山間部でもないのに
こんなところにもイノシシが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/60/520f4ef741f103780ab29cb20dbb26f6.jpg)
20年近く稲作やっていますが初めてのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/32/986e52c1e6c73daf9782cf6dba5e6aee.jpg)
何処からやってくるんだ?
こんな平地で、しかも昔の地崎干拓地だよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/588efff45cf442cce8113045d439edc8.jpg)
角隣りの田んぼが結構荒らされていて、
どうも奥にある川の排水門から入り込んで、
お隣りから畔を通じて来ている様子。
一つ考えられるのが、
干拓で湾が締め切られて
海水が遡上しなくなったことで、
以前干潟だった場所も草木が生えて藪化していること。
対岸の小島だったところから
川の流域に沿って移動してきているのか?
イノシシの住処として
絶好の場所になっているのでは。
国営事業で進められてきたこの事業。
何とかしてもらわないと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/53/ecd33dcc642b1d279fbff711f8aba283_s.jpg)
農薬・化学肥料を半分以下に抑えた特別栽培米です。
「ながさきにこまる」新規にご希望の方は↓↓↓
================================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」
または、下記アドレスに「資料欲しい」のメールください。
折り返し案内状と申込書をお送りします。
atcchin@mail.goo.ne.jp
注:@を半角@に置き換えてください。
こんなところにもイノシシが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/60/520f4ef741f103780ab29cb20dbb26f6.jpg)
20年近く稲作やっていますが初めてのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/32/986e52c1e6c73daf9782cf6dba5e6aee.jpg)
何処からやってくるんだ?
こんな平地で、しかも昔の地崎干拓地だよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/588efff45cf442cce8113045d439edc8.jpg)
角隣りの田んぼが結構荒らされていて、
どうも奥にある川の排水門から入り込んで、
お隣りから畔を通じて来ている様子。
一つ考えられるのが、
干拓で湾が締め切られて
海水が遡上しなくなったことで、
以前干潟だった場所も草木が生えて藪化していること。
対岸の小島だったところから
川の流域に沿って移動してきているのか?
イノシシの住処として
絶好の場所になっているのでは。
国営事業で進められてきたこの事業。
何とかしてもらわないと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/53/ecd33dcc642b1d279fbff711f8aba283_s.jpg)
農薬・化学肥料を半分以下に抑えた特別栽培米です。
「ながさきにこまる」新規にご希望の方は↓↓↓
================================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」
または、下記アドレスに「資料欲しい」のメールください。
折り返し案内状と申込書をお送りします。
atcchin@mail.goo.ne.jp
注:@を半角@に置き換えてください。
裏畑に赤蕎麦の種を蒔いてはいたものの・・・
今回の種自体も訳ありで、
あの豪雨にも見舞われたことで、
発芽がまったく確認されず全滅かと諦めていました。
ところが、ここにきて
2本だけ発芽しているじゃないですか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/bef62a852bbf8689cfbbf17694c8594b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e2/78ab900c0f34ac89f28fc081514cdb13.jpg)
今回蒔いた種は去年、
会員様よりサンプルで少量を頂戴して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4f/35a822ddf307f8ce10142f926d326f97.jpg)
増やすつもりで裏の畑に蒔いていたのだが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/24/f9f7b19e01763025c962d50e8c57f191.jpg)
収穫できたのは僅かこれだけ。
しかも、良く見ると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/99/4f9bf14c5500399b1f5b02fe8036353e.jpg)
玄蕎麦はこんな状態だったのです。
蒔き時期が遅れてしまったため、
ほとんどの実が充実していなかったのだ。
とりあえず今年、3列ほど蒔いたものの
発芽してくれるか心配でした。
そんな状況で、よくあの豪雨も乗り越えて
命を繋げてくれたこの2本の赤蕎麦。
この貴重な赤蕎麦、
大事に育ててやらないと・・・
←クリックで応援をおしいします。
今回の種自体も訳ありで、
あの豪雨にも見舞われたことで、
発芽がまったく確認されず全滅かと諦めていました。
ところが、ここにきて
2本だけ発芽しているじゃないですか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/bef62a852bbf8689cfbbf17694c8594b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e2/78ab900c0f34ac89f28fc081514cdb13.jpg)
今回蒔いた種は去年、
会員様よりサンプルで少量を頂戴して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4f/35a822ddf307f8ce10142f926d326f97.jpg)
増やすつもりで裏の畑に蒔いていたのだが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/24/f9f7b19e01763025c962d50e8c57f191.jpg)
収穫できたのは僅かこれだけ。
しかも、良く見ると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/99/4f9bf14c5500399b1f5b02fe8036353e.jpg)
玄蕎麦はこんな状態だったのです。
蒔き時期が遅れてしまったため、
ほとんどの実が充実していなかったのだ。
とりあえず今年、3列ほど蒔いたものの
発芽してくれるか心配でした。
そんな状況で、よくあの豪雨も乗り越えて
命を繋げてくれたこの2本の赤蕎麦。
この貴重な赤蕎麦、
大事に育ててやらないと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/dbb98429f7032d4bd0c41c6ffccfdf82.png)
っv最悪ー!!
