井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

少子化にナルト

2009-05-20 18:52:27 | ヴァイオリン

某大学のレッスンにて。

シェフチークの重音をやらせていたら、気分が悪くなってうずくまってしまった学生がいた。こちらも気分が良いとは言えないが、うずくまる程ではないというか、重音を聞かずに済んで、気分が良くなったというか…。

これくらいは大したことではない。

他大学のレッスンにて。

1ヵ月経ってもスケールをやってこない1年生がいる。 入学前にスケールというものをやったことがないのだ。

最初できないのはやむを得ない。そこで怒ってはいけない。要領を覚えさせるために、上学年と一緒にスケールを弾かせてきた。

1ヵ月半経った。そろそろ良いだろうということで、一人で弾かせてみた。

まるで弾けない。

大学でなければ「お宅のお子さんは…」と、親に責任を取らせる方法もあるのかもしれないが、大学ではそれはできない。もしそれをやると墓穴を掘る。最近ではモンスター・ペアレンツが大学に怒鳴り込み、一体何をやってるんだ、という例もあるそうだ。これを墓穴とモンスター、ボケモンという。

しかし注意しないのは職務怠慢である。つまり「怒らないで」注意する。

今回は注意もせず、質問を一つ。「どうしてこの大学に来たの?」

すると案の定…

「最初はパティシエの勉強とかしたかったけど、大学行かないのなら、このヴァイオリンを売る、と言われて…」

その後は顔を向こうに向けて、鼻をグスグスし始めた。

このように、自分の意志でなく大学に来てしまうケース、少子化時代、とても増えている。

学校というシステムは、学ぶ意欲があることを前提にしているから、このようなケースには苛酷である。

だから、この先の選択肢は限られる。

・学校を辞める。

・心機一転、勉学に励む。

・私が適当なレッスンをする。

学生の選択肢は最初の二つしかないはずだ。 が、ここはとぼけて「来週まで考えていらっしゃい」と言っておく。

私も、とボケた者、ボケモンになり、レッスン室を去った。来週は意欲満々に「ナルト」いいなあ。