'07/08/11の朝刊記事から
食料自給率40%割れ
06年度 13年ぶり、天候不順で
農水省は10日、2006年度の食料自給率が供給熱量(カロリー)ベースで39%になったと発表した。
40%を下回ったのは13年ぶり。(悪いことでも○○ぶりと言うのか)
天候不順で農作物の国内生産量が減ったほか、コメの一人当たりの消費量が減ったことが影響した。
日本の自給率は1965年度には70%を超えていたが、食生活の欧米化などに伴い年々低下。
98年度から8年連続で40%で推移していた。
主要先進国の自給率(03年)はオーストラリア237%、米国128%などで、日本は特に低い。
食料自給率
国内の食糧消費が国産でどの程度まかなえているかを示す指標。
カロリー(熱量)と生産額ベースがあるが一般に自給率というとカロリーべーすを指す。
低下の主な要因は、天候に加え、国民の食生活の変化がある。
国内で自給可能な米消費が減少する一方、輸入依存度が高く、洋食に多く含まれる油脂類などの消費が増えてきているためだ。