CB250エクスポート

CBのファーストデリバリー車の詳細を紹介します。

CB250エクスポート 蚊取り線香を上手に使う方法

2016-07-27 20:43:26 | Weblog


使い終わった蚊取り線香をしまうとき、火を消すのが面倒くさくないですか。
写真のようにワッシャーを敷いただけで、簡単に火が消えます。
線香は微妙なバランスで、なんとか燃え続けています。火の温度を下げないよ
うに、石綿を使ったり空中に浮かしたりしています。
ですから、この温度をほんの少し奪うだけで簡単に消えてしまうんです。

でもね、こりゃいいアイデアだ。商品化して儲けよう。なんで絶対に思っては
いけません。
なんたって、1円玉が一番なんだから。一番性能がいいんですよ。
お分かりですよね。1円より高くは売れないんですよ。
しかもですよ、1円玉は1円では作れないんだそうですよ。
私が1円玉を使わないのは、なんか罰が当たるような気がするからなんですよ。
と言うことで、ワッシャーなんか使ってみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 原爆投下でアメリカを加害者にするな

2016-05-27 08:52:02 | Weblog

オバマ大統領の広島訪問の報道にちょっとだけ心配なこと。
アメリカを加害者にして、日本の「戦犯」に覆いをかける策略
が見え隠れしていないか。
全く同時に思い出さなくてはいけないことがある。
潜水艇に若者を押し込めて、ハッチに鍵をかけさせた年寄りが
いたこと。
片道分の燃料だけで、ゼロ戦で特攻に行かせた年寄りがいたこ
と。
一番忘れてはいけないこと、報道しなくてはならないことは、
原爆と同時期に、戦場にいるせがれの無事を祈り続ける「ママ」
がアメリカに居たことだ。
アメリカのママの存在など、誰一人も話題にしない。
報道が避けているとしか考えられない。
気が付かなかった、では済まされない。
日本が加害者だった事実を報道しなければならない。
戦犯=絞首刑(ハングOnだよね)で、脳内がいっぱいになって
しまった年寄りが、最後のあがきでめちゃくちゃやったことです
よ。外国ばかりではないんですよ。国内でも何十万人も死なせて
しまったんですよ。
悪あがきを始めるちょっとだけ前に、ギブアップすればよかった
んですよ。
「戦犯」てのは相当にこわいものなんですよね。
つまり、その年寄りたちには「愛国心」より「損得」が大事だっ
たんでしょうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 碓氷峠のバス事故報道に思うこと・大型バスの運転は、そんなに難しくない。

2016-02-15 21:40:59 | Weblog

なくなられたドライバーの不慣れが、事故の原因のような報道が盛
んに行われています。
でも本当に大型バスの運転は、そんなに難しいのでしょうか?。
そんなことはありません。すでに30年も前から、かなり進歩してい
ます。
少なくとも、今回の現場から考えれば、時速50㎞を維持することぐ
らいなら、無免許の人でも可能なはずです。
エンジンブレーキなど必要はありません。エアーブレーキのペダル
を、ちょんっと、1㎝も踏むだけで充分です。
100㎞/h近くになるまで、何もしなかったのか、できない理由があ
ったのか、何をやっても駄目だったのか、その辺の報道がなされて
いません。
ドライバーのご家族の皆さん、頑張ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 宇都宮餃子・浜松餃子の消費量ランキングのテレビ報道は、間違っているので注意

2016-01-30 18:44:52 | Weblog

いまテレビで餃子消費量ランキングのテレビ報道が行われて
います。
宇都宮と浜松の有名店の厨房風景が、客の食べている風景が、
映し出されています。

ところがです。なんと、これらのお店の売り上げは、カウント
されてはいないのです。
テレビ局は、いい加減な会社ですよねー。
食料品店や、生協の宅配で買ったものだけなんですよ。
でもおかげで、店は盛り上がって繁盛していますから、悪くは
ないですけどね。

故意に操作することが多いですから、うのみにしないようにし
てください。
関越自動車道のフェンスによる、観光バス串刺事故のその後を
調べてみると、おもしろいですよ。あの時はドライバーとバス
会社を吊るしあげていましたでしょ。
串刺しにしたフェンスのその後と、同じようなフェンスのその
後ですよ。
いっさい報道がありませんでしょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 碓氷峠バス転落事故の報道に問題あり

