「自分、ミス・お米とかにいそうやな」
ミス・ユニバースではなく、ミス・お米・・・
それでも アルバイト先の社員さんから
言われた言葉が 嬉しかった大学時代(笑)
(ひととおり試し)
私の高級食パンブームが去り、
次に こだわったのが、お米。
毎日食べるものだから・・・
(たくさん食べると太るから・・・)
量より質にシフトして
ちょっと背伸び。
お気に入りは福井県産「いちほまれ」
ガス火で炊いて
できたてご飯の幸せを味わう。
「自分、ミス・お米とかにいそうやな」
ミス・ユニバースではなく、ミス・お米・・・
それでも アルバイト先の社員さんから
言われた言葉が 嬉しかった大学時代(笑)
(ひととおり試し)
私の高級食パンブームが去り、
次に こだわったのが、お米。
毎日食べるものだから・・・
(たくさん食べると太るから・・・)
量より質にシフトして
ちょっと背伸び。
お気に入りは福井県産「いちほまれ」
ガス火で炊いて
できたてご飯の幸せを味わう。
映画「空母いぶき」(漫画未読)
新作レンタル当時から
パパ、また?! 何度も視聴。
私はこれまで未視聴だったが、
今回 鑑賞の決意。
別件で「こども地政学
なぜ地政学が必要なのかがわかる本」を読み、
尖閣を守ることが 日本にとって
どれほど重要かを知った後の鑑賞。
実在モデルあり 「シン・ゴジラ」鑑賞時同様
彷彿する あの方、あのお方・・・
国際情勢、自衛隊用語、私の知識及ばぬところに
主人が解説を入れてくる。否、入れてくれる(笑)
平和とは? 防衛とは?
問題提起の対局論が 心の中で問答となって
出口なし。
これ、遠くない未来の話・・・
※ 自衛隊のことも よく存じ上げず、
浅くしか映画を理解しておりませんが、
私は わが子が、わが孫が、
戦場に立つことのない泰平の世を
ただただ望むばかりでございます。
歴史上の「事実」があって
その点と点をどう結んでいくかは
作者の解釈(想像力)にゆだねられている。
今回 ご縁ありましたのは、
漫画「徳川家康」(横山光輝・原作は山岡荘八)
生き抜く術(すべ)は
腹(はら)と胆(きも)の 戦国時代。
殿(だんな)が死ぬ時は、
私(つま)も共に死ぬ。
私には無理~ な時代。
子どもであっても 容赦なく殺されるわ、
部下は 主君と共に死なねばならないわ。
今は なんて平和な時代・・・(ありがたし)
筑前さまって誰? あぁ、秀吉のことか!
(ひとりに対し)呼び名がたくさんあるわ、
力ある者の名から1文字もらって
名前がどんどん変わっていくわ、
部下の名前も やたら長いわ、
登場人物が多すぎて
みな 顔が一緒に見えるわ で。
誰が誰だかわからなくなって、混乱。
わからないながも 人生訓を心に刻む。(サラリーマン)
「水面下のやりとり」(第3086話)で
行間を読むのが大事 と豪語したが、甘かった。
戦国時代で行間だけ読んでいては 死あるのみ。
あぁ、なんといい時代に生まれてきたのか(ありがたし)
※ 誰の下につくかで 生死が分かれる。
戦国時代ほどではないにしても、今も
繰り広げられている 与党内の動き(笑)
手帳に予定を書いては、
変更・中止の取り消し線。
先の見えない状況、
思い通りにならない展開に
ストレスを抱えていたが、
過酷か と問われたら・・・
吉村 昭著「漂流」
江戸時代。
シケにあって 無人島に漂着。
水もない。 火もない。
主人公・長平たち(の過酷さ)に比べ、
私は なんと恵まれた生活だろう・・・
ほんの数年、マスクをつけての
自粛生活ではないか。(と思えてくる)
運命が変わる出来事に見舞われる不条理。
同じ状況下にあっても
生死を分けるのは 事象の
「受け止め方」(認知)。
そこで 絶望するのか、
そこに 活路を見出すのか。
幾度となく味わう 絶望感。
(以降、ネタバレ)
全滅ではなく、生還者あり。
生還後の話は、最終頁に さらっと。
私なら とくとく語ってしまうところを
さらっと。(その効果、絶大)
※「お母さんの本棚」行き、決定。
感染症の多い秋冬に 行動制限緩和?!
どちらかといえば、コロナ感染に人一倍おびえ、
マスクの着用はじめ 可能な限り自粛している。
(方だと思う奈良県在住・大阪府勤務)
そんな私が 密かに応援していることは
奈良県が 緊急事態宣言を要請しないこと。
出さねばならぬ時は、出すべきだが、
出すことで失われていく 血税がある。
緊急事態宣言下の大阪・近隣他府県と共に
(緊急事態宣言関係なく、感染者数が)
増減する我が県の動向を見守っているうち、
緊急事態宣言の意味を見失う。
ワクチンさえ打てば、緊急事態宣言さえ出せば、の
一辺倒ではなく、ステージにあわせた展開を望む。
10日続けると習慣になるという。
慣れてしまわぬよう
マイナーチェンジでも 改良を繰り返し、
時には宣言名を変える等して 真新しさを出して
(引き締めて)欲しい。
海外から遅れること約2か月 日本にあらわれる変異株。
先行の諸外国の状況をみながら
何がよくて何がいけなかったのか 具体的に分析してほしい。
知事の下にトップをうまく誘導する できる部下がいるのだろう。
その部下の進言(分析データ)をきく度量あるトップ? として
このまま 独自姿勢と対策を貫いていただきたい。
※ 素人の想像話です。ご容赦ください(笑)
先生(講師)になりたい!
と思ってから、受講生になっている(笑)
これも修行!
このご時世、
オンラインで学ぶことが多いのだが、
困るのが 先生の 咳払い。
(イヤホンから)話す声よりも
大きく届くその音を 何度も 何度も。
その日に限って 喉の調子が悪い場合、
「申し訳ございません。本日、喉の調子が悪くて。
お水をいただいてもいいですか?」の流れがあるはず。
これは いつも通り なのだろうと。
私にも 癖がある。
誰にでもあるものだから・・・なのだけれど、
パワーポイント画像(静止画)を見ながら
耳元で繰り返される頻度が・・・
対面授業の時は
距離があって 気にならないことも
オンラインでイヤホンからとなると、
クローズアップされる 不快音。
咳払いをするな とは言わない。
する時は、配慮が必要だな・・・
私も気をつけないと。(を学ぶ)
メールで やりとりするのは、
気持ち(心)だと思う。
「ちょっと聞いていただけます?」から
始まった会話の内容は、以下。
気に入って買ったブランド・Tシャツが、
1回の洗濯で色落ち。
常連。 他の商品にはなった現象に
原因の問い合わせ。その返信文には
他で同様の事象が起こっていないこと、
返金のお手続きのご案内・・・
「お金じゃなくて、
原因が知りたかっただけなのに(心外)」
大いに気分を害されていた。
(双方のメール文を拝見し)
クレームではない 顧客の問い合わせメールに対し、
どうして すぐ返金の話をしてしまったのか・・・
メールに込められた送信者の意図を読み違えると、
ブランド(信頼)に傷がつくおそろしさ を学ぶ。
私だったら どうするかしら?
これまで起こっていなかった事象でも
それが最初の、1回目という可能性もある。
であれば、即・返金の決断を下す前に
間にもう1通・ワンクッション、
(省略してはいけない)重ねてのお詫びと
共感があってもよかったのではないかと思う。
私にも 同様の経験がある。
その時 思ったのは、ちょっとしたことでいいのだ。
現物送付等 お客様のお手間を考慮し、
色(誠意)をつける。 気持ちなのだ と。
※ 行間を読む力、大事!(磨こう、読解力)
包丁で豚バラブロックを 切っていた時、
手首を痛める。
1週間たっても痛みが取れず、
整形外科で レントゲン撮影。
診察料にお薬代。
高くついたぜ、豚の角煮・・・
これで、76文字。
Twitterの文字制限は 140文字だときく。
私の話も 上記のようなワンブロック話の方が
たくさんの方に読んでいただけるのだろうか(笑)
右手首に シップ生活。
自然な肌色になって
台所仕事で水に濡れても 大丈夫。
最近のシップは すごい。
上記で49文字・・・たまには そんな
ちょっとしたつぶやきを伝えたい時もある。
ちなみに、私より帰宅の早い息子からの連絡は、
「帰った」の「か」の一文字。(短っ)
ちょっとした気持ちを伝える時間も惜しいらしい。
最近は 「か」もなく、不「か」もなく・・・
便りがないのがよい便り と慮る。
私の進むべき進路とは? 長時間 悩み、
自分で解決策を見出さなければならないところ
ひろゆきに即答・即決していただけるシステム。
時間をかけて 悩んでいたことが
あっという間に 解決していくスピード感が
気持ちいい。
解答の中には
ん? と(私は)ひっかかるものが時折あるけれど、
(「そこまで言えない」ことを)
ブレずに、スパっと言っていただける自信や判断力に
惹かれる若者は多いだろう。
私も みなさまのお悩みを解決したいと思う志、
キャリアコンサルタントの志事 はあっても
人を惹きつけるものがなく・・・
(資格をとったと言っても)相談の申し出なし。
どうすれば、私にご相談いただけるのか
どう展開していこうか 考えている(笑)
主人と一緒に観る映画(DVD)は
自分の趣味に走らない を肝に銘じて
映画「新聞記者」をチョイス。
自宅鑑賞する時の利点は
会話しながら観れること。
「これって、あれだよね・・・」
夫婦の脳裏に あのニュース。
(巨大な力の前に)
これが現実 だよね・・・
否、現実 なのかな?
昔と違って
最近のペンは消せるけど(笑)
わずかながらも かすかながらも
どこかに残って
そこから 少しずつでも
ひろがって
思わぬところから いつか・・・
も、 ある かも しれ ない。
※ 今なお お力ご健在の様子。だけれど、
「ゆく川の流れは絶えずしてしかも、
もとの水にあらず・・・おごれる者久しからず」
方丈記・平家物語