井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

ラプソディー・イン・ブルーはクラシック音楽②

2017-09-18 19:17:00 | 音楽
ジャズとして演奏されたこの曲、演奏は素晴らしいのだが、同時に違和感も感じた。

かつてバーンスタインは「テーマが終わると、リストやチャイコフスキーや彼らの友人達が堂々と入ってくる」と自著の中で表現していた(音楽のよろこび)。

確かに、テーマは十二分にアメリカ的でジャズとクラシックが融合しているのだが、つなぎになると途端にクラシック音楽でしかない。

だから、そこをジャズにしたオゾネ氏の演奏は、その意味において理想を実現したのかもしれない。

しかし、ここで感じた違和感は何か。

それは、ジャズの中でのスタイルの違いである。

今考えてみると、ガーシュインの時代はジャズが生まれてせいぜい数十年というところ、ジャズとしてはかなり初期のスタイルと言えるだろう。
一方、オゾネ氏のソロは、その後のジャズ音楽の発展を反映させた21世紀のスタイルと言っても良いかもしれない。

クラシック音楽で言えば、その昔クレーメルが演奏したベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲のシュニトケ版カデンツァみたいなものだろうか。

ベートーヴェンが古くさいと思われる向きにはシュニトケが新鮮で面白く感じ、ベートーヴェンを中核で考えればシュニトケは違和感の塊になるだろう。

私はガーシュインが好きで、後世のジャズのビバップとかモダンジャズとかはさほどでもない。むしろリストやチャイコフスキーやその友人達の方が好きなのだろう。
バーンスタインは批判的だったけど、私はその友人達の部分も含めて好きなのだということを再認識した。

オゾネ氏には申し訳ないが、やはりガーシュインはクラシック音楽として演奏してほしいというのが正直なところだ。