今までにない惨憺たる結果に。
蕎麦の種を蒔いた翌日は雨となり、
蕎麦にとって最高のプレゼントになった。
と、思っていたのだが・・・
こともあろうに
思いもよらない豪雨となったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/90/19e2b417edfedb85fca135d403692021.jpg)
おかげで種が流されてまだら模様の発芽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6c/d03b52f8e2a17ea41421eb29655e7ddc.jpg)
それに加えて・・
畑の中でも低いところは排水が悪く
湿気を嫌う蕎麦にとっては最悪の条件。
9月の秋雨前線であんな豪雨に見舞われるとは
今までは考えられないことだ。
さらにまた、
何だ!何だ!この足跡?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/2bfee3ba755f930a927ec784b5d9d21d.jpg)
イノシシ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/25/770e57797a22a6d3bbdec7110f1097eb.jpg)
嫌な予感。
勘弁してくれよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cc/7b2c10283d263bd8d3120645c877e279.jpg)
お隣りハウス施設のTさんの話によると
今年、イノシシが隣の田んぼに入り込んで困っているとか。
といいうことはやっぱり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/44/2a1a870220946c1a238446b975c508a2.jpg)
今までにこういうことは一度か二度あったぐらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/60/73ada68cdfe2ea1eff40f367c915e56a.jpg)
近くには高規格道路とグリーンロードがクロスしていて
夜通し車が走るようになってから害獣の噂もなかったのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/ded98a45092b19b49ca1b40fa4238a07.jpg)
どうも裏山から出入りしている様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/85/f76e729fa043a627e806977f3c631666.jpg)
これ以上荒らすようだったら覚悟しておけ!
猪鍋にしてやるからな。
←クリックで応援をおしいします。
今までにない惨憺たる結果に。
蕎麦の種を蒔いた翌日は雨となり、
蕎麦にとって最高のプレゼントになった。
と、思っていたのだが・・・
こともあろうに
思いもよらない豪雨となったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/90/19e2b417edfedb85fca135d403692021.jpg)
おかげで種が流されてまだら模様の発芽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6c/d03b52f8e2a17ea41421eb29655e7ddc.jpg)
それに加えて・・
畑の中でも低いところは排水が悪く
湿気を嫌う蕎麦にとっては最悪の条件。
9月の秋雨前線であんな豪雨に見舞われるとは
今までは考えられないことだ。
さらにまた、
何だ!何だ!この足跡?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/2bfee3ba755f930a927ec784b5d9d21d.jpg)
イノシシ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/25/770e57797a22a6d3bbdec7110f1097eb.jpg)
嫌な予感。
勘弁してくれよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cc/7b2c10283d263bd8d3120645c877e279.jpg)
お隣りハウス施設のTさんの話によると
今年、イノシシが隣の田んぼに入り込んで困っているとか。
といいうことはやっぱり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/44/2a1a870220946c1a238446b975c508a2.jpg)
今までにこういうことは一度か二度あったぐらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/60/73ada68cdfe2ea1eff40f367c915e56a.jpg)
近くには高規格道路とグリーンロードがクロスしていて
夜通し車が走るようになってから害獣の噂もなかったのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/ded98a45092b19b49ca1b40fa4238a07.jpg)
どうも裏山から出入りしている様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/85/f76e729fa043a627e806977f3c631666.jpg)
これ以上荒らすようだったら覚悟しておけ!
