今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

知らんかった

2010年01月05日 | 日記・雑記

 今日の夕食はカレーでした。福神漬けの袋を何気なく見ていたら意外な事を発見。なんと福神漬けには7種類もの野菜が入っているのですと。中身は大根、なす、レンコン、しょうが、なたまめ、きゅうり、しそ、の7つだそうです。考えてみれば「福神漬け」とは「七福神」から名前を取っているわけで、7つ入ってるのが当然なんですね。恥ずかしながらこの年になるまで知りませんでした。なおかつ「なたまめ」が何か知らないのでなおさら恥ずかしい…。

 ところで、皆さんは七福神を全部言えるでしょうか。正解は、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁才天、福禄寿、寿老人、布袋、の7つです。私は修行が足らないのでまだ七福神の宝船が夢に出てきたことはありませんが、布袋さんだけはギターを弾いてる姿をよく見かけます(?)。

 7つといえば春の七草もありますね。七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、です。これくらい覚えておけば、合コンで「まぁ素敵」と言われることでしょう。合コンにいかない人は、通りすがりの人を捕まえて無理やり教えてあげましょう。きっと通報されることと思います。

 私の自慢として、七福神も春の七草もいえるというのがありますが、ついでに六歌仙も知ってます。国民の三大義務とか日本の三名園とかいうと簡単すぎるので、せめて5つ、どうせなら7つくらいのものを言えるとかっこいいかと。五大栄養素、五大陸、五大湖、富士五湖は普通の大人なら大体知ってますし。

 と、そんなことを調べてたら世の中には「七大悪魔」というのもあるそうです。詳しく調べようと思ってたら「萌え萌え悪魔辞典」という本を発見しました。誰がなんのために書いた本か知りませんが、世の中まだまだ知らないことが多いです。

 ということで、私はというと現在「釈迦の十大弟子」をなんとか覚えられないものかと挑戦中。(なんのために?)