仙台駅から市営バスで約20分、仙台城の本丸へ。
旧大手門からのルートは、現在も東日本大震災の影響で通行止め。
東北大学の敷地内を迂回するルートで仙台城へ。
仙台城本丸には、宮城縣護国神社が鎮座しているので、本丸の入口には鳥居(護国神社の二の鳥居)が立っている。
仙台城に到着してまずはじめに・・・
ずんだ対決!
水曜どうでしょう「対決列島」でのずんだ対決が繰り広げられたテーブルで、ずんだ餅を食す。
ずんだ餅3個、香の物、ところてんにお茶がセットになって600円。
仙台城のシンボル・伊達政宗公騎馬像。
伊達政宗公騎馬像は、宮城県出身の彫刻家・小室達 による傑作である。
戦時中、金属などの物資不足から、国家総動員法に基づき金属類回収令が出され、政宗公騎馬像も仙台城から撤去された。
戦後間もなく新しく政宗像が立つが、当時の物資不足のためセメントで作られた。
平時に領内を視察する様子をモチーフとしたこの像は通称「政宗公平和像」と呼ばれる。
その後騎馬像の型が発見され、現在の騎馬像が立つ。
「平和像」は、仙台城以前の政宗の居城であった岩出山城(宮城県大崎市)に移っている。
政宗公が見つめる先は、100万都市となった仙台の街。
仙台城は、もとは「千代城」といい、伊達氏の親戚にあたる国分氏の居城であった。
1591年の豊臣秀吉の奥州仕置(天下統一)により、国分氏が改易となる。
さらに1592年に、伊達政宗が移封となり、宮城県中・北部がその領地となると、千代(仙台)も政宗の所領となる。
政宗は、宮城県北部の岩出山城を居城とした。
1600年の関ヶ原の戦役で、白石城などの宮城県南部も伊達家の所領となると、岩出山では所領の北側に位置するため、居城の移転を考える。
政宗は徳川家康に対し、千代の地を居城とする旨申し出て、認可された。
このとき政宗は、家康は警戒して第一希望の築城は認めないと考え、石巻を第一希望とし、千代を第三希望くらいにして、千代に築城する意図を隠したともいわれる。
また異説では、本心は石巻に築城したかったが、あえて千代を第一希望にしたところ、その読みに反して家康が第一希望の千代を認可してしまったともいわれる。
仙台城は、当時の平城&天守造営という流行に反し、山城で天守なしというものであった。
天守がなかったのは、徳川家康の警戒に対し遠慮したともいわれるが、もとより堅固な山城であったため天守は不要であった。
政宗が山城を築城したのは、家康の死後に戦乱が起きると読んだのだろうか、徳川家と一戦交えることとなると読んでいたのだろうか。
立地は戦闘を想定したものであったが、城内の建造物は、桃山文化の粋を集めた御殿など、華麗なものであった。
天下泰平の世となると、政宗は「こんな山城は平和な世じゃ役に立たないから移転した方がいい」と嫡男の忠宗に言い遺した。
政宗の後を継いだ忠宗は、二の丸に御殿を新たに建て、平山城に改築した。
本丸の御殿は、儀式や行事を行う場となった。
明治になると、仙台城は接収され、陸軍の鎮台などの政府の機関が置かれた。
現在もなお、二の丸の跡地には東北大学がある。
100名城スタンプがあるのは、本丸の仙台城資料館。
有料の施設が、ずんだ餅を売っているところの近くにあるが、そちらではないのでご注意を。
こちらの資料館は入場無料である。
8番、仙台城!
絵柄は、政宗公騎馬像ではなく旧大手門櫓である。
スタンプを得たので、本丸を出て三の丸へ。
二の丸は、道路が通行止めのため進めないが、三の丸へは脇道から進むことができる。
本丸の北側を防備する本丸北壁石垣。
現在の石垣は3代目で、1668年に改修されたものである。
仙台城の本丸は、東は広瀬川に面した崖、南は竜の口渓谷に面した崖、城の背後にあたる西側には青葉山がそびえ、まさに難攻不落であった。
清水門跡に残る石垣。
本丸から三の丸へ続く通路には、野面積みの石垣がいくぶん残っている。
三の丸へ到着。
三の丸には現在仙台市博物館が建っている。
博物館の敷地を歩くと、
政宗公騎馬像の胸像。
初代の騎馬像は、戦中の金属回収により撤去されたが、胸から上の部分は転用されずに残っていた。
政宗公の銅像は、トレードマークの眼帯を着けていない。
さらによ~く見ると、失ったとされる右目にも眼球が入っている。
この後は、大学時代に一度も行かなかった仙台市博物館に入ることとなった。