◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

八幡平 東北夏旅

2023-12-22 | 山登り・ハイキング(2023年)








東北夏旅 八幡平へ行って来ました。
八幡平は再訪です。

八幡平市観光協会

 



お昼過ぎ八幡平レストハウス着
もう既に標高は1,541M 楽々日本百名山なのです。

駐車場がちょうど県境でした。



時計回りにぐるり周回コースとしました。







所々に水辺があり湿原らしい。







✿アザミちゃん✿



山梨の百倉山、北アルプスの常念岳でも見かけた✿ママハハコ✿
さすがに覚えました(笑)





約20分で八幡平です。早っ!
誰でも気軽に行けます。



八幡平(1,613M)
あまり頂上感はないかな。



展望台に深田先生の一文
日本百名山
山に登っているけど部分抜粋でしか読んだことないです。。
備忘録記してるのにね。

現在登頂した日本百名山は気づいたら25座



展望台からの景色 どこまでも広がる八幡平
東北は奥深い!



しばらく涼しい風に吹かれて涼む。
夏らしいけど、避暑地に来た感じで快適です。



さざ波が立つガマ沼 げこげこ🐸
硫黄コロイドという物質が溶け込んでいるため、碧がかった美しい青色



やはり🌻黄色いお花に目がゆく🌻



残念ながら岩手山の頂上は雲の中
いつか登りたい山です(日本百名山)



ドラゴンアイで有名な八幡沼
八幡平で一番の大きさです。
日本で唯一のアスピーテ火山の火口湖
展望台から眺めるこの景色こそ八幡平らしい。



はーい💙まさしくヤッホー!



夏なのに涼しい風が心地よい八幡平







ガマ沼のベンチで遅めのランチとしました。
待ってました!山ごはんです。



夏なので汁少なめなラーメンです。
こんな絶景が広がる高原で食べるごはんはマジ美味です。



八幡平の散策は続きます。
つづく。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 常念小屋

2023-12-06 | 山登り・ハイキング(2023年)




9:57
登り始めて約4時間半
常念小屋到着~



一の沢登山道ラスト



思い起こせばこの時期はコロナ開け。
一週間前に会社の仲間とのスカッシュが再開、
意外やハードで速攻筋肉痛になり、中々治らなかった。
その筋肉痛の残りが再発したのか、
途中から太ももからお尻にかけての筋肉が痛み出し、それが意外と痛い。。
まさかの!?筋肉痛再発にヒヤッとしたことをFB







 

賑わいあるまぁまぁ年季のある山小屋
チェックインをして、お部屋へ(5人収容の個室でした)
荷物をデポして身軽になりました。



常念小屋を後にします。

ひとまず外のベンチで休憩
同時刻に到着した人達で活気がある広場
生き生きとしている人達を眺めながらおにぎりを食べる。
この山の雰囲気がよいのよね~
メインの常念岳前なのに、既に達成感!(笑)



常念岳方面
ガスってるのが気になる。。
常念小屋から約一時間の行程です。



こちらは逆側の横通岳、大天井岳方面



雲がどんどん湧き立つ夏空って感じ。



先程の道標が十字架みたい。

ガスっているのは気になるけど、
おなかも満たされたので常念岳へ向かいます。
 


前常念 目前の山が常念岳ではなくこの山の奥らしく死角



(参照)





11:13
登り始めました。
槍ヶ岳が見えただけでもよいかな▲



つづく。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 胸突八丁

2023-12-05 | 山登り・ハイキング(2023年)

 

 



今年の北アルプスは常念岳としました(^▽^)/
毎年少しずつステップアップ!
(槍ヶ岳に行けるとは言われてますが・・まだまだ)

初夏に棒ノ折山を登った山友と意気投合

棒ノ折山 - ◆BookBookBook◆

棒ノ折山 - ◆BookBookBook◆

棒ノ折山 - ◆BookBookBook◆

7月初旬新たな山友と棒ノ折山へ行って来ました(^▽^)/今シーズン女子の山友との出逢いが続々ありました。今回ご一緒した山友は静岡出身、南アルプスをメインに歩いている方で...

goo blog


彼女のがんばりのおかげで常念小屋が取れました。
コロナ明けてから山小屋予約は争奪戦
テン泊を覚悟していたのでよかった~!!



7/29(土)お天気上々 夜明けとともに出発です。


5:37
今回はクルマなので駐車場から登山口まで徒歩約10分





立派なトイレ
登山届を忘れ。。手書きで提出(今は電子で出来ますが)


5:48
さて目指すは常念小屋です(一の沢から5.7K)出発~



文字ボヤボヤ 上塗りし過ぎ・・(笑)


6:01
山の神
道中無事でありますよう・・








6:46
出発から約一時間で大滝

常念岳の登山道も休憩場所がよいタイミングに現れます。



もー朝陽が気持ちよい!
北アルプスってだけでテンション違います。



木陰からの青空が眩しい。



夏山 お天気快調!



川の流れに清涼感



アキノキリンソウ
黄色の花が好き!なので立ち止まる。
そう高山植物の宝庫な北アルプスです🌻



胸突花畑🌻生き生きしてます🌻





ポツンと🌻ニッコウキスゲみたい🌻



カワイイなぁ🌻


8:19
出た!胸突八丁!へいらっしゃい!
スゴイ名前だけど、そこまでスゴクないです(笑)

しかし・・下山した次の日重大滑落事故発生しました。。
気をつけていても、起こってしまう滑落事故
保険にはきちんと入りましょう



こちらでおやつ休憩です。
スル~する人はなく、みんなココで体制を整える。



ホッと一息入れるにはよい場所です。



休憩していても黄色いお花に目がゆく👀🌻
キスゲ系?



対面にロープ
バリエーションルートかしら。



グンナイフウロ



ノラニンジン?



ソバナ

都度都度立ち止まるので少々置いて行かれる。。


8:33
登り始めて3時間
標高も高くなって来て、対面の山が同じ目線に。



センジュガンピ
なんて覚えにくい名前・・(^▽^;)



さすがにアザミは分かります。



ヤマハハコだ~
確か山梨の百倉山の下山道で見かけたお花
気になって調べたけど、速攻名前を忘れたお花です。

もっとお花の名前を覚えたい🌻



この紫の花はウツギ?



ビヨウヤナギ🌻

ゆるゆる高山植物を愛でる登山道です。



もくもくと雲が湧いてきました。
ヤバイなぁ~頂上は雲の中!?



苔岩に小さなお花
何のお花かナゾでした。。



アケボノホタルブクロ


8:55
木の橋を渡って河原に出て水分休憩
タオルを冷やしてクールダウン。

この一の沢登山道 水の流れがちょいちょいあります。
足元がよいとは言えなかったかな。


9:33
第二ベンチ
さあ残す500M!でも全然キツクない。余裕でした。



常念小屋までもうスグです。



つづく。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三崎

2023-12-03 | 山登り・ハイキング(2023年)
 
 


















最近の家族のツボ!
トイプー抱き枕ですU・x・U
わたしの分もブラックフライデーでGET
そろそろ届く予定

ハロウィンもそうだけど、ブラックフライデーも浸透するのかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石老山

2023-12-02 | 山登り・ハイキング(2023年)







膝の痛みで中々一緒に山へ行けずにいたお友達
やっと回復方向になり、提案したのが「石老山」(せきろうさんと読)
相模湖畔から近い場所にある「石老山」は何度か行こうと思っていた。
以前台風の影響で道が悪路になっている情報があり断念した「石老山

 

 

石老山|最新の山行記録と登山ルートやアクセス、気象状況など‐ヤマレコ

山の最新情報、登山情報 - ヤマレコ

ヤマレコ

 


石老山コース

待ち合わせは早朝の相模湖駅
バス時間がちょうどでトイレから中々出て来ないお友達
ギリ間に合った(笑)

バス停では結構たくさんの人が下車 意外と人気らしい。
冬の低山歩きにはちょうどよいのかもしれない。

舗装道を行くと登山道へと通じる。



早速・・道迷いしちゃいました(^▽^;)
何やってるんだか。。
彼女はちゃんとしていてリカバリー





親切な看板があり、山歩きの参考になりそうね。



顕鏡寺でちょっと一休み🍙🍙
境内には奇岩・怪石、根が蛇のようにうねっている蛇木杉や大イチョウ(かながわの名木100選)
中々見どころがあります。





木漏れ日に光る木々の色が幻想的🍁✨



遠くに見えるのは陣馬山あたりかな?



ダイナミックな巨石!まるで木が支えているよう。
・・看板が反射で真っ白(^▽^;)







約一時間半で頂上!?
かと思いきや「前衛峰」でした。



石老山(702.8M)



眼前には富士山!?あら・・こちらも光で真っ白(^▽^;)





富士山は|д゚)チラッ 雲雲雲
もしかして手前の山って御正体山?
いつか行きたい御正体~プリンスの山です。

ここでカップラーメン休憩
彼女はバーナー係、私はラーメン準備係
これ誰にでも定着させてます(笑)
冬はやっぱり温かい物をがベスト!身体が暖まって人心地

頂上広場は団体さんで大賑わいでした。



もう一つ道標発見👀
標高明記が違っている(694.3M)微妙な差異



視界が開けて相模湖が見える✨





この大明神展望台からはスカイツリーが見えるらしい。
見えたかな!?見過ごしたようです…



いつも湖畔側から眺めていたから逆の眺めは新鮮
よくわんこのお散歩に来ていた相模湖畔
近くて程よいドライブコース

下山道は前に団体さんがいたため大渋滞
ちょっとしたロープを張った岩場があり全く進まなかった。
身近で程よい山歩きが出来るからか人気みたい。





そんなこんなで団体さんを回避して無事下山です。



相模湖駅方面 渡し舟|相模湖


なんと渡し舟「本日運休」!!残念でした。。
石老山をぐるり一周して渡し舟で対岸に戻るコースが王道
行きと同様、帰りもバスとなりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝根山

2023-11-23 | 山登り・ハイキング(2023年)




 
石ぼっこから登ること約30分
大滝根山(1,193M)
阿武隈高地の最高峰です!
あと日本300名山でもあります。
日本三百名山一覧 | 公益社団法人日本山岳会 (jac1.or.jp)
 
 


山頂付近は航空自衛隊のレーダー施設である大滝根山分屯基地があるため、
山頂(一等三角点)へ行く場合は事前に基地へ申請しなければならない。
突発で行ったので・・三角点は見れず。
最初それを知らなくて、レーダーを隔てる柵の周りを辿ってみた。
登頂OKでしょ!

 

オカトラノオ
白いネコヤナギみたい。





記載がありますね「一等三角点(基地内)」▲



青空に映える球体













大嶽根山峯霊神社



こちら坂之上田村麻呂が創建したとされる神社らしい。
修験者の道でもある。













石ぼっこから見た風力発電が上から見える。



アップ!



こういう人口物意外と好き。



じわじわと肌を焼く日差し。



登山口の駐車場を探しているときに出逢ったご近所のおじさまに、
頂上から真っすぐ電柱が下ってて、それを辿るコースを教えられるも、
直射日光があまりにキツくて断念
同じ道を戻ることとしました。










キク科 ニガナ





今回の棒ちゃん♬







無事下山です。もう汗だく。。










速攻登山口からスグの日帰り温泉にてスッキリ!♨
夏でも温泉は熱いのに限ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石ポッケ

2023-11-22 | 山登り・ハイキング(2023年)

 

 



びゅううううううううううう
写真から伝わらない暴風の石ポッケ散策中



あらよい写真(^▽^)/ このベストショットを山友に送る。

石ポッケとは「石仏」のことみたい。

10M以上の大きさがある花崗岩の岩塔がいくつも点在している不思議な光景が広がります。

 



中通りのこの辺りは風の通り道でもあるのか、風力発電がたくさん。



右前方の山の上に小さな〇
航空自衛隊のレーダーサイトです。



レーダーぐいーんとアップ〇



びゅううううううううううう
写真から伝わらないけど、立っていられないほどの風



風力発電はフル回転!



石英
ってことで石の上に横になる。しがみつくに近いかな。

石の上にも三年・・
早起きは三文の徳
七転び八起き



石ポッケ しかしカワイイ名前 いしぽっけ

 



しばし暴風に吹かれる。

この絶景を二人占めです。
「ココが関東だったら人だらけだよね」あぁそこが東北のよいところ。
週末なのに誰もいませ~ん

ちょっぴり淋しかったり・・(笑)


さて自衛隊のレーダーサイトへと向かいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石ポッケ駐車場

2023-11-21 | 山登り・ハイキング(2023年)

 

 



石ポッケ駐車場

この駐車場を探すのに時間がかかり・・
炎天下の中歩き回ることになって、ご近所のおじさんに笑われた。
不思議な時間だった。
あるかないかも分からない駐車場を探し求めて林道の先へ先へと。





クールタオル持参です。



駐車場からスグ 石ポッケ入口

その「石ポッケ」を探す冒険の旅です(嘘です(笑))

入り口から荒れ果てた林道を行くと杉林に囲まれる。
そこから急登が続きます。



しめじ平
入り口から約30分急登を登り終える 汗汗です(^▽^;)



ヨシ清水
よし!清水!



ヤレヤレ石
やれやれ(村上春樹風に言いましょう)



タコブナ
🐙



平和が続く木漏れ日の美

しかしこのあたりからまさかのササヤブ漕ぎ
皇海山(日本百名山)以来のササヤブに揉まれる。。
腕が傷だらけになりました。





ササヤブ漕ぎから約30分

「石ポッケ!!」キターーー(゚∀゚)♡

大きな岩石登場



これぞ石ポッケ!ちょっと丸みがある岩石群達



写真からじゃ伝わらない強風
この風でかなりクールダウン🐧



一気に視界が開けます👀

大岩にかじりつくけど、あまりの強風に怖気づく。。ビビリ~
しかしビビリレベルが違います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の村天文台で天空散歩

2023-11-19 | 山登り・ハイキング(2023年)
 
 


あら素敵なスープ橋を発見👀!!



空の青とループ橋の赤



貸し切り散歩です(^▽^)/



滝根町は風の通りがよい高原地帯
大規模な風力発電があります。



この先に星の村天文台があります。



あぶくま洞 福島県田村市

https://www.tif.ne.jp/

 

 








都内からお友達が遊びに来た夜、実は会社のセキュリティ問題でSECOMと警察が駆けつけるいう(それも深夜。。)
事件が発生していた。

セキュリティをかけ忘れると、SECOMが来てちゃんとセットしてくれることを知らなんだ。
かけたことに対しての警備かと思ったら違うのね。

会社のセキュリティ
それぞれセキュリティ会社によるかもだけど、SECOMからの~警察の出動は迅速だった。

大変ご迷惑をおかけしました。。

思えば想い出に残る夜でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桧原湖畔でバーベキュー

2023-11-15 | 山登り・ハイキング(2023年)
 
 


アジアのビーチに来たような綺麗なブルー



でもここは海辺ではなく、磐梯高原の沼です・・(笑)



陽の光で色々なブルーへと変化して、目を奪われる。



弁天沼の展望台

会社の隣の席の人と「お互い絶景を見たら送り合おう」とLINE交換
この写メを送ってみた。
カレは私以上にアクティブで旅人です。
九州まで何の躊躇いもなくクルマで行ってしまう人
あ・・山友にも一人距離感おかしい男子がいた!
その隣人とは来年、上高地~乗鞍岳へ行く予定(VIP待遇を受けられるのです♪)





ザリガニ!



この湖畔はシダ類が綺麗!





アジアンな弁天沼から約10分で青沼です。



青池から約10分柳沼です。
思うに大体次の沼まで10分間隔



ラスト沼でゴール!!

メインの五色沼からのゆるゆる一時間ちょっとのハイキングでした。



この檜原湖湖畔でバーベキュー!!
お肉の写真は割愛・・



桧原湖畔の無人野菜販売でニンニクGET!
「どれでも1コ¥100えん」
ニンニクしかないですけどね(笑)



湖畔の風に吹かれてました。





バーベニューでお腹いっぱいの後は、中ノ沢温泉へ立ち寄りました。

 

会津中ノ沢温泉 花見屋旅館

 

会津中ノ沢温泉 花見屋旅館

福島県猪苗代の温泉 バイク専用屋根付き駐車場有り 貴重な酸性泉と硫黄泉の中丿沢温泉-花見屋旅館

会津中ノ沢温泉 花見屋旅館

 

露天風呂がリニューアルされていました(^▽^)/♨
ってか記憶は若かりし頃で停止中
アップロード!
変らずよいお湯!!昔スキー場帰りは中ノ沢温泉でした。

お友達も満足した模様 よかった~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする