第1538話 松伯美術館

2017年05月31日 06時30分00秒 | Weblog

松伯美術館を再訪。

前回は、上村松園の美人画が見たくて。

今回は、前回訪問した折の、

湖畔の美術館と庭園の美しさが心に残って。

 

松園の下絵、

隣りに 著書「青眉抄」の抜粋文が添えられ、

「女性の画道修業は難しい」から始まり、

中略

「気が小さくても弱くてもやれない仕事だと思います」

を読みながら、

松園の時代ほどではないにしろ、

女性が働くことの難しさと厳しさ、自身の悔しい体験が思い出され、

松園から 働く女性へのエールを頂戴する。

 

人気(にんき)の美術館もいいけれど、

人気(ひとけ)のない美術館の 静寂と美しさに 心癒される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1537話 父の日ギフト

2017年05月30日 07時00分00秒 | Weblog

母の日の、お義母さんへのプレゼントが好評だったので大変嬉しく、

父の日の、お義父さんへのプレゼンもお気に召していただきたく・・・

 

選びましたのは、

白竹堂の、京扇子 黄櫨染(こうろぜん)

着物に使われる地紋様が織り込まれた正絹生地に

黄櫨染(こうろぜん)のぼかしが美しい京扇子。

光が当たると扇面の色が変化し、様々な表情が楽しめる神秘的な扇子。

今回 選んだ 黄櫨染(こうろぜん)は、

84歳のお義父さんだからこそ

似合う色、使いこなせる色、色気、があるのではないかと。

 

退職後の男性への贈り物は難しいけれど、

誰かに差し上げるため・・・

そんな思いで諦めずに探していると

思わぬ名品と出会い、触れることのできる機会が嬉しい。

 

(それにしても、父の日特設コーナーが母の日と比べて寂しいのがなんとも・・・)

 ※ 第1527話・お義母さんの日。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1536話 子どものSNS

2017年05月28日 06時30分00秒 | 子育て・「おママごと」

参観後の保護者懇談会は、

共働き・一人っ子ママ(私)にとって 貴重な情報収集の場。

4年生、初めての保護者懇談会は、

資料「データで見る4年生」を見ながら 進められた。

 

4年生の体。平均身長と体重を確認しながら

今後 女子の夏服について語られ、

「胸のふくらみも出てくる頃なのでご相談ください」

の流れになるのだが、そっか・・・早い子で・・・そうだよな・・・と

女子から そんなお年頃であることを知る まだまだおぼこい男子ママ。

その後、テレビやゲーム、ユーチューブの利用時間に及んだ時、

スマホ所持率、LINEについて 話がひろがる。

この日、私を含めて5人の参加者がいたのだが、

私以外 全員2人以上の多子家族。 上の子の話で盛り上がる。

スマホのLINE200件?! スマホを持っていなくても

DS(ゲーム)を通じて つながり、絡まっていく模様。

 

私が学生だった頃、ポケベルが出現、携帯、スマホと技術の進歩があり、

ハードは、スマホで定着したかと思うと、

ライン、ツイッター、フェイスブック とサービス(ソフト)のひろがり。

ソーシャルネットワーク時代と言われる状況下の子育て。

子どものデジタルな交友関係が 親の介入を許さず、わからず、悩みの種となる。

小さい頃の子育ては 体力的なしんどさ だったが、

成長するにつれ、 むずかしさ になっていくんだと しみじみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1535話 参観日和

2017年05月27日 06時30分00秒 | 子育て・「おママごと」

4月、参観と家庭訪問

5月、遠足と参観 (運動会のところも多い)

6月、何もなく

7月、個人懇談

毎年のことながら4月、年度初めに何度も休暇をとるのが・・・

なので、6月に家庭訪問しては? は さておき、

1学期の学校行事(イベント)は、5月で終了してしまうので、

他校の運動会と同じレベルで5月の参観日は行っておきたい。

 

この参観日に半休をとるため

先週土日含めて休みなく働き続け、辿り着いた週末の参観日。

50分授業を立ってきくのが辛く、途中、しゃがみたくなる。

いや、急に座り込むと 目立つ。

先生はじめ周りの保護者から「大丈夫ですか?」と授業を中断、

おおごとになってしてしまう。ここは、なんとしても耐えねば。

くらっとくるのを ぐっとこらえ、ど根性の立ち見。

 

そんな葛藤を繰り返しながら 授業見学していたのだが、

4年生の保護者ともなると、

せっかく小学校まで来ているのに教室に入らず、

廊下でお話しているお母さんが多い。

この状況を察してか、参観での私語は慎みましょう の張り紙あり。

子どもの手も離れていく小学校中学年、(2分割なら もう高学年)

ご兄弟のいるママは、参観に対する並々ならぬ思いというより

ママ友交流・おしゃべり日和。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1534話 ストレス夢

2017年05月26日 20時30分00秒 | Weblog

その朝、すさまじいストレスを抱え、目覚めることとなる。

原因は、AKBの「ヘビーローテーション」を振り付きで歌え、

という命(夢)。

どういう流れで、そうなったのか

思い出せないが、とにかく私は、やらざるをえない状況に陥っていた。

 

I want you! トップバッターは恥ずかしい。

散々悩んだ挙句、2番手に入る I need you! を選択。

どうすれば可愛いポーズで入っていけるか・・・

やるからには本気。 何度も練習。

最初は、いい。 問題は、サビ以外のパート。

この先、どんな振付だったっけ?

わからないから進まず、思い出せない時間分  ストレスがたまっていく。

なぜ 今、記憶薄れた ヘビーローテーション・・・疲労感が妙にリアル。(泣)

 

悔しさが、原動力となる。

その夜、当然のごとく? 久々に「ヘビーローテーション」振付 を見る私。(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1533話 スカートで冒険

2017年05月23日 06時30分00秒 | Weblog

通勤のことを考え、無難に走ってしまう私のファッション。

アラフォーからアラフィフへ。

なぜ四捨五入? (くりあがりのタイミング、早くね?)

来たるべき50代に ため息。

「可愛い服を着たい」

いくら私が思っても 世間が許してくれないかも・・・

そう思うと、大胆な気持ちに。

 

といっても、日々着て、生きていく服。

突然、全身 イメージチェンジ も難しい。

スカートくらいなら!

多少 大胆な色でも

顔との距離が離れており、この色が似合わないなんてことがない。

ということで、今までにない色、柄に挑戦中。

スカートで冒険している。

 

備えあれば、憂いなし、

50代からのファッション番組など見てみることに。

途中、「おばさんに見える」という言葉が。

他人にきく勇気がないので息子に

「ママ、おばさんに見える?」

きくと、

「お母さんに見える」

ありがとう、ありがとう(涙)

「なんで、ありがとう 言うん?」

当たり前なんだけど、

おばさん って 返ってこなかったその答えが嬉しかったから・・・

息子のためにも、参観日、小綺麗なお母さんでありたい。

今日は何を着ていこうか 興味だけは失わずにいこうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1532話 プレゼンの奥深さ

2017年05月22日 07時00分00秒 | Weblog

わかりやすく魅力を伝え、

ご満足いただくためにはどうしたらいいのだろう・・・

自分に関係のない話は、興味が失せる。

自分が知っている話は、聞く気が失せる。

まったく知らない人、どちらかというと否定的な人 を想定し、

プレゼン後、

ご理解が深まるだけでなく、好感と信頼を持っていただくためには?

不自然ではない 話の流れになっていないか。

一度 聞いただけで 意味が理解できるか。

流れていく言葉を どうご記憶にとどめていただけるか。

毎回、プレゼンの「構想」に、一番 時間をかける。

 

さらに 今回 自分なりに新しい試みを実践してみることに。

これまで パワーポイントをカンペ代わりにしているところがあったのだが、

映し出された画面で先に読まれてしまい、どうしても私の話が後になる。

(パッと読まれてしまうことを想定し)

画面は画面、話は話で、切り離してみようと。

いざ、「構想」から「表現」の日。

自分の掲げた挑戦が いかに難易度の高いものかを思い知る。

パワーポイント(画面)に頼らない

その先にあったのは・・・わ~ 拝聴者の視線が私に集まってる!(ドキドキ)

こうなるのか・・・毎回 ひとつ、ひとつ 身を持って知る。

 

次回、受け止めた視線を跳ね返せるくらい強力な自信(キャラ)を持って挑まねば。

本来「私を見て」くらいの方がいいかもしれないが、それは もう少し 先の話。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1531話 キッズウィークって

2017年05月20日 06時30分00秒 | Weblog

夏休みなどの長期休暇の一部を、時期を変え、平日にまとめて取得する

大型連休「キッズウィーク」案・・・

大人に有給休暇の取得を促す狙いで 来年4月からの実施を目ざす?

 

ニュースを読めば、読むほど、現実味に欠ける。

最大9連休って・・・休めないけど?

仮に、休めたとして、

子どもにとっての学習も、親にとっての仕事も

自分が休んでいる時、周りが進んでいる状況。

帰ってきたら 浦島太郎状態ではないか。

誰がフォローしてくれるのか・・・

しかも、大人に有給休暇の取得を促す狙いで

子どもへ余波の変化球。

これは、有休を取得している方が考えた案であろう(笑)

 

独身の方も、子育て世帯も、子育てが終わった世帯も

どんな大人にも公平な案は、自由取得制ではなく、

一斉、かつ、強制取得・国民の祝日。

土日祝、仕事のある身だが、国民の祝日案 ならまだわかる。

プレミアムフライデーしかり、

こうも期待がもてないものが続くとは・・・

この案に肩を落としたのは、きっと私だけではないであろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1530話 子育ては足し算じゃなくて

2017年05月18日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

息子は、ひとりっ子。

兄弟がいないことから

集団生活の中で もまれてほしい、

かけがえのない体験をしてほしい と

昨年、親が勝手にサマーキャンプに応募。

 

嫌々ながらも行き、楽しかったと言ってくれたのだが、

今年、サマーキャンプの話をしたとたん、

「もう、勝手に申し込まんといて!」と  涙の訴え。

ここはしばらく様子をみてみようと

時間を置いてから 再び、本人に意思確認したものの、

「絶対、嫌」の即答。

「勝手に予約したらあかんし・・・

かといって、自分から行きたいって言わないでしょ?」

「友だちおらんとこに、ひとりで行くの 嫌やねん」

これも息子の性格だから・・・今年は、参加を断念。

 

親は、ついつい息子の足らないところを足そう、足そうとしてしまうのだが、

子育ては、足し算じゃなく、親の干渉を引き算、

息子のいいところを 掛け算してあげるのが いいのだろう。

一緒にいたいと訴えても、友だち優先の日は近い。

今年は息子を外に出すことより

家族一緒、共に過ごす夏、この方向で考えたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1529話 ギュウジン丸

2017年05月17日 06時30分00秒 | 子育て・「おママごと」

息子にとって 今年のゴールデンウィーク

最大の思い出は、ついに「ギュウジン丸、ゲット」だろう。

 

ギュウジン丸とは?

トレーディングカードゲーム「デュエル・マスターズ」

カードの1枚で、

レジェンド、超レアカード らしく、

スマホで、パソコンで、夜な夜な入手方法を研究していた息子。

サンタさんにお願いしていた「禁断のドキンダムX」しかり、

そのカードを1枚ゲットするために、

150円(税抜)の5枚入りのパックをどれほど買ったか(涙)

 

「強さ」と「収集欲」を求める男心をくすぐられ、

親は散財しているが、

息子は、買ったパックをあける前の 期待感、

ゲットした時の 幸福感 がたまらないらしく、

家族でどこかに遊びにいくより

1枚の「ギュウジン丸」が希少価値だったりする。

「これが?」手に取ると、

「ママ! 触らんといて!!」 割れモノ扱い(笑)

 

欲しい、欲しい と言っていたものが手に入り、

これで落ちつくかと思いきや また、次を求めていく男心。

次は、ドルマゲドンX 金シク(シークレットカード)・・・らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする