本年も「2015年開運 雑司ヶ谷七福神めぐり」に参加しました。
西武線の池袋西武南口から徒歩10分の観静院前で受付を済ませて、
弁財天である観静院から七福神めぐりがスタートです。
この日の七福神めぐりにはいつもの「矢印」がありません。
いただいた地図を見て歩くことになります。
まるみは地図が読めない女ではなく、
地図が大好きなのでまったく問題はないのですが、
なまじわかっているだけに地図も見ずに歩き、
ショートカットしたかも
2番目は大黒天の雑司ヶ谷鬼子母神。
昨年は参拝するのもご朱印をいただく列もできていましたが、
参加者がとても少なかったように思います。
参道のケヤキ並木を通過します。
昨年と変わらぬ景色ですが1枚撮っておきましょう。
恵比寿神の大鳥神社です。
茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと
八の字に三回通る「茅の輪潜り」で穢れをはらいます。
昨年はこちらで甘酒やお茶が振舞われましたが、
本年は静かなものでした。
4番目に毘沙門天の清立院。
日向ぼっこでもするように甘酒でブレイク。
こちらでは甘酒が販売されています。
さあ、また歩くとしましょうか。
吉祥天の清土鬼子母神です。
雑司ヶ谷七福神は寿老人のかわりに吉祥天です。
雑司ヶ谷霊園では私的に墓参りを済ませて…。
それにしても高いビルが増えて、
かつては一際目立ったサンシャイン60さえも
その中に埋もれていきそうな気配を感じさせます。
ここも古くからの街並みが残された地域と
どんどん発展していく地域が混在しているのです。
このコースは早稲田と三ノ輪橋を結ぶ都電荒川線の
踏み切りを2度渡ることになります。
布袋尊は中野ビルの脇にあります。
近くには老眼めがね博物館が今も健在。
まだ必要ないのでスルー。
最後は華の福禄寿の仙行寺。
小銭入れにコインを十分用意したつもりでしたが、
いつのまにやらすっからかん。
西武池袋本店本館前に出ればゴールは近い。
しかし、4階まで続く階段を昇らなければならないのです。
ゴールは西武池袋本店4階のまつりの広場で、
「サカナのちから」10錠をいただきました。
本年も楽しい1年となりますように。
昨年以上に歩く計画を立てているまるみです。
歩行距離:約7km
東京都豊島区&文京区
2015.1.12
西武線の池袋西武南口から徒歩10分の観静院前で受付を済ませて、
弁財天である観静院から七福神めぐりがスタートです。
この日の七福神めぐりにはいつもの「矢印」がありません。
いただいた地図を見て歩くことになります。
まるみは地図が読めない女ではなく、
地図が大好きなのでまったく問題はないのですが、
なまじわかっているだけに地図も見ずに歩き、
ショートカットしたかも
2番目は大黒天の雑司ヶ谷鬼子母神。
昨年は参拝するのもご朱印をいただく列もできていましたが、
参加者がとても少なかったように思います。
参道のケヤキ並木を通過します。
昨年と変わらぬ景色ですが1枚撮っておきましょう。
恵比寿神の大鳥神社です。
茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと
八の字に三回通る「茅の輪潜り」で穢れをはらいます。
昨年はこちらで甘酒やお茶が振舞われましたが、
本年は静かなものでした。
4番目に毘沙門天の清立院。
日向ぼっこでもするように甘酒でブレイク。
こちらでは甘酒が販売されています。
さあ、また歩くとしましょうか。
吉祥天の清土鬼子母神です。
雑司ヶ谷七福神は寿老人のかわりに吉祥天です。
雑司ヶ谷霊園では私的に墓参りを済ませて…。
それにしても高いビルが増えて、
かつては一際目立ったサンシャイン60さえも
その中に埋もれていきそうな気配を感じさせます。
ここも古くからの街並みが残された地域と
どんどん発展していく地域が混在しているのです。
このコースは早稲田と三ノ輪橋を結ぶ都電荒川線の
踏み切りを2度渡ることになります。
布袋尊は中野ビルの脇にあります。
近くには老眼めがね博物館が今も健在。
まだ必要ないのでスルー。
最後は華の福禄寿の仙行寺。
小銭入れにコインを十分用意したつもりでしたが、
いつのまにやらすっからかん。
西武池袋本店本館前に出ればゴールは近い。
しかし、4階まで続く階段を昇らなければならないのです。
ゴールは西武池袋本店4階のまつりの広場で、
「サカナのちから」10錠をいただきました。
本年も楽しい1年となりますように。
昨年以上に歩く計画を立てているまるみです。
歩行距離:約7km
東京都豊島区&文京区
2015.1.12