井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

ヴァイオリンパートの特殊事情

2013-06-22 18:09:04 | オーケストラ

オーケストラはヴァイオリンを中心に発展してきた。人数が一番多いのもヴァイオリン。つまりヴァイオリンはオーケストラの中で最大多数、マジョリティなので、「ヴァイオリンパートだけが他のパートと違う」という現実になかなか気がつかない。私も30年以上気付かなかったことがある。

気づいたからとても得をする訳ではないのだけれど、気づかないために人間関係を悪化させていることもある。そのような話を時々耳にするし、現場に遭遇することもある。

その事情をまとめてみると、ヴァイオリンパートがいかに特殊かがわかるだろう。

まず、ヴァイオリンパートはお互いに知らない人同士の状態が当たり前、ノーマルである。

これは管・打楽器ではあり得ない。たとえお手伝い(エキストラ)であっても、最初の練習で一瞬にして知り合いになる。

同じ弦楽器でも、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの各パートは、一瞬ではないものの最初の練習が終った頃には、あるいは2回目の練習の時には知り合いになっている。

こういうことはヴァイオリンパートでは起きない。

では、ヴァイオリンパート内の人間は仲が悪いか?

これは仲が悪い場合もあるが、ヴァイオリン弾きに言わせれば「ごく普通に」好きな人も嫌いな人もいる状態、と言うだろう。

オーケストラで「仲が悪い」というのは、一部のフルートやホルンに見られる現象を指すのであって、ヴァイオリンは、それとは違うと思っている。なぜならば、練習の合間に「一緒にご飯を食べよう」、と誘う相手は、まずヴァイオリンの人間を選ぶのが通例だからだ。これは仲が良い証拠と、一般的には言うはずだ。

この時、あえて知らないヴァイオリンの人間(新人、エキストラ等)に声をかけることも普通はしない。

一方、他のパートは、ここを貴重な接近のタイミングと捉えることがしばしばある。つまり、声をかけることはままある。

十年ほど前だが、あるアマチュア・オーケストラにおいて、ヴァイオリン・パート全員で食事をすることを試みた。

声をかけるだけで大変(やってみるとかなり恥ずかしい)、一緒に食べられる場所を探すのも大変、食べ始めてからもみんなが打ち解けるまでが大変(はたして打ち解けるとこまでいったかどうかはわからない)。

それでも、パートの年少組からは感謝された。お陰で、みんなの中に入っていけたと。

一方、年長組(と言っても私より若いのだが)からは、ついに「あの・・・あれ、まだやりますか?」との声が出た。

推察するに、「別に仲が良かろうが悪かろうが、自分が満足して演奏できれば良いのであって、なぜ食事まで一緒にして仲良くならなきゃならないんだ」ということだろうと思う。

という次第で、この試みはあえなく消えた。

ヴァイオリン・パートは、このように、お互いに無関心な人が結構いるものだ。人間的に無関心なのはさほど問題ではない。この無関心さが、無責任にもつながっていき、オーケストラ全体に対しても無関心・無責任なのがしばしば問題になる。

プロ・アマを問わず、オーケストラをこの方向にもっていくべきだ、というような話をヴァイオリンからすることは極めて少ない。

それは、ヴァイオリン奏者において責任が重いのは前に座っている人間だけで、それ以外の人にはもともとあまり責任が与えられていないことにまず起因する。

そして、「その代わり?」洪水のような音符を処理することが求められる。これが大変であることが、あまりに「当たり前」と全員に思われているので、特に取りざたされないのが普通だ。

しかし、実際本当に大変なのだ。これを何とかすることを考えてやっていれば、オーケストラ全体をどうのこうのなんて、とてもじゃないが考えている暇はない!

という次第で、ヴァイオリン・パートの人間が無関心・無責任なのはオーケストラ音楽の書かれ方、つまり音符が多い事が原因であって、その人間に起因する訳ではない。ということをヴァイオリン奏者は自覚されたい。音符が多いのも特殊事情である。

もし、コントラバスやホルンが16分音符で駆けずりまわり、ヴァイオリンが1小節に1個くらいの音符を優雅に弾くような曲があったら、ヴァイオリン奏者は「そこのピッチが」「あそこのリズムが」と皆で騒ぎたて、全体の運営面にまでとても雄弁になるに違いない。何せマジョリティなのだから。(しかし、そんな曲があったら奇怪だろうな。)

ついでに、ブラームスの交響曲のみ、ヴィオラ・パートはヴァイオリン・パートより音が多い。珍しくパート譜のページ数が1ページだけ多いのだ。これを練習している時、ヴィオラ・パートはいつもよりおとなしいはずだ。

そして、特にアマチュア・オーケストラにおいてヴァイオリン・パートが無責任などと言われそうになった時は「ごめん。目の前の音符が処理できてから考えるね。」と言わなくてはならない。

そして、次々に難曲を押しつけられそうになった時には「前の演奏会の音符の処理がまだ終わっていないけれど、一緒に責任とってくれる(弾けるテンポにする、弾けなくてもOK等)ならばいいよ」とでも言っておくべきだ。毎回それを聞かされる他のパートは、そのうちヴァイオリン・パートがマジョリティであり、そこがうまくいかないと全体がうまくいかないことに気がついてくれるだろうから。