「軍艦島」と呼ばれる「端島」に上陸が解禁されたのは、
2009年のことですが、それより前に報道関係者限定で
特別に上陸が許可され、荒廃が進む
島内各所の様子をテレビで目にする機会がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e2/a96f333b3072cd45576b96162c16e4ce.jpg)
建物の老朽化、廃墟化のため危険な箇所も多く、
島内への立ち入りは長らく禁止されていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/69/1845fbda486d2e33f82f3b13a547dedf.jpg)
観光客も上陸・見学できるようになりましたが、
条例により、見学施設以外は
島内全域が立入禁止です。
船に乗る前にダウンロードした
「契約書・承認書」に署名し、
書類を提出することになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b4/c75d623aeb5b6b7d1353080748e0b2d2.jpg)
傘が禁止されていますから雨が振ればコートなど着用。
貴重な文化財が破壊されることがないように
配慮されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8c/8a714d506b8ed87a168e7403d25f045e.jpg)
穏やかな波にも見えるのですが、波が荒いところがあって
軍艦島を周遊することはできなかったのが残念です。
常に高波の被害を受けてきた端島の人々、
緑無き島、交通手段は船だけですから
ご苦労も多かったのではないでしょうか。
しかし、昭和30年代には長崎県下一の
電化製品普及率を誇った端島の人々、
危険な仕事ですが給料のほうは高かったと思われます。
長崎港に戻る船の中では、当時の暮らしぶりがわかる
ビデオ上映があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/63/80c5ab48d1e77653b17406243c284447.jpg)
鯉のぼりが元気に泳いでいる5月ですが、
風も強くで外の席は非常に寒かったです。
(今年は特別かも
)
揺れに強いまるみは大丈夫でしたが、
気分が悪くなっていた方もいらしたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/74/f526098bd5e67d8b9a74f808a7819197.jpg)
参加したコースは
13:00長崎港発 → 13:30軍艦島着 → 14:30軍艦島発 → 15:30長崎港着
上陸している時間は45分位のものでしょうか…
料金は、大人4300円(上陸証明書付き)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/e6f4e03ec9cc2acc6d0dc9996fe570a0.jpg)
再び長崎港です。
適度に揺れたので、小腹も空きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b1/199b5976cd81c31503c288ffadb2f508.jpg)
長崎港ターミナルの中でちょっと食べて行こうかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2d/648f1d7bba98b81619ae00fffe86aeb4.jpg)
名物五色うどんも気になりますが…
こうして食券を購入して
気軽に入るお店があるのも助かります。
長崎県長崎市
2013.5.1
2009年のことですが、それより前に報道関係者限定で
特別に上陸が許可され、荒廃が進む
島内各所の様子をテレビで目にする機会がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e2/a96f333b3072cd45576b96162c16e4ce.jpg)
建物の老朽化、廃墟化のため危険な箇所も多く、
島内への立ち入りは長らく禁止されていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/69/1845fbda486d2e33f82f3b13a547dedf.jpg)
観光客も上陸・見学できるようになりましたが、
条例により、見学施設以外は
島内全域が立入禁止です。
船に乗る前にダウンロードした
「契約書・承認書」に署名し、
書類を提出することになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b4/c75d623aeb5b6b7d1353080748e0b2d2.jpg)
傘が禁止されていますから雨が振ればコートなど着用。
貴重な文化財が破壊されることがないように
配慮されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8c/8a714d506b8ed87a168e7403d25f045e.jpg)
穏やかな波にも見えるのですが、波が荒いところがあって
軍艦島を周遊することはできなかったのが残念です。
常に高波の被害を受けてきた端島の人々、
緑無き島、交通手段は船だけですから
ご苦労も多かったのではないでしょうか。
しかし、昭和30年代には長崎県下一の
電化製品普及率を誇った端島の人々、
危険な仕事ですが給料のほうは高かったと思われます。
長崎港に戻る船の中では、当時の暮らしぶりがわかる
ビデオ上映があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/63/80c5ab48d1e77653b17406243c284447.jpg)
鯉のぼりが元気に泳いでいる5月ですが、
風も強くで外の席は非常に寒かったです。
(今年は特別かも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
揺れに強いまるみは大丈夫でしたが、
気分が悪くなっていた方もいらしたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/74/f526098bd5e67d8b9a74f808a7819197.jpg)
参加したコースは
13:00長崎港発 → 13:30軍艦島着 → 14:30軍艦島発 → 15:30長崎港着
上陸している時間は45分位のものでしょうか…
料金は、大人4300円(上陸証明書付き)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/e6f4e03ec9cc2acc6d0dc9996fe570a0.jpg)
再び長崎港です。
適度に揺れたので、小腹も空きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b1/199b5976cd81c31503c288ffadb2f508.jpg)
長崎港ターミナルの中でちょっと食べて行こうかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2d/648f1d7bba98b81619ae00fffe86aeb4.jpg)
名物五色うどんも気になりますが…
こうして食券を購入して
気軽に入るお店があるのも助かります。
長崎県長崎市
2013.5.1