青春18きっぷの旅2日目。
今日は、武蔵野線・京葉線を東京方面へ乗って、市川塩浜で降りました。
武蔵野線と京葉線の接続が三角形になっていて、ここの乗りつぶしはめんどうです。
西船橋と南船橋の間は以前乗っています。
市川塩浜から千葉方面に向かいます。
電車が川を渡ると河口の先に海が広がっています。
蘇我から千葉へ出て、総武線の快速グリーン車に乗ろうとしたら、信号故障で東京駅止まりとの放送がありました。
予定では千葉から久里浜まで、一気に快速グリーン車で行くつもりでした。
そこで、しばらく途中下車してぶらぶらしたら、駅に7:20に信号故障が直ったと表示されていました。
そして7:46の久里浜行きに乗りました。
途中、幕張あたりで京成線に新京成の車両が走っているのを見てびっくりしました。
東京時刻表を見たら、新京成は京成線の千葉中央まで乗り入れしていたのでした。
かつて、新京成は津田沼終点が常識だった私には、時代が変わったことを実感させてくれました。
千葉駅で買った万葉軒の潮干狩り弁当を食べながら、グリーン車の2階から車窓を眺めるのはしあわせ気分です。
久里浜に着いて、すぐに同じ電車で引き返し、大船から根岸線(京浜東北線)に乗り、桜木町乗り換えで横浜線、八王子から引き返し、橋本から相模線に乗りました。
茅ヶ崎から東海道本線に乗り、東京へ戻りました。
最後の締めに東京駅の京葉線乗り場まで延々歩き、武蔵野線行きの電車に乗りました。
今日の乗りつぶし線「京葉線」「総武線(快速)」「横須賀線(逗子から先)」「根岸線」「横浜線」「相模線」
たぶん、これで首都圏で残っているのは「武蔵野線(新小平から府中本町)」だけだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/03/8829049561ba7ad4dff3ddfc0a255104.jpg)