今年は雪がチラつくことはあっても
積もることはなかった長崎です。
それでも厳しい寒さが続いていましたが、
ようやく明日から少しは暖かくなるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3c/858ffcb644e7434f6f68521546d9fd23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/68/81a0354ee44c5de41cac81abd16d8f1a.jpg)
雲仙普賢岳は年末から冠雪したまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/44/444ddd273c176f553314342702492938.jpg)
天気は晴天の日が続き、
植え付けには最良の条件でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/96/995fe829804aeba9dc39a2d999a2f251.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4f/cebc2a225105395f22fe86094d2bab4f.jpg)
畝づくりもサラサラの土で楽勝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fb/7577f40554dc8ba92e806727c761dda7.jpg)
ただ、マルチ掛けはサラサラ土ではやり難いので、
むしろ雨待ちをすることもしばしば。
この時期、南岸低気圧で北部九州は、
ちょうどいい頃あいで雨が降って土が流出する心配もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ae/57831db9f2a8b0b738ead3151bb2ae3d.jpg)
のんびりといい休憩期間となったのは間違いなく、
足腰が悲鳴を上げることも少なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2d/196d8ac8a160a4094e07f5021d113a5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c0/6515c2550c55ee51adf9d52fb5a9bf10.jpg)
ようやく春作ジャガイモの植え付けも
マルチ掛けまで全てが終了し、
あとは発芽するまでの一ケ月間は様子見。
明日からは気温も上昇して暖かくなるそうで
大量の花粉が飛び出す前で助かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/02/e0122cca4f4ca86ef2c8c3ed6d914e00.jpg)
結局田んぼの種イモ増殖栽培も
この倍の面積を追加植え付けしました。
秋の必要量の種イモが確保したらJA出荷も可能。
昨年の干ばつで不作だった秋作、
今度の春作で挽回しないと・・・
←クリックで応援をお願しいします。
積もることはなかった長崎です。
それでも厳しい寒さが続いていましたが、
ようやく明日から少しは暖かくなるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3c/858ffcb644e7434f6f68521546d9fd23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/68/81a0354ee44c5de41cac81abd16d8f1a.jpg)
雲仙普賢岳は年末から冠雪したまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/44/444ddd273c176f553314342702492938.jpg)
天気は晴天の日が続き、
植え付けには最良の条件でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/96/995fe829804aeba9dc39a2d999a2f251.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4f/cebc2a225105395f22fe86094d2bab4f.jpg)
畝づくりもサラサラの土で楽勝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fb/7577f40554dc8ba92e806727c761dda7.jpg)
ただ、マルチ掛けはサラサラ土ではやり難いので、
むしろ雨待ちをすることもしばしば。
この時期、南岸低気圧で北部九州は、
ちょうどいい頃あいで雨が降って土が流出する心配もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ae/57831db9f2a8b0b738ead3151bb2ae3d.jpg)
のんびりといい休憩期間となったのは間違いなく、
足腰が悲鳴を上げることも少なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2d/196d8ac8a160a4094e07f5021d113a5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c0/6515c2550c55ee51adf9d52fb5a9bf10.jpg)
ようやく春作ジャガイモの植え付けも
マルチ掛けまで全てが終了し、
あとは発芽するまでの一ケ月間は様子見。
明日からは気温も上昇して暖かくなるそうで
大量の花粉が飛び出す前で助かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/02/e0122cca4f4ca86ef2c8c3ed6d914e00.jpg)
結局田んぼの種イモ増殖栽培も
この倍の面積を追加植え付けしました。
秋の必要量の種イモが確保したらJA出荷も可能。
昨年の干ばつで不作だった秋作、
今度の春作で挽回しないと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/dbb98429f7032d4bd0c41c6ffccfdf82.png)
マルチ張りも機械でされるんですね。
じゃが芋、玉ねぎは、お料理の必需品ですよね。なくてはならない食材です。
my畑ては、玉ねぎが20本、じゃが芋は食べ残しの芽が出てるのを5個ほど植える予定です。
ままごとのような野菜作りです。
マルチを張るのは機械じゃなく鍬作業なんですね。
春作じゃがいもだけの作業で、私の三大嫌いな作業の一つでもあります。(笑)
マルチ張りの機械もあるのはあるんですが、これも良し悪しなんですね。
収獲の際、容易に剥がせないことも。
家庭で菜園をお持ちの方はジャガイモは多く栽培されているようです。
連作障害だけ気を付ければ意外と容易に栽培出来ますからね。
頑張ってください。。