第2616話 ときどき、自己分析

2020年05月31日 10時00分00秒 | Weblog

今更だけど、「自己分析」。

20代、30代、40代と

様々な年代が集うグループワーク。

 

何に重きを置いて 働くか?!

さすが20代男子は、理想高く、

自己成長、自己実現に重きを置いている。

もうすぐ家族が増えるという

30代男性は、仕事中心生活から

ワークライフバランスを考え始めるお年頃。

そして、40代女子は・・・

体の声をききながら 無理をせず、

休暇も大事、給与も大事、

労働の対価を求める 正直さ、図太さ(笑)

世代によっても 価値観が違うなと。

 

そのあと、メンバーチェンジ。

子持ちの同年代で話し合うことになったが、

家庭とのバランスを中心に考える女性に対し、

男性は、会社(経営)視点。

単純に 男と女で分けはいけないが、

男女によっても 差が出るものだなと。

 

その昔 若かりし頃行った自己分析と

異なる回答結果に至ったのは、

若気の至りとはいえ

給与をいただきながら そのうえ

成長させてもらおうだなんて

おこがましいかもという思いもあって。

自分で職種を、業務を

選ぶことができないからこそ

私は そこで 自分らしさを見出したい。

 

20代、30代、40代・・・

ずっと同じではない。

折々に 自己分析をするのもいいかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2615話 分散登校

2020年05月30日 10時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

ようやく迎えた 分散登校日。

息子は 友達と一緒に行く、というか

連れて行ってもらう予定だったのだが、

分散され、ひとり登校する事態。

「学校までの行き方、忘れた」らしく

まずは、通学路の事前確認・予行練習から。

 

結局、息子の分散登校は、たったの1回。

入学式同様、教室に 入れず。

「教室」(入室)まで、遠いわ(笑)

 

結局、息子の冬服姿は、たったの1回。

入学式後、分散登校時は、夏服に。

次回「クラス全員」集う日まで、長いわ(笑)

 

「分散登校、どうだった?」

「話したらあかんから

あんま しゃべられへんかった」

待ちに待って(マスク着用でも)私語厳禁。

授業も、友だちとの交流も ないわ、

あっという間の1時間、短いわ(笑)

 

結局、6月から学校再開 といっても

クラスを半分に分けての隔日分散登校。

毎朝、検温をして登校って 保育園みたい。

懐かしいわ(こんなはずじゃ・泣)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2614話 この3ヶ月で伸びたこと

2020年05月29日 10時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

2月27日の夜、

突如 休校要請のニュース。

あれから(休校)3ヶ月・・・

 

ゲームの プレイ時間、

YouTubeの 視聴時間 が伸びて

ゲーム、うまくなったね・・・

息子が伸びたのは、

学力ではなく、身長(笑)

大きくなったね~

 

分散登校を前に、

(未完成の)宿題は、どうするの?!

いよいよ始まる新生活で 息子が

縮こまることになりませんように(笑)

 

 

※ 以下、本編より長くなる追記。

笑っていただきたく、

伸びたのは身長だと綴っているところを

息子が目撃、怒っていたけれど、

伸びたことに目を向け、

感謝と喜びを見出せるようになったのは

私にとっての成長で。

いまだ あれした? これした?

口うるさく心配してしまうけれど、

憤怒 に至っていないのは

おおら母さん(第2603話)で

気持ちを切り替えたおかげかなと。

好きなことをして 寝る子は育つ(笑)

後々、息子がこの話を見た時のため

真意を補足しておくと、

身長が伸びたこと、

ママは心から嬉しく微笑ましく見ています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2613話 プッチンプリン研究員になる

2020年05月28日 10時00分00秒 | Weblog

「プッチンプリン」 この響きの可愛さに加え、

お皿付きプッチンプリン型のテントも可愛くて・・・

プッチンプリンの研究員に、なった。

 

実は、私が 一番 惹かれたのが、

この「研究員になる」という言葉。

一生 研究員になることは(でき)ないと思っていたが、

登録するだけで、なれた。

私が 研究員・・・じわじわ こみあげる喜び。

 

研究員として 今、後悔していることは

(研究員)登録の際、

ブログのアドレスと名称を入力する場で

(当選したら)紐づけられ、身元がバレてしまうの?

(想像しただけで)照れてしまった私は、自分のブログを

江崎グリコ様にPRできる 絶好のタイミングでドキドキ

スキップ(未登録)してしまった。 意気地なし(泣)

 

目(心)にとまったものに チャレンジしていこう と

プッチンプリン型テントの応募キャンペーンに参加した

のに、ブログ名を登録できなかった私は

抽選に外れてしまうのかしら・・・たとえ、

そうであったとしても ここで 約束通り

【プッチンプリン研究所のキャンペーン】に参加しました宣言!

 

応募は、6月15日(月)17:00まで

今後 ご応募されます方は、私のように恥ずかしがって

応募後に ブログのアドレス入力(登録情報変更)することなく、

惜しみなく さらけ出して欲しい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2612話 希薄を突き進む(コロナ)

2020年05月27日 07時30分00秒 | Weblog

一度味わった 非密の味。(第2604話)

在宅勤務で どう公私の区別をつけ、

どう生産性をあげ、どう評価するのか。

 

引き続き、在宅勤務を望む声があるけれど、

消費の冷え込みだけでなく、

自分の存在を 危うくするものにならないか。

経費含め、雇用側から見たメリットの方が大きいと

思われるだけに 抜きん出た能力のない私は

心配で・・・出勤するよ!派

(時短は継続したかった・笑)

 

隣の部屋に住むご一家が引っ越し、た。

引っ越しの ご挨拶もなく、

引っ越し業者の出入り、作業音で気づく。

こうして ますます 顔の見えない社会、

交流のない社会に突き進むのね・・・と。

 

話がそれた 時を戻そう。

リモートで 人の心に残るのは難しく、

今回は 関係を築いた その先の

オンライン交流であったが、今後、

初対面からずっと もあるのかしら。

そうなると、輪郭がぼやけ、

唯一無二の存在 というより

ただ通り過ぎゆく景色になるのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2611話 税金の使い道が(コロナ)

2020年05月26日 08時00分00秒 | Weblog

コロナをきっかけに 税金の使途に対し、

行方を追いかけ、思うところを訴えてきたが、

困窮学生に最大20万円給付の閣議決定

ニュースを見て 燃え尽きた。

(各学校ごとの判断は、不公平では?)

その判断・対応を現場(大学)に委ねるとは・・・

クレームを受けるのは、対応に追われるのは

いつも 現場?!

 

現在のところ、私が手にできるのは

(いまだ)手にしていない マスクと一律10万円。

国だけではなく、各都道府県、町単位でも

今後 様々な救済 が行われることを知り、

同じ対象者が 何度も給付を受ける仕組み。

足していくと、

1ヵ月懸命に働いた月給より多い?! 逆転現象。

 

匿名、年齢不詳、実数わからぬ ネット上の

みんなの意見(コメント)のみを反映するような

その場しのぎの対策は やめていただきたく・・・

(改めて、ひとり一票、選挙の重みを痛感)

 

小学校の書類を 整理していたら

「租税教室」のプリントを 発見。

税金が あるとき、ないとき の社会を

小学生にもわかるよう紹介され、最後に

まとめ

「税金は みんなが ちからをあわせて

 よい社会を つくるためにあります」

・・・らしい。

 

追伸

この話を書いて、眠らせている間に

7月から Go to キャンペーン(予算投入)の話。

夏休みが短縮される中、全国民 お盆に集中旅行?

我が家は、この争奪戦制度を利用し、

旅行に行ける気がまったくしない。

だから、税金の使い道が、優先順位が って。

ヘナヘナになる(第2584話)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2610話 この世は言った者勝ち?

2020年05月25日 08時30分00秒 | Weblog

息子と病院へ。

診察前から並び、待つこと3時間。

我々より後の診察(順)番の方が先に呼ばれる。

 

直前、受付窓口で

その方が「遅いんで、もう帰ります!」

「それじゃあ、待ってます!」という会話。

なんとなく嫌な予感がしたが、看護師さんの返答が、

「それでは、次お呼びします」だということが判明。

後から来て先に診察室に入った方、これで2人目。

これには、さすがに 息子が怒る。

「ズルいんちゃうん? ちょっと俺 言ってくるわ」

診察前。 ここまで待って下手なことはしたくない。

親として息子をなんとか制止したが、思いを託され、

息子に見守られながら 私が一言伝えに行くことに。

 

「今、私たちより後に来た方が先に診察室に入られましたが、

おかしいのではないでしょうか?」

謝罪することなく、「あぁ・・・はぁ」

(クレームではないので私は流された・笑)

若い女性だった。

強く言われると、その場をしのぐため

断ることができず、受け入れてしまうのだろう。

「誠に申し訳ございません。受付順のご案内となりますので

診察番号順のお呼出しとなります」と毅然とした態度で言う

これだけでいいのに、その一言が 言えないんだろう。

結局、その日は順番を抜かされ、会計終了まで4時間・・・

 

院長先生は、待合室で起こっていることなど知らない。

院長先生の指示ではない。文句は言わないが、

こんな病院に二度と・・・の思いも生まれる。

クレームを言う方も悪いが、

最終的には 受け入れた方が 信頼を失う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2609話 オンライン夫婦

2020年05月24日 09時00分00秒 | Weblog

息子の オンラインミーティングのため

仕組みを知り、設定を行うのに

休日、親が 四苦八苦。

(第2602話・オンライン授業)

 

夫婦喧嘩しながら 設定を終えたのに

息子の 初・二者面談・

先生とのオンラインミーティングは

うまくいかず、結局 電話(笑)

次回までに できるようにしておかねば。

 

ということで、息子のため

夫婦で オンラインミーティング。

なぜ、顔が映らない? 問題等を克服し、

ようやく 画面2分割。

パソコン越しに 主人と会話。

主人と話しながら

職場で使用する時に備え 自分の映りチェック。

(視線をあわすの難しいわね・・・要改善)

 

主人が「これなら、出張先でも

顔を見ながら やりとりできる。

でも、Wi-Fiがないから 高くつくか」

ん? いや(経費をかけてまで)いいよ。

出張の時は、会わない感じで(笑)

我々は、オフラインで いいね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2608話 じぶん未来BOOK

2020年05月23日 09時30分00秒 | Weblog

卒業文集(第2578話)の次にハマったのが、

仕事の魅力や目ざしたきっかけ等が掲載されている

リクルート発行の「じぶん未来BOOK」

3年前に刊行された 進学ブック

20XX年 未来の旅

夢をかなえた50人の仕事巡り

 

きっかけは、夢のない息子に

目ざすべき何かを見つけて欲しくて・・・

いつも通り 息子は興味を示さず、

結局 私が熟読。

 

旅客機パイロット の 江頭さんは、

乗る人たちの記憶に残らないフライトを

快適な空の旅には、「記憶に残らない飛行」が必要

・・・なるほど。

「ライオンキング」舞台監督 の 嶽本さんは、

昨日を超える舞台を、10年間続けてきただけ

昨日より今日、今日より明日がよくなるように

・・・なるほど。

ラジオミキサー の 上原さんは、

指先1ミリで作り出す世界がある。ぼくは音の演出家

表には立たないけれど、物事を動かしている人がいる

・・・なるほど。

 

世の中には、いろんな仕事があって

こだわりや情熱をもって 仕事している人がいる。

もしも 私だったら 何と答える?

自分の仕事を、これからの私を見直す。

学生じゃないから 沁みる思いがある

「じぶん未来BOOK」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2607話 素直に、書く

2020年05月22日 09時15分00秒 | Weblog

伝えたい思いがあって

多くの方に読んでいただきたいけれど、

どうすれば いいのかしら?

 

朝早く、また、夜遅くに書いては、(寝かせ)

翌朝 見直し、予約公開。

何時公開(更新)が いいのかしら?

今、実験中で ここのところ公開時間が定まらず。

朝 公開したものを、また 夜 推敲してしまうので

翌日に前日アップした話を読んでいただくとほぼ最終形態、です。

 

子育ての話ばかりも、コロナの話ばかりも・・・

どんな話が いいのかしら?

偏った方がいいのか、偏らない方がいいのか

探り 探り・・・でも、実際は

話の内容ではなく、タイトルで決まるようで

自分のお気に入りの話が読んでもらえるとは限らない状況、です。

 

それでも 毎朝 アクセスランキングを見るのは面白く、

え、これ? どれどれ・・・昔書いた話を読み返しては、

忘れていた あの頃の気持ちに出会えて

(時間がかかるわりには、お金にもならないけれど・笑)

あぁ、書いて(残して)おいてよかった と思うの、です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする