◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

U

2019-08-26 | 宇江佐真理(お江戸物語)


宇江佐真理
『大江戸怪奇譚 ひとつ灯せ』★★★

迷わず夏読書決定
装丁からも怪談話の臨場感が伝わる。

主人公は隠居した料理茶屋「平野屋」の主、清兵衛53歳
異性だし、ましてやご隠居ともなると目線をどこに合わせてよいやら(笑)
ちょっとイラッとする要素を持つ憎めないキャラ
やはりたくさんの友より独りの深き友かな。

先日の会社のコとの怪談話じゃないけど、夏ってそういう話が身近に。
それも思いもよらない恐怖体験付きで。
直感で近づきたくない場所




最後の結末は百物語的に何かしらの教訓が得られる。
そうよ。ハッピーエンドが全てじゃない。
みんな何かしらの「闇」を抱えて生きている。
簡単に「心の闇問題」として報道される昨今ですが・・


◆お江戸?なぞワード◆




品川の海晏寺、滝野川
品川区南品川にある曹洞宗のお寺
紅葉狩りの名所として、江戸時代有名であった。
品川宿にほど近く、品川宿には飯盛女と呼ばれる遊女が多くいた。
つまり紅葉狩りに行く口実で、こうした遊郭へ遊びに行っていたよう。







きれいな鉄漿をつけた歯(かねと読)
お歯黒に用いる液。茶の汁や酢、酒に鉄片を浸して酸化させたもの。おはぐろ。





---

EDO→TOKYO
https://edokara.tokyo/

---




























韓国行き 飛行機が飛ばないということでキャンセルに・・
現実的に実感することとなる。
声を大にしても小にしてもこの問題については何も言えない。
一筋縄じゃゆかない「外交問題」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U

2019-07-26 | 宇江佐真理(お江戸物語)


宇江佐真理
『古手屋喜十 為事覚え』★★★★

読書会メンバ(というか→今やお友達)から借りる。
古手屋喜十?初耳・・
宇江佐さんの全書籍を把握するにはまだまだかかりそう。
二人カフェでケーキを食べながら作品名を検索し合う。
一応初期作品あたりから読み進めているからか、
裏表紙を眺めても載っている作品名が少ないのが要因ね。
まだまだ楽しみがある!
この古手屋喜十は遺作に近し新しい作品だった(文庫本発売 2014年)
続編が一冊出ていてそこから先は伊三次同様、未完らしい。
人の寿命は誰にも分からない。残念でならない。

ちなみに古手屋(ふるてやと読)とは、今で言う古着屋さんのこと。
着物の古着だと結構匂いがキツそう。。

今も昔も変わらぬ夫婦の痴話喧嘩に思わず微笑んでしまう。
ほのぼの平和なお江戸物語

こちらにも北町奉行所隠密廻り同心が登場
どうしようもないキャラだけど、それもまたよし^^
人間臭さがあってキレイごとばかりじゃなし。



◆お江戸?なぞワード◆




柳行李(やなぎこうりと読)
行李とは、柳や竹で編んだ箱形の入れ物のこと。
昔は主に旅行や引っ越しの時に、荷物を入れて運搬するのに用いられた。
今でも衣類の保管などに使われています。
やなぎごうりの材料となるのは、コリヤナギ(=ヤナギ科の落葉低木)です。













交互に並んだ(o^∀^o)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U

2019-07-24 | 宇江佐真理(お江戸物語)


宇江佐真理
『あやめ横丁の人々』★★★★

結構な厚さの文庫本に、あらすじを読み期待が高まる。
お江戸ドタバタ劇
これだけ続けてウエザワールドに浸るのは第一に読みやすさにある。
いや免疫がついたのかも?
日々の通勤時間の中で非日常を味わえる快感^^

まだまだ未読作品は残されている。

書評にもならない備忘録をつけているけど、
これをきっかけにお江戸物語に挑戦してみようかなって人が現れれば幸い。
(現80人→友達100人出来るかな?的 目標)

さてネタバレ必須な「あやめ横丁」
全然その意味に気づかなくてあっと驚かされて 納得
ヘタに書評を読まなくてよかった~
余計な情報を入れずに読む気づきが好き。



あやめの花
花言葉がたくさんあるけど「あなたを大事にします」ってよいな。
イメージは富士山にあやめの花
https://blog.goo.ne.jp/bookook/e/580b5aadc79410701b08f6359c2d894c
ちょうど一年前ね。



◆お江戸?なぞワード◆




衣桁
室内で衣類などを掛けておく道具
木を鳥居のような形に組んで、台の上に立てたもの。
衝立式のものと、2枚に折れる屏風式のものとがある。
衣架 御衣懸け 衣紋掛け

ほめきざかり
(熱盛)
思春期、色気盛り。

いぼじり巻き



昭和的に解説すると・・



 
甚助
淫乱な、または嫉妬深い性質
また、そういう性質の男







--------


さて現実のお江戸は・・・



ちゃんとメールが届いた^^

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U

2019-07-22 | 宇江佐真理(お江戸物語)


宇江佐真理
『蝦夷拾遺 たば風』★★★

宇江佐さんが函館出身ということで、蝦夷・松前藩を舞台に描くことが多く、
それを纏めた郷土愛あふれる短編集
装丁がめずらしくかわいらしい。
歴史小説をジャケ買いする若者(いるのかな?)目を惹きそう。
だって渋過ぎる装丁ばかり。

「蝦夷」と見ると条件反射
ホント影響受けやすい(笑)
https://blog.goo.ne.jp/tokatinokasseikawokangaerukai/e/899e4cded0b2c05e9372022bcc739fde

たば風の意味は本文と宇江佐さんのあとがきにもあるが、風の種類がこんなにあるとは知らなかった。
参考(https://floweryseason.com/fuyu-kaze/

---

・たば風
・恋文
・金衣帰郷
・柄杓星
・血脈桜
・黒百合

---

私的には恋文に同調せずにはいられなかったし、
血脈桜の勇ましい女性たちが明治維新の嵐に人生を翻弄され、
後々の行方が分からないという結末に胸を痛めた。
血脈桜は今も松前にあるそう。

あと土方歳三なる人が紳士然と登場
この方気になる・・



◆お江戸?なぞワード◆

介錯
切腹に際し本人を即死させてその負担と苦痛を軽減するため、
介助者が背後から切腹人の首を刀で斬る行為

がっちゃき
北海道の方言で痔
特に裂肛痔、切れ痔を指す。

粛清
原義では「厳しく取り締まって、不純・不正なものを除き、整え清めること」、
または「不正者・反対者などを厳しく取り締まること」
政治的には政党や政治結社において、理論上あるいは政策上の対立を、
一方が他方を組織から排除、追放して政治的に抹殺し組織の純化をはかること。




備前祐定
備前の長船派の名工

杉箸、笄(こうがいと読)
菜箸の一種で、 善哉・汁粉用に用いる。
髪を掻き揚げて髷を形作る装飾的な結髪用具




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U

2019-07-19 | 宇江佐真理(お江戸物語)



ヘバーデンヘバーデン・・気持ち的にも落ち着き。
経過が気になり実家に電話するも、双方那須に旅行中とのこと。
旅先からの声が元気そうでよかった。

原因が分かって安心したのかもしれない。








宇江佐真理
『雷桜』★★★+

さて完読したウエザワールド数冊

桜つながりで『雷桜』
表紙が見事に咲き誇る満開の桜

雷鳴とどろく初節句の宵に、何者かにさらわれた庄屋の愛娘・遊
十五年の時を経て、遊は“狼女”となって帰還した。
―運命の波に翻弄されながら、人の優しさを知り、愛に身を裂き、凛として一途に生きた女性の物語
吉川英治文学新人賞受賞作

まぁまぁな長編で半分まで来て、出逢わぬ二人に笑えてきた。
どこまで引っ張る!?
助左衛門に助太郎に助次郎
はたまた助右衛門に助三郎
助だらけ~(笑)ふぅ

結末に残念を覚えながらも、そう帰着させた宇江佐さんの気持ちも分かる。


映画化されているのは知っていて、読後にキャストを拝見
(さすがに蒼井優だけは知)
遊の育ての親に時任三郎ってのが引っかかる。
(先日のコトー!)
「女は恋さえ知らなかった。男は愛など信じなかった。美しくも奇妙なその桜が二人の運命を変えた」



◆お江戸?なぞワード◆

高低差は七八町
??

夜伽
主君のために飽きることがないように臣下が付き添うことを意味
お伽噺は、添い寝をするお母さんや乳母がする話といった意味から、
そこに「夜」が加わり「夜の間、退屈を慰めるための話し相手」といった意味になります。
まぁもっと深い意味もあるが・・省略

おくびを洩らす
胃にたまったガスが口から外に出るもの。げっぷ。

うんか
江戸農書には、よく「蝗」がでてくる。
これはイナムシまたはオオネムシ(大稲虫の約)と訓じ、稲作害虫の総称であったが、
実態としてはウンカ類を指す場合 が多い。それで蝗をイナゴと読ませるのは適当でない。
中国では、蝗はバッタ(トノサマバッタ、飛蝗)のことである。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U

2019-07-12 | 宇江佐真理(お江戸物語)


宇江佐真理
『桜花を見た』★★★★★

銀次の続編をやめて、表紙で選んだこちらを。
以前この絵柄に惹かれてポストカードを買ったこともある。
にゃ~んと富士山

---

日本橋「いせ辰」の手代・英助には誰にも言えない秘密があった。
母が死に際に遺した「お前のお父っつぁまは北町奉行の遠山様なのだよ」という言葉である。
表題作ほか、北齋の娘・お栄の胸の内(「酔いもせず」)、
松前の応挙と呼ばれた蛎崎波響の選んだ道(「夷酋列像」)など、実在の人物に材をとった時代中篇小説集

---

標題作の『桜花を見た』
北町奉行の遠山と言えば!遠山の金さんじゃない?って(笑)
浮かぶのは松方弘樹
「おうおう!この背中に咲いた桜吹雪、散らせるモンなら散らしてみろい!」
ってな感じ?


お栄の胸の内『酔いもせず』
さて久々稀な★★★★★
北斎親子が私的にツボらしい。
杉浦日向子を彷彿とさせる物語(参考文献に有)
『酔いもせず』必読
「よい話に出逢ってテンション上がる~」^^


蝦夷を巡った話『夷酋列像』と『シクシピリカ』
それぞれ違った目線で描かれていて、松前藩の内部事情と江戸から見た蝦夷
津軽の瀬戸を渡り松前藩城下に上陸した時の、繁栄の様に目を奪われたという、
その想像を映画で見てみたい なんて思ってしまった。
北の果ての地に広がる美々しい街



◆お江戸?なぞワード◆




紙燭
屋内で用いる松明のこと。
携帯用灯火として重宝がられた。




いわぶき
ユキノシタの別名
そのユキノシタとは?
本州、四国、九州及び中国に分布し、湿った半日陰地の岩場などに自生する常緑の多年草




火のし
昔のアイロンのこと。




蝦夷錦
江戸時代にアイヌ民族が沿海州の民族との交易で入手した、
雲竜(うんりゅう)などを織り出した中国産絹や清朝官服のこと。




つづれ錦
強く張った経に太い独楽撚の絹糸を一本、緯にはもっと太い彩糸を三本という割合で構成し、
花・鳥・風物・人などを織り出した錦
袱紗、袋物、女帯や壁掛けなどに用いられる。
つづれ。つづれおり。つづれのにしき。










蠣崎波響『夷酋列像』
これを描くにあたった苦悩を知る。
https://ja.wikipedia.org/wiki/夷酋列像

いつか見てみたいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U

2019-07-08 | 宇江佐真理(お江戸物語)


宇江佐真理
『晩鐘 続・泣きの銀次』★★

泣きの銀次続編
読んでビツクリ10年が経過していた(デジャブby伊三次)
それもあんなに意気込んでいたくせに十手と鑑札を返上
岡っ引きから足を洗っての10年後だった・・
テンション下がるわ~
それあっての「泣きの銀次」なのに と、まぁ復活物語なのだけど。
二束のわらじで勢いに乗っていた銀次が小気味よかったんだけど(とブツブツ)

ちょっとお江戸物語ばかりでマンネリ化!?
新刊をちょっと読み始めた(海外翻訳本)

●本書は2007年11月、小社より単行本刊行された作品です。
現実もきっちり10年が経過しているから、合わせた感じかしら。
12年前とグッと近くなった。

今回すらすらと読みやすく、あっという間に完読
お江戸物語初心者?にはおすすめ。
なんと毎度の「◆お江戸?なぞワード◆」なし。
「誘拐」と聞くと勝手に「かどわかし」と変換されるあたまになってしまった。













LCCあるあるで、ジェットスター★
成田悪天候のため一時間半遅れで出発
最終便で帰れなかったことを考えてシュミレーション
ANAもJALも値段三倍!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U

2019-07-05 | 宇江佐真理(お江戸物語)


宇江佐真理
『泣きの銀次』★★★

シリーズ物でゆこうかと。

●本書は1997年12月、小社より単行本刊行された作品です。
22年前・・
伊三次シリーズなど宇江佐さんの作品は短編仕立てが多く、
今回短編ではなかったのが意外だった。
裏と表 表と裏
兄弟姉弟兄妹姉妹
こてこてな王道物語に惹き込まれる。
義理と人情 これぞ江戸っ子 きっぷがよいね!

朝の通勤で読み込み、最寄り駅に着いて現実に戻ると不思議な感覚に襲われた。



◆お江戸?なぞワード◆




しごき
扱帯 (しごきおび) の略称
1枚の布地をそのまましごいて用いるのでこの名がある。
元来、江戸時代の女性の着物のおはしょりや、掻取りをからげる抱帯として使われた。
現在は花嫁や七五三の女児の帯の付属的な装飾品となっており、
紅、黄などの縮緬や綸子でつくり、両端に同色の総飾りをつけたものを、
締めた帯の下に巻き、うしろ脇で花結びにして垂らす。

今渡
江戸初期から中期にかけて、中国・南洋から輸入された工芸品の総称
主に陶磁器にいう。




樒(しみきと読)
マツブサ科シキミ属に分類される常緑小高木、高木の一種
有毒で、実の形状は中華料理で多用される八角に似る。
仏事に用いるため寺院に植栽される。




誰?(笑)

山岡頭巾
長方形の布を二つ折りにしてかぶり、後頭部のところを縫い合わせ、肩にかかるところにあきを作った頭巾
黒・茶などの八丈絹やビロードで仕立てて、主に武士が用いた。
三角形の襠を入れたものや小鉤掛けのものもあった。
のちの防空頭巾はこれに綿を入れたもの。













お友達が遊びに来て、魚金を紹介 in池袋
二軒目は旭川のラーメンで〆





ちょうどこれを読んでいる時に1位獲得!
無理せず地道投稿で少人数とはいえ1位^^
まぁ一瞬の1位だったけど(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U

2019-07-02 | 宇江佐真理(お江戸物語)


宇江佐真理
『河岸の夕映え 神田堀八つ下がり』★★★+

ちょっと放置気味だったウエザワールドカムバ~ック(笑)
期待を裏切りません。

https://blog.goo.ne.jp/bookook/e/249ecbb4cfeef8d98bd28ad349e0bc59
好評だった『おちゃっぴい』の続編 後日談



・御厩河岸




・竃河岸




・佐久間河岸




・本所・一ツ目河岸




・行徳河岸




・浜町河岸



それぞれの河岸を舞台に江戸市井の人達の人情話
私的には「身は姫じゃ」そして締めくくりの表題作がよかった。
今回は涙に+ではなく、快い笑いに+を。



◆お江戸?なぞワード◆




まくわ瓜
ウリ科キュウリ属のつる性一年草、雌雄同株の植物
メロンの一変種で果実は食用する。
南アジア原産で季語は夏
「瓜売りが瓜売りに来て瓜売れず(瓜売れ残り、とも)売り売り帰る瓜売りの声」
という、江戸時代から語り継がれる早口言葉があるそう(初耳ですけど・・)
甘くて水分が多く、生食が可能なため、江戸時代までは水菓子として扱われ、夏には欠かせない大人気の果物でした。

白いきまたを穿き
股引?

