今朝は毎年恒例の川の草刈り作業と
堤防に植え付けている紫陽花畑の草取りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/36/63208498f57caa497c60db205f021571.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4f/9ffead9c7f87e0bf354cdcb5906b8f57.jpg)
昭和32年7月25日の諫早大水害に合わせて
当河川も氾濫して家屋2棟が流され床上浸水被害が出ています。
それ以来、自治会活動の一環として
毎年この時期に河川清掃が実施されているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5c/790d2f6113c0c18525c64d2bd9a54d10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e9/9a79852bf3333bf9d61b966e9aade5fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/22/42d6bbe04eef36c2b89764ad474df37c.jpg)
今年は梅雨入りも早く雨が多かったせいもあって
例年になく雑草が繁茂しています。
男性軍は河川敷の草刈り作業が主ですが、
今年も農耕用のモアも登場して助かりました。
女性軍は専ら紫陽花の花壇の草取り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/14d1e7d29e5773cd8529b9202bd56386.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/12/16951d92a474b2d899f684f0079d35a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ab/aced7f270b2bf98748c2bf28073b593a.jpg)
水害当時、わが家は裏山が崩れて家が潰されていますが、
当時2歳だった私をおふくろが背負って
お隣りの親戚に避難のため家を出た瞬間に土砂が・・・
そのとき祖父が逃げ遅れて下敷きになったそうですが、
直ぐに消防団の方たちが救出に駆けつけてくれて
幸いにも軽症で済んだみたいです。
五十年に一度、六十年に一度の大雨で・・
といったフレーズがよく使われますが、
何処にいてもいつ何が起こるか分からないのが最近の状況です。
気を付けましょう!
←クリックで応援をお願しいします。
堤防に植え付けている紫陽花畑の草取りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/36/63208498f57caa497c60db205f021571.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4f/9ffead9c7f87e0bf354cdcb5906b8f57.jpg)
昭和32年7月25日の諫早大水害に合わせて
当河川も氾濫して家屋2棟が流され床上浸水被害が出ています。
それ以来、自治会活動の一環として
毎年この時期に河川清掃が実施されているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5c/790d2f6113c0c18525c64d2bd9a54d10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e9/9a79852bf3333bf9d61b966e9aade5fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/22/42d6bbe04eef36c2b89764ad474df37c.jpg)
今年は梅雨入りも早く雨が多かったせいもあって
例年になく雑草が繁茂しています。
男性軍は河川敷の草刈り作業が主ですが、
今年も農耕用のモアも登場して助かりました。
女性軍は専ら紫陽花の花壇の草取り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/14d1e7d29e5773cd8529b9202bd56386.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/12/16951d92a474b2d899f684f0079d35a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ab/aced7f270b2bf98748c2bf28073b593a.jpg)
水害当時、わが家は裏山が崩れて家が潰されていますが、
当時2歳だった私をおふくろが背負って
お隣りの親戚に避難のため家を出た瞬間に土砂が・・・
そのとき祖父が逃げ遅れて下敷きになったそうですが、
直ぐに消防団の方たちが救出に駆けつけてくれて
幸いにも軽症で済んだみたいです。
五十年に一度、六十年に一度の大雨で・・
といったフレーズがよく使われますが、
何処にいてもいつ何が起こるか分からないのが最近の状況です。
気を付けましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/dbb98429f7032d4bd0c41c6ffccfdf82.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます