第3082話 裏と表(おもて)

2021年09月10日 08時00分00秒 | Weblog

「お手を洗いたいのですが」

訪問先で トイレを借りたい時の

ソフトな表現らしく、鵜呑みにして

洗面所に案内したら困惑されるのね・・・

 

「お茶をもう一杯いかがですか」

お客様がお帰りの際、一度引き留めるのがマナー。

鵜呑みにして もう一杯飲まない方がいいね・・・

 

表には、裏・内なる思いがある。

ややこしい 日本文化(笑)

 

マナーは 気持ちだから・・・

共通認識なく、そのまま受け取っても

互いに 笑い合えたらいいなと思う。

時にはあってもいい 裏のない表(おもて)。

 

※ マナーは

第3077話・おもて向き と違って

真心ベース がいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3081話 共通認識・マナー

2021年09月09日 08時00分00秒 | Weblog

息子の教科書に 手紙の書き方が 掲載。

切手を貼る位置、三つ折りの仕方等

わからぬ若者がいたけれど・・・

なんだ、小・中と義務教育で学ぶんじゃん。

 

いや、私の教科書には載っていなかった

という世代の方もおられるかもしれない。

マナーには ビジネスマナー(項目)があり、

敬語、手紙・メールの書き方、

電話の仕方等 色々 載っている・・・

なんだ、(入社前でも)自分で学べるじゃん。

(だからこそ 心がけ・意識の低さとみられる可能性)

 

いくつになっても 失礼・失敗ばかりの私も

「最新 困ったときにすぐひけるマナー大辞典」(西東社)。

質問・毎年、好みでないお歳暮が届く。

その回答を読みながら・・・私も

やんわり京風に こんな言葉をかけられたら

お好みではなかったと理解しよう(笑)

 

相手を想っての マナー。

共通認識を知っているのと 知らないのとでは・・・

すぐ忘れてしまう私は 時折 最新のマナー本を読む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3080話 使える! 便利な言葉

2021年09月08日 08時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

ご相談内容は「話し下手で

気の効いたことが言えないのですが・・・」

今日は 妄想「コミュニケーション講座

~使える! これで安心、便利な言葉~」

 

気の効いた言葉が出てこない時の

つなぎ言葉として

日本語には とても便利な言葉がある。

 

「そうなんですね」

 

この言葉に、相手の気持ちに添った 思いをのせる。

相手が嬉しそうな時は、喜んで「そうなんですね!」

かなしそうな時は、同じトーンで「そうなんですね」

(お顔に表情もつけると、さらによし)

相手の話をちゃんと聞いていることを示し、

まずは これで乗り切る。(相手に返す)

 

落ち着きを取り戻し、気持ちに余裕が出てきたら

「それは、大変でしたね」

「それは、辛かったでしょう」など 少しずつ

相手(自分)の思いをプラス(共感)していく。

ここでも便利な 指示代名詞「それ」。

 

下手に 相手の話をまとめよう(要約)とか

オチをつけよう とか 策を弄せず、

丁寧に 相手の話をきいていく。

まずは、魔法のクッション言葉、

「そうなんですね」をお勧めしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3079話 コミュニケーション能力

2021年09月07日 08時00分00秒 | Weblog

机に座ってひとり黙々と のイメージがある

システムエンジニア(SE)も

情報システムの構築を行うため

クライエントとの打合せ等あり、

コミュニケーションが必要。

 

じゃあ、プログラマーは?

クライエントと 直接やりとりしないが、

他のプログラマー、エンジニアと連携するため

コミュニケーションが必要。

 

デジタルの扉を開いても

(第3016話~3018話)

重要な コミュニケーション能力。

コミュニケーションをとらずに

成り立つ仕事は、ほとんど ない。

 

どうすれば、コミュニケーション能力が

身につくのかしら? 考えた時、

やっぱり 人と関わっていくしかなくて・・・

一方通行ではなく、双方向。

架空ではなく、実践あるのみ。

 

※人と関わらず、コミュニケーション能力を

 高める方法があれば、私に教えてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3078話 今だからわかること

2021年09月06日 08時00分00秒 | Weblog

もしも、私が ビジネス書を書くとしたら?

想像しながら挑んだ サラリーマン観察記。

(第3058話~3060話)

綴りながら「そうか、そういうことだったのか!」

昔 わからなかったことが わかるようになった

発見(成長)が面白かった。

 

若かりし頃に悩んでいたこと、

例えば、「話しかけてもらえない」ことも

年功序列(順番があること)、

組織の秩序を重んじ、私(下っ端)を守るため

であることに気づいたり・・・

あの時、辞めなかったからこそわかる

先輩の気持ちがあって・・・

時を経て わかることがある。

 

ただ、私は 在職中。

進行中の話や特定の個人をさす具体的な話は書けない。

アルバイト時代を含め、

蓄積された観察データの傾向と共に・・・

例えば、「ズルい上司」(第3058話)なら

政治家への国民感情も彷彿できればいいなと込めている。

このサラリーマン、ダーク・シリーズ?

在職中でなければ、もっと書いていたかも(笑)

また、いつか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3077話 おもて向き

2021年09月05日 10時00分00秒 | Weblog

表向き。「重症病床なし」

我が国のトップ等が 罹患した場合、

きっと 入院可能と思われる。

余力は残す。

これを 危機管理というのだろう?

 

表向き。「一時金辞退のご意向」

ということにして

違う形で・・・あるだろう。

(婚前のご留学同様)

有形、無形 様々に その恩恵は

永久に存続するだろうとみている。

 

表向き。「因果関係なし」

そんなこと ありうる?

ありうるのが、

大人(政治)の世界。

 

表向きとは、

内実と異なる 世間に対する名目。

世の中には、使途不明金等

明らかにはならないが、

明らかに動いているものがあるらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3076話 箱じゃなくて中身だよ

2021年09月04日 10時00分00秒 | Weblog

ハードじゃなくて、ソフト。

箱じゃなくて、中身だよ。

 

何かといえば、器を作り、

(縦に長い)ポストを置くことを

まっ先に考えるけれど、

今ある資源の見直し(有効活用、無駄の削減)から。

 

新規案に いくら投資するか。

何兆円とか、何億円とか。

膨大な金額を 提示するけれど、

(それは、誰のお金?)

得意げに かかげないでほしいと思う。

 

今ある環境の中で

改善に向けて どう変革できるか。

企業レベルで ずっと前に見直されて

いることが、

企業レベルで もっと迅速になされて

いることが、

なぜか国家レベルで 後退の不思議。

 

今、人員はじめ いかに削減できるか、

限りある資源・制限の中で どれだけ

生産性を向上できるか 検討の時代に

紙面にまとめるだけで精一杯。

(会見も、タイトルも方針も)

とにかく長い 発信文書(笑)

 

※ 昨日、大きな動きがありました。

 これも「確保」のためなのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3075話 素朴な疑問(選挙編)

2021年09月03日 08時00分00秒 | Weblog

どう見ても 人相が・・・

でも、当選? 地盤の強さ!

何も よくなっていないんだけど・・・

なぜ、当選? 現職の強さ!

 

パパに たずねる。

「選挙って 私が出ても勝てないんだよね?」

「100%、負けるね」

普通の、共働き主婦(私)が 立候補して

庶民感覚で あ~したい、こ~したいと

政策を掲げても うまくいかないらしい。

 

当選確実 にしようと思ったら

当選するために 多くのエネルギーを

・・・に 費やさないといけない。

だとしたら、限りある時間と体力、

国民の声に応える暇がない・・・

政治って なんだろう?

何を治めようとしているんだろう。

人は変化を嫌うもの(現状維持バイアス)

だけど、そろそろ未来に希望が持ちたい。

消去法ではない投票ができますように・・・

 

※ 第2379話「パワー票>多数決」

実際、こういうことが行われているんだ

と感じた 前回の総裁選。

みな、あの手 この手で

「確保」(またの名を安泰)を考えている(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3074話 グリーンブック 

2021年09月02日 08時00分00秒 | 観る(映画・ドラマ・アニメ・舞台)鑑賞

グリーンブックとは、

黒人の利用可能な施設が掲載された旅行ガイドブック。

(1936年~1966年刊行) 裏を返せば、

黒人が利用できるのは掲載されているそこだけですよ

ということになる。

 

黒人ピアニストのドクター・シャーリーと

白人の雇われ運転手(兼用心棒)・トニーの

ツアー旅行記。

差別はいけないことだと

声高に唱えられるより 淡々と

日常(現実)を映し出される方が こたえた。

 

物語の進行と共に ふたりに芽生える友情が

人種差別を超えて・・・気持ちが晴れていく。

同じ 人間。

今なお 根深く残るものがあるけれど、

多様性 に希望を託し、

今後 ますますひろがっていくことを願う。

 

※ アメリカで人種・肌の色・宗教・性・国籍による

一切の差別を禁じた公民権法は1964年施行・・・

意識改革の難しさを思う。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3073話 CUBE(キューブ)

2021年09月01日 08時00分00秒 | 観る(映画・ドラマ・アニメ・舞台)鑑賞

映画「CUBE」を観終わって

なんとも言えないダメージの中。

 

入ったら、最期?

目が覚めたら 謎の立方体の中。

ここを 無事 脱出できるのか?!

 

劇中、脱出方法(法則)を説明してくれる

のだが、私には理解できない 解。

私の場合は 謎解きがわかる より

極限状態の人間を観る。

 

今秋、日本でリメイク上映されるという。

オリジナル版「CUBE」を観終わって

リメイク版の結末はどうなるのか・・・

たとえ映画としての衝撃が減ったとしても

今(私)は 希望が観たいかも。

 

※ いきなり硫酸・・・この事件を配慮し、

日本版CUBEで表現変更されるのかしら・・・

残忍な手口がおそろしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする