1900年~1914年、ガウディが独自の
建築様式を完成させた頃の作品。
ガウディのパトロン実業家グエル氏の依頼で
建設されたガウディとグエル氏が夢見た
英国風庭園住宅、60戸のうち
売れたのはわずかに2戸と失敗ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6c/f6d8d0548ead728e0398aebd68641653.jpg)
今では「アントニ・ガウディの建築」として
世界遺産に登録されています。
私が初めて訪れたのは1997年ですが、
誰でも自由に入れる公園であったのが、
有料となり、予約も必要になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/81/50f18ae56f9cfe40a20916e647090688.jpg)
公園内には土地の高低によって
建築様式の異なる3つの柱廊があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/67/233727241b7f6a9cc8c8e273c6de7687.jpg)
グエル公園が集合住宅地だった頃に
建てられた家の一つで、
カザ・モストラ(モデルハウス)
フランセス・バランゲーの造ったピンクの家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/27/d2875365d56452b91841e92cf665125c.jpg)
列柱ホールの上にギリシャ劇場の予定であった
広大なテラスがあり、バルセロナの街が一望できます。
中央の形の豊かな建物は、門番の家(管理人室)
現在はバルセロナ市歴史博物館の一部となりますが、
ガウディの作品としては、実用的で簡素です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/47e1ad21d85db3afc370fb7edc18d3a2.jpg)
ドーリア式の柱が建造されたホールの上のテラスには、
破砕タイルやガラスで飾られた110mもの
うねったベンチで縁取られています。
座り心地も良いもので、装飾はガウディの右腕として
活躍したジョセップ・マリア・ジュジョールの作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b2/d99db8e277abe5225d85ebdf0d17bcff.jpg)
1920年~1930年に建設された多柱室の内部の写真。
このホールは天井に覆われた空間として考えらたとか。
天井は小さなドームになっており、カタルーニャの
丸天井の技術により平らなレンガで造られ、
トランカディスで装飾されています。
トランカディスとは、ガウディが非常に愛した装飾方法、
陶器の破片を表面に張り付けたものです。
瓦礫や使われていないものを頻繁に使ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e0/3a5aeda3f1a72edbfd9fb5658ddd657f.jpg)
ガウディは、建築と自然建築と自然の対話を
ダイナミックで驚異的な方法で成立させています。
様々な構造と素材、たくさんの象徴的な表現を用い、
唯一の世界を創り上げていったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/43/62d212723b40af71c7acbd342ed599ff.jpg)
中央階段のモザイクのドラゴンがシンボル。
列柱ホールの雨水貯めとしての役割もあったという、
口から水を出しているカラフルなドラゴン。
人気の撮影スポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/14/045d677ea90c356b2bdaa865e626b6b4.jpg)
公園のメインの入り口となる場所には、
カザ・ヴィセスに由来する鉄の門があり、
ガウディの主要な作品の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/19/07d8ff740dc95b7437c1e2fe0ee3a5c8.jpg)
大変個性的な建物ですが、
こちらを訪れるお客様を迎えたり、
待合室とするためのコンセルジュとして発案、
現在は、売店・書店となっています。
スペイン・バルセロナ
2018.7.14