九年母(くねんぼと読)
俳句や短歌によく登場する果物で、古くから栽培されてるが、風に弱く種子があるので最近は殆ど栽培されていないそう。
独特の高貴 ... 昔は宮廷の貴族や公家などが食し、平塚市などでは江戸時代に将軍家へ献上もされていた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U

2019-05-29 | 宇江佐真理(お江戸物語)


宇江佐真理
『涙堂 琴女癸酉日記』★★

録画の溜め撮りではアメリカドラマと旅番組
小説だとお江戸物語 最近の一辺倒 遊びなし
つづくよウエザワールド

日本橋通油町を舞台に、元同心の妻・琴が綴る日々の日記
(こちらも北斎先生おな~り~)
毎度の連作短編集

私的には琴女の目線に共感を覚えず・・
自分の考えや行動が思い通りだとそれはそれで味気なくもあるんだけど(笑)
今回はちょっと世話焼き琴女に子供目線で煩わしいなと。


来月母が上京予定
美術館巡りと美食を楽しむ!


---江戸の噂になぞった物語---

・白蛇騒動
弥生25日
4代目鶴屋南北の「於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)」、大層な評判なり。

・近星
皐月19日
願人坊主になる物乞い、うたって踊るのが大層流行する。

・魑魅魍魎
葉月10日
何としたことか米価下落する一方

・笑い般若
長月20日
今度はきたな細工の料理が流行す。

・土中の鯉
霜月晦日
新和泉町、境町、葺屋町が全焼す。火はさらに新乗物町にも及ぶ。

・涙堂
師走大晦日
妾の涙堂、中ぐらい。琴


--------


◆お江戸?なぞワード◆




合巻
江戸で出版された草双紙類の、1804年(文化元年)頃に始まった最終形態
それまで5枚(5丁)1冊に別々に綴じていたのを、纏めて厚く綴じた。

盂蘭盆(うらぼんと読)
旧暦7月15日を中心に行われる先祖供養の仏事でお盆と呼ばれています。




くくり枕
布帛(ふはく)で筒形に縫い合わせ、そば殻・茶殻などを入れ、両端をくくって作る枕
箱枕・木枕などと区別していう。

夜中に虫でも起こさないか
虫・・
小さな子どもが夜泣きしたり、かんしゃくを起こしたりすること。

料理切手
切手・・
商品を引き渡す一種の商品券を意味するもの。
当初は「切符手形」と称していたが、その後略されて切手とされるようになった。
必要な時に商品が手に入るという利便性から祝儀や返礼など贈答用に多用された。
米切手、酒切手、饅頭切手、蒲鉾切手、生魚切手や料理切手(有名料亭の料理券)など多様な切手が発行された。

狐のびんざさらの効能(浜茶、弘法茶とも)
植物「河原決明(かわらけつめいと読)」の異名



マメ科の一年草
原野や道端に生え、高さ30~60cm、葉は羽状複葉
8~10月、黄色の小花をつけ、広線形の豆果ができる。全草を茶の代わりにする。

その効能は?
便秘や浮腫、消化不良など・・

わじるし
男女の秘戯を描いた絵
古くは〈偃息図の絵(おそくずと読)〉〈痴絵、烏滸絵(おこえと読)〉といい、
〈枕絵〉〈枕草紙〉〈勝絵〉〈会本(えほんと読)〉〈艶本(えんぽん)〉〈秘画〉〈秘戯画〉〈笑い絵〉とも。

血の道の薬
血の道とは?
江戸時代から治されてきた、女性特有の病
女性ホルモンが変動することによって現れる症状
庶民にも使われるようになったのは江戸時代からのよう。



お江戸に飛びまくっているこのアタマ
現代小説に切り替え したくない。






























今日の待ち合わせはココ★
デートですよ テンション上がる~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする