![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/94/f85125bc2fe73a8427ba04897a62dd1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2f/28ac997a8de6b808cb90bf3f6156aad6.jpg)
とある週末、奥多摩散策へと出かけました。
残念ながらお天気は曇
今回はまだ未踏の残→多摩100山 多摩百山
コースno.08 水根からトオノクボ、イソツネ山、境集落
降り立ったバス停は私達だけ。
登山道入口が見当たらない(^▽^;)
ヤマレコを開いて確認
なんとトンネルのスグ脇から一気に急登を登りトンネルの上へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/13/22ceaab74c2cb28f4250a7016daceb0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/aa/b7ce631beb5b6bad137a4b8a8ba71df8.jpg)
上から道を見下ろす感じでスタートです。
踏み後もまばらな登山道 荒れ荒れ~
奥多摩のマイナー過ぎる山はそうなのです。
歩き始めて数分もすると踏み後が分からなくなった(^▽^;)
再びヤマレコを開いて確認
うーん何となくの方向感覚で登ってゆく。
それがまた急登も急登
整備された急登と、踏み跡ない急登は全然違う。。
山慣れしたお友達だったからよかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/22/99cd24cd6c1058b42cf4fc27c2b3d146.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/49/cca35ea22409d0b5701f3ed72cc98168.jpg)
結構な荒れた急登に 苦戦一時間!?
サバイバルもよいところ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/81/9e09746b761a5661fa86e61f98d9c006.jpg)
緑の蔓が伸びに伸びていて気になった👀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9a/eb66059a222fd2b167130da6291f5bf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/62/c91cccf9a4fb60d23a21a0d985bd9f97.jpg)
ドキッ!!!
何か潜んでいるようにも見えた👀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ad/eda81546dc0ecc51b2f30819c71fb465.jpg)
巨石群を横目に急登を登る登る 汗汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d5/0f770ef14b25327473960aff5e431575.jpg)
土の柔らかい斜面で、崩れ落ちる難所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ea/93ee3c0cda51cbb081c974f7cdf3452b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/45/154cb2cec5d05ca68277261df388bd8d.jpg)
缶の目印?👀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b5/9060c0591a83efd7096988659464e7e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8a/8860477e41b148a80ec1eff23b5bd22f.jpg)
倒れ木を横目に急登を登る登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/89/9efa587276efad66bfdd4c6a0fa75869.jpg)
やっほー✋おーい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6d/991424eb90d91697036df62793d2cfb4.jpg)
中々ハードな山行きに笑い・・
手付かずの奥多摩好きなんですけどね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0e/cd0bc61db84c61f461b550ccb8f5f17a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/35/53c6257b457fcf0025307851f736ee35.jpg)
イソツネ山(846M)頂上です(^▽^)/
バス停から約一時間半弱
もちろん誰もいません。貸し切り♬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b6/f6585a73b273af9d714d7ad96936dd04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e9/c0fded2ed0d07a81b2fc0e2a321744be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/53/208cf636b6521142a2e5f799202cf3e4.jpg)
イソツネ山展望はありません。
・・ツネ・・ツネの泣き坂なかった?
小河内ダムから三頭山への道ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/21/d68be33c417d68fdcb7be7fb505f3c5c.jpg)
ちょっぴり明るいのでおにぎりタイム
静かな山で私的には満足
夏山の人の多い北アルプスから、地味~な奥多摩に戻ってきた感
華やかな山から、静かな山歩きへとシフト
それぞれが特色があって、季節を感じる奥多摩時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fd/201e092111d291c4e1570f6359d8ecd8.jpg)
下山は周回として、御前山下山で使用したことのある境橋バス停へ。
そもそも登ってきた急登の荒れ場を降りる気はなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f5/db5891d7b33ef52fc75df554b1799a0d.jpg)
頂上からスグ展望が開けた👀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/40/fde61cdfec48dc11d3de6aace73d5322.jpg)
ちょっとした展望👀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/86/8f2b647c308d7bf99bb96b5ffdba3885.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/34/3837bafd417bf35c3775992865a37b1a.jpg)
続く道は木の枝が張り出して荒れ放題
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/efc522eb4ed619b57d63ce78478d609b.jpg)
あ!大岳山!(キューピーね!)下界の集落も見える👀
この斜面を駆け下りることにしました。
わーきゃー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/33/c8c78e49611ef00ee38eefa2471f94fc.jpg)
炭焼き跡?
途中休憩所的小屋があったけど、微妙な作りで近づかなかった。
女子二人行動は、余計な好奇心は持たないに限る。
リフトのレールがあり昔の繁栄跡
この広場から林道が伸びていて、昔は車で登れたよう。
ただこちらも荒れに荒れていて、ちょっとしたホラー廃道
ショートカットしようとヤマレコを開いて確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/01/43044c0558009b7cfd2bc92f92bff978.jpg)
道なき道を降りる降りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/50/b2c340285a0e86166d0c91bcc894b6fd.jpg)
どう見ても廃屋発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/16/c919f37ae6fb142e085b34b093ec86d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f6/cf2897fa6b55d6333945140e43a366d2.jpg)
電線は来ているけど・・木が倒れている・・
登山道から生活道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/41/14e892e62379055471d43c31bb2ae468.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/95/08d25c3f75c800e122e64173b596232e.jpg)
家をぐるりとなぞって下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/89/b7bc7cc20fe848987326bc119fde66d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d7/bb9f1691846859598b4fd7880a14d927.jpg)
緑に埋もれ、自然に還る。
ゴミがあちこち落ちていて缶のデザインが昭和だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d2/923feec967a8c2b00e6bade3e6154406.jpg)
あの山は御前山あたりかな?緑に埋もれてる集落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/27c21f24193a875704e378f295543d25.jpg)
また廃屋・・廃集落ですね。
これもまた栄枯盛衰を彷彿とさせる景色
捨てられた里山の姿を目の当たりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a3/f37541445cdd7293f77411d4efd6734b.jpg)
段々畑かな。
人の手が加えられないと、こうやって自然はどんどん元の姿に戻る。
あるべき姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/56/b993588dd6de5f9abf714af51d4d6fbb.jpg)
陽が出て来て緑が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/47/a56c80e9b195f70ff6726a8658d66a41.jpg)
廃屋が続きます。探検隊みたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2d/943c517281f887e9c5fcbf42c6946351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9a/bfc36c6b0debea77efd7b4588a2aa797.jpg)
ぎゃーーー!障子の破れ怖し!!
(かむろ荘FB)
決して近づいていません。生活道を通らなければ下山出来ないのです。。
廃墟ロマンも何もない。
彼女とは以前も偶然奥多摩の廃集落を歩いたことがある。
今後どんどんこんな廃屋が増えてゆくんだろうね。
救いはお天気が曇りから晴れ間に変わり、明るかったこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6c/fee1983161ce2895c344232a8750ced5.jpg)
廃道→廃村→次は廃線(水根貨物線跡)です。
日原の方にも廃線が見えるけど、ここにもあったのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/db/3b10f79446215a62a8fb2cf80d39cf35.jpg)
今にも電車が通ってもおかしくない?いや結構老朽化かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bc/0d530d25bd77122aabeb51b65740e974.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6b/e630863467a6fe8b929b37e892b053c8.jpg)
廃線の下をくぐります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ac/83b858be91192dd09af2583d5ece67c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/14/0956eb5af3ec1dd77c85b7d423426b6e.jpg)
境集落が見えてきて人心地 何だかホッとしました。
無事下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c9/f642c8d0a965d89967305fbd31aad498.jpg)
この道は境バス停のトンネル脇に通じてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d0/c2a934324b10d8a4fcc8526201024c09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/93/c13fb18d96b82e3f8176195bc1b83c28.jpg)
奥多摩はトイレ美化活動にかなりの力を入れています。
最初はどうなることかと思ったけど、
景色よりも何よりも人工物vs自然の脅威
タイムスリップして人の生活があった集落を見てみたい
そんな思いにとらわれた山行きでした。
おなかがぐーっと鳴りました。
そろそろお昼です。