マハティール・マレーシア首相 会見 2018.6.11
これをUPする予定が遅くなってしまった。「マハティールという凄い政治家がいる」今は亡き父が言っていたことを思い出す。
92歳にして政治に戻り、国の危機に立ち向かう。
マハティール首相は就任後最初に日本の訪問だったが、マスコミが報じず残念、無礼であった。
本日沖縄で講演される台湾の李登輝氏は95歳、あまりの見事さに感嘆。
沖縄へ あす慰霊祭出席 中国反発
毎日新聞2018年6月23日 東京朝刊
【台北・福岡静哉】台湾の李登輝元総統(95)が22日、沖縄県に空路到着した。同県に25日まで滞在する。李氏の訪日は2016年夏に沖縄県石垣市を訪問して以来。00年の総統退任後では9回目となる。24日には同県糸満市の平和祈念公園で開かれる台湾人戦没者慰霊祭に出席する。太平洋戦争末期の沖縄戦では多くの台湾出身者が日本兵として戦い、犠牲となった。李氏はこのほか、在日台湾人の会合などに出席する。李氏の高齢を考慮し、医師が同行する。李氏の慰霊祭出席について、中国で対台湾政策を所管する国務院台湾事務弁公室は「植民地統治の美化だ」(安峰山報道官)と反発している。
地震後、ブログを休んでしまった。ブログを書くのはまとまった時間が必要で、なかなかできなくて気になっていた。
ゴミの日は最近ひどくて、収集日ではないのに平気で置いていき、鴉などがつついてゴミの中身が散乱、それを見てまず鴉を追い払い、家から新しいゴミ袋を持参して片付け、道路を掃く。ここは私の地域ではないのだが、見るに見かねてである。
このまま放置すれば悪質なゴミ投棄が「普通」になってしまう。ナントカならないのかなあって思う。
ご年配の方が来られて「いつもこうなのですよ、夜中にこうしてゴミを捨てていくのです。鴉もこれでは減りません」といいながら「ごめんなさいね」と言われる。どうも御隠居さんが片づけをしてきたようで、私もできることをしたいし、本当は現場を押さえて・・・などと危険なことを思ったりする。
公共心の欠如、国防なんて他人事、というようになったら大変だ。
そのあと大型スーパーに行くとやはりペットボトルの水だけが売り切れている。近所の主婦が「娘が北大阪にいて赤ん坊がいるのだけれど、スーパーに行ってもペットボトルの水が売り切れて困っている、というので朝早く買いに行って送ったのよ」と言う。決して自分だけのためではないが、中には「買い占めたら迷惑がかかる」と他人に説教する人もいる。これはわかっているだけに聴く方に酷いなあと思うことも・・・今回の地震でいろいろ感じた。
今朝見たらペットボトルの水は日々出回ってきているのでひとまず安心。
阪神淡路大震災の時はご年配のベテラン主婦が場を取り仕切りよく動かれた。私もそうしなければ、と思った。あの時は老親を抱え、それだけで精一杯だったが、ミルクがなくて困る若い母親に声をかけながらあちこちミルクを求めて奔走したことも思い出す。災害の時は「自分のことだけではない」、そしていつも「女は強い」のだった。
本日は「ブログのティールーム」開きます。
「ブログのティールーム」
アルフレード・クラウスとアドリアーナ・マリポンテの美しい二重唱
ベッリーニ「清教徒」より
このオペラで私が一番好きな場面
Alfredo Kraus & Adriana Maliponte-"Credeasi misera"(I Puritani-1972)
ご無事で何よりです。
それにしても非常時の水の問題は深刻ですね。
私はいつもここ10年ぐらいブリタを使用していて、ペットボトル水が無くても水道水でこれを通せば安心です(多少時間は掛かりますが)。
海外に行く時もスーツケースに入れて持ってってペットボトルが手に入らなかった場合はホテルの水をこれでこして飲んでます。まだ、一度もお腹を壊したことはありません。
話は変わりますが、某S氏のブログは腹立たしいです。あの斜に構えたような物言いとしつこい写真攻撃(わざとですね)に拒否反応を示してます。
気になるのは災害の時のような色やにおいがついた水ではどれほどフイルターが持つのか、ということです。
友人の家で見たことがあるのはレンタルで水だけ買うかなり大きな機械です。これは停電中はだめです。
こんどブリタを研究してみます。
ペットボトルの水はいざ災害の時はあっというまに
売り切れますし、入荷してもすぐに品切れ。
今は水道水で料理ができるような水質になりましたが
どちらにせよ普段から用意・準備することだと思いました。
一人暮らしのご老人など私たちが声をかけなくては
ならないのですが、とても重いペットボトルなど危険で、これは配達もお店は無理ですし、ここも
ある程度は準備が必要でしょう。
体力があってこそ、いろいろ頑張れると思いました。
白うさぎさまにはいつもアドヴァイスを頂き、
感謝しております。
それに特定のお気に入りのタレントの写真を何度も
毎回しつこく出してくるというのは、お互いに了解して
いるとしても、不快です。多分どちらも意見一致して
いるのでしょうけれど、どこかアヤシイと思われても仕方がありません。
お仲間の方々もひとくせありそうですし。
能力が高いのはわかりますが、これではダメです。
どこか劣等感の裏返しをお持ちなのでは?と
勘ぐってしまいます。世の中にはもっと賢人は多いですから。
能力を良い方向にいかしてほしいですね。
またお気に入りの若い?女性を毎回写真にするなど
決して賢いとは思えません。
アンバランスなお方なのでしょう。
