まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

賀茂川沿いを歩きながら世界遺産の古社を訪ねる

2011-01-14 00:10:11 | お出かけ 近畿

地下鉄烏丸線北山駅を下車し、
オシャレな店が連なる北山通を経て、
社家の町並みを通り上賀茂神社へと向かいます。

上賀茂別雷大神(厄除け・電気の守り神)を祀る京都最古社です。





一ノ鳥居、二ノ鳥居、楼門を潜り、中門の所で参拝となりますが、
500円で国宝・本殿特別参拝とご神宝展を見学できます。

神職からご由緒等を聞き、御祓いを受けて厳かな気持ちとなり
いにしえの姿そのままの本殿を参拝。

次は、賀茂川沿いの散歩道を通って、下鴨神社を目指します。
春になると桜並木が美しいのでしょうと想像しながら…。

犬の散歩、ジョギング、サイクリングの人とすれ違います。
スケッチをする人、輪になってオシャベリを楽しむ人もいます。
ここはゆっくりと穏やかに時が流れている感じさえします。

上賀茂橋、北山大橋、そう、出雲路橋まで行ったら左折、
道なりに真っ直ぐ行けば、下鴨神社に出るはずです。





ワオ~、ここは京都で最も遅い紅葉の名所、真っ赤な紅葉が迎えてくれました。
「続日本紀」に記述があるほどの古社で、四季折々の自然が美しいです。

参道に広がる森が、糺の森で原生林がうっそうと茂っています。

この日は大安吉日で、どちらの神社も何組もの結婚式が行われていました。
世界遺産の神社で結婚式というのもいいなぁ

京都の祭の中で、最も古く格式のある祭礼、葵祭。
平安時代の王朝絵巻であるその祭を見学に再び訪れたいものです。





「額縁門」と呼ばれる天寧寺の表門から写真を
奥に見える比叡山が美しいこと。
地下鉄烏丸線鞍馬口駅まで、もう少し歩いてみましょう。

2010.12.18

コメント