黒部渓谷鉄道の終点「欅平」を下車し、散策をします。
2日目からはベテランの山岳ガイドさんが同行、
安心してウォーキングができるというものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d5/434d1c72edaa55ad47ba74edd15823c7.jpg)
黒部川の急流が断崖絶壁、深い谷をえぐるように下り、
目もくらむような大自然の驚異と
美しさを見せてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/12/464bff3b2e1922704c7244f3de250fae.jpg)
しかし、そのような場所はとても危険。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7e/0d3c72fdaba591722bb0e7b0254e7e2a.jpg)
ヘルメットを被って歩くように勧められています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/eb/cdd20dbb84f5fd9b46c448aad8b35390.jpg)
岩壁をえぐり取って作られた歩道は、
人喰岩と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9f/422a94c7ea739f463121563381626d5f.jpg)
大きく口を開けた岩が人を飲み込むように見えるでしょう。
この先徒歩10分のところに「日本の秘湯を守る会」の宿で
休憩、宿泊が出来る名剣温泉があります。
秘湯の響きにも魅かれるものがありますが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/31/db876e82cb8eaf1b324432afd538a81e.jpg)
この朱塗りの橋が黒部川の本流に架かる奥鐘橋。
河原から高さは34mにもなり、
素晴らしい景観を望むことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2c/2556adae6ed8ee38dfadc841b84c245a.jpg)
河原展望台は絶好のフォトスポット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ca/f852b11e9d10b9a36c0e3a002e577677.jpg)
黒部川の清流を眺めながら足湯に
浸かって季節を感じるのも良いです。
何分にも重装備で脱ぐのも面倒でパスしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f1/6460e54e8771d1df6f377488a1bf9073.jpg)
川の水は冷たいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/87/8906f3552d5199e45a4fa86ba71214d2.jpg)
足湯は素敵な場所にありました。
足湯の利用は例年5月末~11月上旬、
時間は午後3時までです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9c/8222054fbc1ace1d7a9c3914834e480e.jpg)
山の天気は変わりやすいものですが、
晴れてきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d8/2c423628fc7d3ccde8fcb688dd3afca8.jpg)
ついに青空も見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1c/6028d7f92d31bce433567cc8b2c6812d.jpg)
雨と晴れ、両方経験できたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f2/339e61cfb819c0a27ff1bfb970d0806d.jpg)
5分程で欅平駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/40/8bd44b5993f6ced675e0733db2dc168f.jpg)
再びトロッコ電車に乗車します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/aa/d8e92b0c35facb1a02359de704ceb439.jpg)
開放感のあるトロッコ列車も魅力的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4b/18e555cfbdaedda2a1832a0c4edd685e.jpg)
帰りも窓付き列車に乗車し、宇奈月駅までの約80分
黒部渓谷の車窓を楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/41/a6c7ac9973073cc59f41c8699f1743e2.jpg)
宇奈月駅に到着するとバスが待っていてくれました。
1人で2席利用できるゆったりさで快適です。
富山県黒部市
2014.11.3
2日目からはベテランの山岳ガイドさんが同行、
安心してウォーキングができるというものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d5/434d1c72edaa55ad47ba74edd15823c7.jpg)
黒部川の急流が断崖絶壁、深い谷をえぐるように下り、
目もくらむような大自然の驚異と
美しさを見せてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/12/464bff3b2e1922704c7244f3de250fae.jpg)
しかし、そのような場所はとても危険。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7e/0d3c72fdaba591722bb0e7b0254e7e2a.jpg)
ヘルメットを被って歩くように勧められています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/eb/cdd20dbb84f5fd9b46c448aad8b35390.jpg)
岩壁をえぐり取って作られた歩道は、
人喰岩と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9f/422a94c7ea739f463121563381626d5f.jpg)
大きく口を開けた岩が人を飲み込むように見えるでしょう。
この先徒歩10分のところに「日本の秘湯を守る会」の宿で
休憩、宿泊が出来る名剣温泉があります。
秘湯の響きにも魅かれるものがありますが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/31/db876e82cb8eaf1b324432afd538a81e.jpg)
この朱塗りの橋が黒部川の本流に架かる奥鐘橋。
河原から高さは34mにもなり、
素晴らしい景観を望むことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2c/2556adae6ed8ee38dfadc841b84c245a.jpg)
河原展望台は絶好のフォトスポット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ca/f852b11e9d10b9a36c0e3a002e577677.jpg)
黒部川の清流を眺めながら足湯に
浸かって季節を感じるのも良いです。
何分にも重装備で脱ぐのも面倒でパスしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f1/6460e54e8771d1df6f377488a1bf9073.jpg)
川の水は冷たいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/87/8906f3552d5199e45a4fa86ba71214d2.jpg)
足湯は素敵な場所にありました。
足湯の利用は例年5月末~11月上旬、
時間は午後3時までです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9c/8222054fbc1ace1d7a9c3914834e480e.jpg)
山の天気は変わりやすいものですが、
晴れてきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d8/2c423628fc7d3ccde8fcb688dd3afca8.jpg)
ついに青空も見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1c/6028d7f92d31bce433567cc8b2c6812d.jpg)
雨と晴れ、両方経験できたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f2/339e61cfb819c0a27ff1bfb970d0806d.jpg)
5分程で欅平駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/40/8bd44b5993f6ced675e0733db2dc168f.jpg)
再びトロッコ電車に乗車します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/aa/d8e92b0c35facb1a02359de704ceb439.jpg)
開放感のあるトロッコ列車も魅力的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4b/18e555cfbdaedda2a1832a0c4edd685e.jpg)
帰りも窓付き列車に乗車し、宇奈月駅までの約80分
黒部渓谷の車窓を楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/41/a6c7ac9973073cc59f41c8699f1743e2.jpg)
宇奈月駅に到着するとバスが待っていてくれました。
1人で2席利用できるゆったりさで快適です。
富山県黒部市
2014.11.3