もうイイお歳なのに。こういう人は難しいでしょうね。
あのグループのお偉い方々もあまり近づきたくないと
思います。フジイさんなど気難しいようで、以前に
ご年配の方を怒鳴りつけていたので驚きました。
意見が違うとカッとくるようです。たとえ意見が違っても
ご老人を怒鳴りつけるなんてどんだ「教授」だと思いました。仲間の結束は固いようですが・・・。私自身はもう覚めてしまいました。
水の件ですが、日本だったら三菱ケミカルのポット型浄水器もお薦めです。↓
http://www.cleansui.com/shop/c/c0101/
心配な水道水もこれで浄水して更に湧かせばお茶など頂けると思います。
S氏のお仲間ですが、藤井氏はなんだかよく分りません。私は施氏が一番しっくりときます。頭脳明晰で優しさがあります。時々「おはよう寺ちゃん」に出演されてるので動画で聞いています。中野氏が自分より右だと言ってました。
クラウスはこれまで生で聞いた歌手の中で最も好きなテノールの一人です。生活もストイックな感じで殆ど現役のまま亡くなられましたね。
でも製品はよくなっているかも知れません。
フィルターについて雑菌の心配を何かで読んで
処分してしまったのです。
今のところ、大型スーパーにかなりペットボトルの水が
出回っていて少しストックしています。
箱買いもできるようになりました。
古いのから使って書いたしていくようにしています。
地震の日はレンガ色の水道水、次の日もその次の日もにおいがあり、味も苦かったので、当日の朝、
急いで買ったペットボトルの水で無洗米を炊きました。
あんなに長い時間レンガ色とにおいではフイルターが
ダメになってしまうかもしれない。
また別のお宅ではレンタルの機器で水だけプラスティックの樽のような容器の水を定期的に配達してもらっているようで、これはフィルターなしと思いますが、私はペットボトルのほうが今のところいいのでそうします。
藤井さんは気難しいタイプではないかなと思います。
以前京都の国際会議場で講演があり、参加者のサインを手だけでことわっていたり、他にも接した人から
聴いたことがあります。でも噂なので・・・。
施さんはいい人ですね。国際会議場でも優しかったしメルマガも楽しいです。
中野さんは静かな雰囲気で講演は爆笑でした。
他に三橋さんが来ていましたが、参加だけで講演なしでした。
クラウス素敵ですね。仰るように生活も地味で真面目なように伺っています。そういうのってステージに
でますね。
ところで朝、福田元首相が南京大虐殺記念館に行っていたことが中国からの報道でわかったようです。
もう嫌になります。こんな時になにも日本の不利になるようなことを、怒り狂っています。
昨夜ビアガーデンから眺めた月がスーパームーンみたいな異様な大きさと輝きで一瞬不安感が。
地方は人口が少ない分、大都会よりは復旧が早い印象(地震の大きさにもよりますが)
コンビニの商品は在庫が少ないし、補充が遅れたら困惑するでしょうね。
3年間品質保証のペットボトルの水もあります。
缶詰もいいですが「缶切り」も一緒に準備を。
マハティール氏は矍鑠とされて立派でした。
彼はドクターです。
マレーシアで病院創設し貧困家庭の患者には細かく配慮して感謝されたそうです。
李登輝氏の日本愛、有り難いですね、恩知らずな隣国とは月とスッポンです。
月とスッポンと言えば皇室の慶事に関する
二人のケイさん、あの二人も月とスッポン。
皇室についてこの本、御存知でしょうか。
「明仁さん、美智子さん、皇族やめませんか」
レビュー見たらこんな文章が。
モワノンプリュさん投稿
著者が美智子妃に煙草の火を点けてもらった話が楽しい(p27)。
美智子皇后が母校の聖心でテニスをする時、「あっ! やばい!」「よし! やるぞ!」なんて掛け声でやっているという話なんかも、そりゃテニスするんだからそれくらい言うでしょと微笑ましかった(p29)。
淑女の立場としてこの言動は如何なものか。
特にタバコに火を、はお水の女性の慣れた
仕草なので勘違いされかねないです。
せいぜい風除けに両手で火を囲う、まででしょう。
「それに比べて日本の政治は!!」と。
ペットボトルの水で「3年間オーケー」というのは買っていません。あれから私なりにペットボトルの水やお茶を
書っています。古いのから飲んで新しいのを補充という方法でいきます。
缶詰めは買っていません。塩辛いからです。
瓶詰はふたが開かないことも何度か経験して
これもやめています。
パンやフルーツは毎日買っていて、これは乾パンより
食べやすいし、他にも考えています。
そしておコメは無洗米です。
煙草に火をつけて差し上げるというのは、私は一度もしたことがありません。
手で火の風よけもしたことがありません。
私は「気が付かない」というよりも、喉を護るために
昔から煙草を吸っている人の近くには行かないように
しています。
美智子さまもなんでそんなことをしたのえしょう。
しかも他人に、ですよ。父親に、ではないのですから。
「ふたりのケイさん」面白いですね。
ますます「海の王子」不利です。
もうあきれていますから。
それにあの警備費、やめてもらいたい、
貴重な税金をそういうことにつかわないで、と
いうこともありますが、気分が良くないのです。
国民がおちょくられているような気がして。
やはり白紙に戻すことが必要です。
しかし眞子内親王はことの重大さに、またおカネの
価値をおわかりなのでしょうか。
決断は早く、と願っています。