われます。
この地区はそれぞれの田んぼの取水口のノブを回すことで
取水が可能ですから取水溝はありません。
最近は後継者が少なくなったことで、
耕作者だけとなると数が少なくなり
地権者の参加も必要不可欠となっています。
耕作者主体による排水溝の浚せつ作業が行われます。
この地区はそれぞれの田んぼの取水口のノブを回すことで
取水が可能ですから取水溝はありません。
最近は後継者が少なくなったことで、
耕作者だけとなると数が少なくなり
地権者の参加も必要不可欠となっています。