地下鉄東西線の二条城駅前を出るとすぐに二条城はあります。
総面積約8万3400坪もの広大な敷地に本丸庭園、二の丸庭園、
清流園と3つの庭園があり、時間も体力も必要となるでしょう。
さすが徳川幕府なのです。
二条城の周りはランニングコースとしても
親しまれています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
1603年、徳川家康が、京都御所の守護と
上洛の際の宿泊所として造営。
1626年、3代将軍家光が二条城を完成。
絵画・彫刻など桃山文化の全貌を見ることができますが、
本丸御殿の中は、写真撮影不可なので
目に焼き付けるしかありません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
1867年15代将軍慶喜の大政奉還により、
朝廷のものとなり、1884年に離宮、1939年に京都市に下賜、
1994年世界遺産に登録されたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d0/0e816772247578982432326b0f1be1b0.jpg)
特別名勝の二の丸庭園は、小堀遠州の作と伝えられています。
御殿に「蘇鉄の間」と呼ばれる部屋があるように
西洋のソテツが大胆に植栽に使われていることも象徴的。
そのソテツは、寒さに弱いために例年この時期になると
幹全体にこも巻を施し、養生させます。
この手法は代々受け継がれてきたもので、
二の丸庭園の冬の風物詩です。
京都府京都市
2010.12.18
総面積約8万3400坪もの広大な敷地に本丸庭園、二の丸庭園、
清流園と3つの庭園があり、時間も体力も必要となるでしょう。
さすが徳川幕府なのです。
二条城の周りはランニングコースとしても
親しまれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
1603年、徳川家康が、京都御所の守護と
上洛の際の宿泊所として造営。
1626年、3代将軍家光が二条城を完成。
絵画・彫刻など桃山文化の全貌を見ることができますが、
本丸御殿の中は、写真撮影不可なので
目に焼き付けるしかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
1867年15代将軍慶喜の大政奉還により、
朝廷のものとなり、1884年に離宮、1939年に京都市に下賜、
1994年世界遺産に登録されたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d0/0e816772247578982432326b0f1be1b0.jpg)
特別名勝の二の丸庭園は、小堀遠州の作と伝えられています。
御殿に「蘇鉄の間」と呼ばれる部屋があるように
西洋のソテツが大胆に植栽に使われていることも象徴的。
そのソテツは、寒さに弱いために例年この時期になると
幹全体にこも巻を施し、養生させます。
この手法は代々受け継がれてきたもので、
二の丸庭園の冬の風物詩です。
京都府京都市
2010.12.18