プロ野球の審判のコールが今シーズンから国際方式に変わるとか。どういうことかというと、日本ではストライクを先に言うのが海外ではボールを先にいうのだとか。フルカウントなら日本ではツースリーですが、アメリカではスリーアンドツーになるわけで、なんかオフコースのアルバムみたいです。
審判のコールはいいとして、実況のアナウンサーが困るんだとか。要するに視聴者に違和感のないようにこれまで通りにするか国際方式にするかということで。私は日本国内の放送なんだからこれまで通りでいいんじゃないかと思いますけど、どんなもんでしょう。
とはいえ、ラジオのアナウンサーにはこんなところを悩むよりは、もうちょっとリスナーのことを考えて欲しいです。というのも、車に乗ってラジオをつけた場合、どことどこの試合だとか、今何回で何対何だというのがしばら~くわからないことが多いです。テレビと違ってアナウンサーが言わないとわからないんだから、1分に1回くらいは言って欲しいところ。
TBSラジオのナイター中継なんて「3球聞けば試合がわかる」とか言いながら、10球くらい投げても全然わからないんでやんの。もっともこの問題で一番ひどいのはNack5だと思うのですが。
ということで、スポーツの実況アナはやたらと自己陶酔して盛り上げることばっかり考えずに、自分の役割というものを考えて欲しいものだと思います。で、ストライクとボールはどっちが先になるのかわかりませんが、いっそのこと国際基準を無視して「いい玉1本、悪い玉1本」という風にしたらよろしい。あるいは両チームともに試合中は英語禁止とか。
審判のコールはいいとして、実況のアナウンサーが困るんだとか。要するに視聴者に違和感のないようにこれまで通りにするか国際方式にするかということで。私は日本国内の放送なんだからこれまで通りでいいんじゃないかと思いますけど、どんなもんでしょう。
とはいえ、ラジオのアナウンサーにはこんなところを悩むよりは、もうちょっとリスナーのことを考えて欲しいです。というのも、車に乗ってラジオをつけた場合、どことどこの試合だとか、今何回で何対何だというのがしばら~くわからないことが多いです。テレビと違ってアナウンサーが言わないとわからないんだから、1分に1回くらいは言って欲しいところ。
TBSラジオのナイター中継なんて「3球聞けば試合がわかる」とか言いながら、10球くらい投げても全然わからないんでやんの。もっともこの問題で一番ひどいのはNack5だと思うのですが。
ということで、スポーツの実況アナはやたらと自己陶酔して盛り上げることばっかり考えずに、自分の役割というものを考えて欲しいものだと思います。で、ストライクとボールはどっちが先になるのかわかりませんが、いっそのこと国際基準を無視して「いい玉1本、悪い玉1本」という風にしたらよろしい。あるいは両チームともに試合中は英語禁止とか。