冷え切ったカラダを天然の湧水を使った
雲上の湯で温めてから和食堂「大日」で夕食となりました。
団体席ではなく、グループごとのテーブルです。
前菜:富山県産ロースハム、蕨昆布〆、蛍烏賊墨作り
造里:二種盛り(秋刀魚、福来魚昆布〆)
酢物:紅津合蟹と平貝のサラダ仕立て
香物:三種盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/75/3b30463e449928b6d1353e35611907df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d9/791fbdc244fdba0e4657eab91216ed5b.jpg)
冷えた地ビールと赤ワインと一緒に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7a/01d351bd57b3ef7cdc466b3f813727e2.jpg)
温物:穴子の蕪蒸し
(鰻のほうが良いけれどね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1b/01b9986895b52e05b054c5ed0a6487cd.jpg)
鍋物:海鮮鍋
(山奥でも海鮮鍋が食べられるのがシアワセ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2b/320e2c5b6d7403ca5975b298d9bf67d5.jpg)
中皿:国産牛の煮込み
立山の麓芦倉芦峅に古くから伝わる山菜汁とご飯。
芦峅(あしくら)は、江戸時代から
立山信仰の拠点として栄え、
戦後は山岳ガイドの集落として知られたとか。
それにしてもあまりに不味いご飯だったので、
スタッフに質問をしたところ「高度だから」と説明。
山で普通に米を炊くのは難しいのはわかりますが、
工夫をすればシンのあるようなご飯にはならないはず、
海外で出されるご飯より不味いかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
これでは富山県産こしひかりも泣いてしまいますよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b8/4f9ea2e4ece5168dba4556aa70d1830f.jpg)
デザートはバイキング
ご飯が美味しければ、料理が多少不味くても目をつぶれるけれど
ご飯が不味いと2度目はないまるみです。
一般的には評判の良いホテルですが、
まるみとしてはかなりの減点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3b/798d8c0538f4a55c3ee9c1d68289b10f.jpg)
「ラムサール条約」湿地に登録されるなど
弥陀ヶ原は魅力的な場所です。
夏の湿原の散策や紅葉も見てみたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d5/337cac7f30a19a8010e132b28ade145d.jpg)
雪でスライドショーになってしまいましたが、
夜の星空も絶景のようです。
この時に2度目のコーヒー(特別に450円)
この美味しさも忘れ難いし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/64/d1f822d2c3a378168673b4e6e9bf22aa.jpg)
このようにチップスの袋も膨張してしまうし…
厳しい自然の中にあるということで
少々のことは目を瞑りますか。
弥陀ヶ原ホテル
富山県中新川郡立山町芦峅寺弥陀ヶ原
2014.11.3
雲上の湯で温めてから和食堂「大日」で夕食となりました。
団体席ではなく、グループごとのテーブルです。
前菜:富山県産ロースハム、蕨昆布〆、蛍烏賊墨作り
造里:二種盛り(秋刀魚、福来魚昆布〆)
酢物:紅津合蟹と平貝のサラダ仕立て
香物:三種盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/75/3b30463e449928b6d1353e35611907df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d9/791fbdc244fdba0e4657eab91216ed5b.jpg)
冷えた地ビールと赤ワインと一緒に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7a/01d351bd57b3ef7cdc466b3f813727e2.jpg)
温物:穴子の蕪蒸し
(鰻のほうが良いけれどね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1b/01b9986895b52e05b054c5ed0a6487cd.jpg)
鍋物:海鮮鍋
(山奥でも海鮮鍋が食べられるのがシアワセ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2b/320e2c5b6d7403ca5975b298d9bf67d5.jpg)
中皿:国産牛の煮込み
立山の麓芦倉芦峅に古くから伝わる山菜汁とご飯。
芦峅(あしくら)は、江戸時代から
立山信仰の拠点として栄え、
戦後は山岳ガイドの集落として知られたとか。
それにしてもあまりに不味いご飯だったので、
スタッフに質問をしたところ「高度だから」と説明。
山で普通に米を炊くのは難しいのはわかりますが、
工夫をすればシンのあるようなご飯にはならないはず、
海外で出されるご飯より不味いかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
これでは富山県産こしひかりも泣いてしまいますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b8/4f9ea2e4ece5168dba4556aa70d1830f.jpg)
デザートはバイキング
ご飯が美味しければ、料理が多少不味くても目をつぶれるけれど
ご飯が不味いと2度目はないまるみです。
一般的には評判の良いホテルですが、
まるみとしてはかなりの減点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3b/798d8c0538f4a55c3ee9c1d68289b10f.jpg)
「ラムサール条約」湿地に登録されるなど
弥陀ヶ原は魅力的な場所です。
夏の湿原の散策や紅葉も見てみたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d5/337cac7f30a19a8010e132b28ade145d.jpg)
雪でスライドショーになってしまいましたが、
夜の星空も絶景のようです。
この時に2度目のコーヒー(特別に450円)
この美味しさも忘れ難いし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/64/d1f822d2c3a378168673b4e6e9bf22aa.jpg)
このようにチップスの袋も膨張してしまうし…
厳しい自然の中にあるということで
少々のことは目を瞑りますか。
弥陀ヶ原ホテル
富山県中新川郡立山町芦峅寺弥陀ヶ原
2014.11.3