井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

バッハのモテット

2015-12-31 10:25:19 | 音楽

以前は「クリスマスの音楽って名曲が多いなあ」と感心していたものだが、ここ数年、段々飽きがきてしまった。またこれか、というやつで…。

大体、イエス・キリストは12月25日には生まれていない。ゲルマン民族が冬至のお祝いをしていた習慣にぶつけたところから由来する誕生日だ。
どうせなら夏至にぶつけていただきたかった。6月の休日は、子供の頃から切望しているのに、実現しない。
来年から始まる「山の日」は8/11だ。6月にはできなかったのだろうか…。閑話休題。

そのような中、クリスマスコンサートと銘打って、バッハのモテット4曲を演奏するものがあったので足を運んだ。キリストの降誕を祝う訳でもなく、直接神様を賛美するのが良い、などということを考えていた訳ではない。
メンバーの中に、その昔私がヴァイオリンを教えたことのあるテノール歌手が含まれていたからだ。彼の歌声を聞いてみたかったのが直接の動機。

モテットは通常合唱で歌われるが、今回は重唱、それに通奏低音としてチェロとオルガンが加わっていた。二重合唱を指揮者もなく八人で歌うのだからすごい。

両端にソプラノ、音域順に並んで内側が低音なので、両ソプラノは10メートルくらい離れて歌うことになるのだが、通奏低音まで含めて全員が、ほとんど第一ソプラノの息遣い(時々チェロの弓)で合わせていた。練達者の成せる技である。

二重合唱特有のアンティフォン(交唱)に身を委ねるのは心地良く、聴衆の頭が一斉に左右に動くのも、このような曲ならではのこと。なかなかにして愉悦の一時であった。

ただ、もう一歩踏み込むならば、内声の動きに更なる積極性があると神的領域に迫れると思った。弦楽四重奏もセカンドヴァイオリンとヴィオラがどれほど活躍するかで面白さが変わるのと同じ理屈だ。

そのあたりが完璧なのは、モテット曲間に演奏された無伴奏チェロ組曲第一番(演奏:鈴木秀美)。楽章間の間をあまり空けず、一気呵成に弾かれたのだが、拍手は一番長かった。これが聴衆の素直な反応だと思う。

テノール歌手に内声という意識を求めるのはなかなか難しいだろう。でも、近い将来そのような演奏も出てくるのではないだろうか。
またクリスマスにモテット、やってほしいものだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