猪鍋にしてやるからな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/dbb98429f7032d4bd0c41c6ffccfdf82.png)
そろそろじゃないかと思い
畑へ行ってみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/96/31363dbe0fbd5654294c8723610f9bfc.jpg)
遠目に見ると緑がかって見えるのは、
雑草が枯れずに生き残ったままなのである。
今年は耕起しても次の日は雨といった具合で
なかなか枯れるまでに至っておらず、
今後の作業に支障を来たさなか気にはなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/39/b94097eaece8b46bdcde1335fd5f6aea_s.jpg)
近くでよく見てみると
発芽の程度さえ違っても
一斉にジャガイモが発芽中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/53/c1dbb34293817f1ea01ff9434ec88cc1.jpg)
畝がはっきりと分かるまでに大きくなれば
土寄せ作業が待っているのだが、
この分ではなんとか稲刈り前には片付けられそうだ。
有機堆肥を投入することで化学肥料を抑え、
美味しさに拘ったジャガイモ「デジマ」ご予約受付中です。
新規にご希望の方は↓↓↓
================================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」
または、下記アドレスに「資料欲しい」のメールください。
折り返し案内状と申込書をお送りします。
atcchin@mail.goo.ne.jp
注:@を半角@に置き換えてください。
←クリックで応援をおしいします。
畑へ行ってみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/96/31363dbe0fbd5654294c8723610f9bfc.jpg)
遠目に見ると緑がかって見えるのは、
雑草が枯れずに生き残ったままなのである。
今年は耕起しても次の日は雨といった具合で
なかなか枯れるまでに至っておらず、
今後の作業に支障を来たさなか気にはなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/c9/1ad88781e3b128d9c2fb0404d3b6d4ab_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/1c/2849e39f868a687c7473cc7fa2672ac4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/39/b94097eaece8b46bdcde1335fd5f6aea_s.jpg)
近くでよく見てみると
発芽の程度さえ違っても
一斉にジャガイモが発芽中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/53/c1dbb34293817f1ea01ff9434ec88cc1.jpg)
畝がはっきりと分かるまでに大きくなれば
土寄せ作業が待っているのだが、
この分ではなんとか稲刈り前には片付けられそうだ。
有機堆肥を投入することで化学肥料を抑え、
美味しさに拘ったジャガイモ「デジマ」ご予約受付中です。
新規にご希望の方は↓↓↓
================================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」
または、下記アドレスに「資料欲しい」のメールください。
折り返し案内状と申込書をお送りします。
atcchin@mail.goo.ne.jp
注:@を半角@に置き換えてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/dbb98429f7032d4bd0c41c6ffccfdf82.png)
いよいよ来月は稲刈りのシーズンを迎えます。
農薬、化学肥料を半分以下に抑えた「にこまる」新米と
秋作じゃがいもの「デジマ」新じゃがいもの
予約ご注文の案内状が出来上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3d/39d1ad69f4a7750bfdd18a7afa62b343.png)
いつものことながら事務局長と二人がかりで
昨夜から折りこみと封入作業。
今年も新米と新ジャガのご案内
一緒に同封させて頂いております。
ジャガイモの収穫は12月で、
ご案内が早すぎるということもあって
注文を忘れられる会員様が毎年数名いらっしゃいます。
ご注意ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f1/192bf1412618ee2a438e1c8d2fadaa80.jpg)
大幅に遅れていました今年のご案内。
会員様へは昨日付けで発送いたしております。
メール希望の会員様は、
もうしばらくお待ちください。
今年も「にこまる新米」と「秋作新ジャガイモ」
どうぞよろしくお願いします。
尚、新規会員希望の方大歓迎です。
入会手続、入会金、年会費等何もありません。
下記の要領でご連絡いただければ、
当方から勝手に年に2回のラブレター?が届きます。
よろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/53/ecd33dcc642b1d279fbff711f8aba283_s.jpg)
農薬・化学肥料を半分以下に抑えた特別栽培米です。
「ながさきにこまる」新規にご希望の方は↓↓↓
================================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」
または、下記アドレスに「資料欲しい」のメールください。
折り返し案内状と申込書をお送りします。
atcchin@mail.goo.ne.jp
注:@を半角@に置き換えてください。
←クリックで応援をおしいします。
農薬、化学肥料を半分以下に抑えた「にこまる」新米と
秋作じゃがいもの「デジマ」新じゃがいもの
予約ご注文の案内状が出来上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d1/8b0553477118aba227a26ba4938d23c4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3d/39d1ad69f4a7750bfdd18a7afa62b343.png)
いつものことながら事務局長と二人がかりで
昨夜から折りこみと封入作業。
今年も新米と新ジャガのご案内
一緒に同封させて頂いております。
ジャガイモの収穫は12月で、
ご案内が早すぎるということもあって
注文を忘れられる会員様が毎年数名いらっしゃいます。
ご注意ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f1/192bf1412618ee2a438e1c8d2fadaa80.jpg)
大幅に遅れていました今年のご案内。
会員様へは昨日付けで発送いたしております。
メール希望の会員様は、
もうしばらくお待ちください。
今年も「にこまる新米」と「秋作新ジャガイモ」
どうぞよろしくお願いします。
尚、新規会員希望の方大歓迎です。
入会手続、入会金、年会費等何もありません。
下記の要領でご連絡いただければ、
当方から勝手に年に2回のラブレター?が届きます。
よろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/53/ecd33dcc642b1d279fbff711f8aba283_s.jpg)
農薬・化学肥料を半分以下に抑えた特別栽培米です。
「ながさきにこまる」新規にご希望の方は↓↓↓
================================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」
または、下記アドレスに「資料欲しい」のメールください。
折り返し案内状と申込書をお送りします。
atcchin@mail.goo.ne.jp
注:@を半角@に置き換えてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/dbb98429f7032d4bd0c41c6ffccfdf82.png)