東京2020オリンピックメダルデザインは、
7月24日に開催されたオリンピック
一年前セレモニーで発表されましたが、
一目見ようと都庁へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/64/9b39d01113d0aee35499cb9a76dfdc94.jpg)
オリンピックメダルを、7月27日(土曜日)から
5日間限定で、都庁舎で展示しています。
日曜日で閉庁しているので、
展望室へ行く入り口から入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c4/7381e667388bb87512351eeacacfb66c.jpg)
東京都庁第一本庁舎2階北側
「オリンピック・パラリンピックフラッグ展示コーナー」へ
行くための長い行列の最後尾に並んだのが17時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ae/c1a3318e3ee9aaa3c5c99e63c8012c0a.jpg)
9時30分から18時00分までが見学できる時間です。
並んだもののどうやら2時間は待つようで、
遅々として進まない列です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9f/6bd3a16ce41a1f3c241ccb531534de2d.jpg)
最初のうちは、メールを作成したり、
読書をしたり、プロ野球をチェックしたり
有意義に時間を使っているつもりも
立っていることがきつくなるまるみでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/51/ff277a4738ba0e653f63f509e94b4073.jpg)
やっとメダルデザインコンセプトなどの
説明のところに来たので、メダルはもうすぐ、
確かに2時間は経過しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8e/f1d654f08386c86772825c45f8435d18.jpg)
金、銀、銅のメダルに触れることはできませんが、
写真撮影ができるようになっています。
五輪マークと大会エンブレムの周囲が立体的に渦状で、
光の反射でどこから見ても美しく輝くのが特徴とか。
表側には国際オリンピック委員会(IOC)の規定に沿って、
ギリシャ神話の勝利の女神ニケが描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1f/2be6fb6aca4521d56fb3d7dbd428973c.jpg)
五輪・パラリンピックのメダル計約5000個分に使われる
金銀銅は全て、全国から集められた
不要な携帯電話や小型家電をリサイクルしています。
メダルを見るだけならここで終了ですが、
2時間も待ったので、次に進むことにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/22/96f627f019e8c4142b6b038a31468ac3.jpg)
都庁では8月25日まで聖火リレーで使われるトーチも展示され、
訪れた人なら誰でも手に持つことができるそうです。
まるみもトーチを持って記念撮影しましたが、
疲れ切った顔をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/17/d8c13b9a1e96af6f4a5e484fbc6e8a46.jpg)
この状態なら持って走ることもできそうですが、
実際に火をつけて走るのは大変なことに違いありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/90/6b924e161fbc8712e1ab5a61c9134a2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/69/bc884918f0b968befd888280f069e41a.jpg)
大会フラッグも展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/42/4a4ceef3953fdf4e57b230fbef8c1fd8.jpg)
こちらでは大会のハッピを借用して記念撮影。
来年に控えたオリンピックですが、
メダルを見るだけでも2時間待ちとは・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
東京都新宿区西新宿2-8-1
2019.7.28