2016-01-19 17:28:39 | Weblog

報道の内容に、見苦しいズレがあるので、一言いたくなりまし
た。
まずは事故の原因を、究明しようとすべきではないでしょうか。
それをせずに、バス会社のあら捜しに、一生懸命になっていま
すよね。
そのうち、バス会社の社長のスキャンダルなんか、報道するん
じゃないのかな。

ブレーキの故障ではないのか?。ステアリングに異常はなかっ
たのか。これが最初だと思うんです。
それから、居眠り運転では?、と行くべきですよ。

80㎞は出ていたろうと、専門家は言っていました。
かりにもですよ、どこから運転してきたかは分かりませんが、碓
氷峠のてっぺんまで、この大型バスを運転してきたんですよ。
あの程度の下りで、80㎞になるのを制御できないわけがないです
よ。トラックと違って、過積みは考えられないですもの。

私は大型免許は持っていませんが、高崎辺りから峠のテッペンま
で運転してくれば、慣れますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 寒冷地ではホースリールは使うな

2016-01-12 19:09:02 | Weblog


寒冷地と言ったが、氷が張る地方では、ですね。だから東京あたりでも注意
した方が良いですよ。
写真の奥の白い物体はホースリールです。水を抜くのが面倒なので今は使っ
ていません。
右端に伸びているホースは、少し高い所に引っかけてあります。

もうお分かりですよね。使い終わったら、蛇口から外して写真のように、右
端を少し高い所に引っかけます。そして頭上に持上げて、水を抜きながら、
先端まで進みます。
そうしたら、また元に戻り今度はたぐり寄せます。
几帳面な人は、ここでグルグルと、まあるく丸めますが間違いです。
釣りのスピニングリールの構造を知っている方は、お分かりだと思いますが、
巻いた糸を引き出すと、巻いた数だけねじれます。

正解は無造作にたぐり寄せるです。プラマイ、ゼロを繰り返します。
片方が固定された状態で、たぐり寄せられた「ヒモ」は、からまらない。
ヒモのタングル理論です??。
漁師さんたちは、はえ縄でやっていますよね。
どうしても、きちっとまとまらないと、気が済まない人は8の字にまとめまし
ょう。でもメンドクサイですよ。

注意事項 先端のアタッチメントに、バルブ付いている物は避けましょう。
ノズルを外した際の安全装置なんですです。ホースを持上げても、一切水は
出ません
から。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 早朝の道路に降りた霜の写真・宇都宮市北部

2016-01-10 21:01:29 | Weblog

1月10日朝7時05分 宇都宮北部・鬼怒川河川近く。
1月6日の続報です。





これは雪ではありません。正真正銘の霜です。10日夜半に降りたものです。
凄いでしょ。
小さな峠を降りてきたところです。峠の登り口と頂上にも、霜は全然有りま
せんでした。
ガードレールの10m下に、ため池があります。そこから上がった湯気が、風
通しの良い日陰で冷やされて、できたものと思われます。
写真のコーナーを曲ったところから先には霜は一切ありません。

とにかく、よそから来た方は、日陰に来たら無条件で速度を落としましょう。
この程度の下りなら、夏タイヤでも歩く速度ならば、なんとかなります。
2輪は更にゆっくりと、ころんでも痛くない程度の速度で走りましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 日光の市道の早朝は注意して

2016-01-06 13:54:40 | Weblog

1月6日8時15分晴れ 海抜320m、杉並木の北側600m。
東に向かって歩いています。気温は少し暖かめです。

南側に杉林があり、1日中日が当たりません。
光っている所が霜です。少し解けかけています。車道の方は
通勤の車で溶けてしまっています。
児童たちは一番左側の側溝の上を歩いて行ったようです。
 
もっと近づいて見ると、こうなっています。
普通のスニーカーでは、写真のようになります。革靴では怖くて歩けません。

これのもっと凄い状態(1時間前、あるいはもっと寒い日の今頃)があちこちに
あります。
県道だって油断はできません。スタッドレスタイヤの4輪でも、ガードレール
まで吹っ飛びます。カーブの外側を走る場合は、対向車が吹っ飛んでくること
を、意識していなければなりません。

2輪の場合は、なるべく国道を走るか、9時過ぎにしましょう。
そして日蔭はゆっくり走りましょう。ゆっくりならば2輪でも大丈夫です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 世田谷ベース30を買いました

2015-12-27 19:41:14 | Weblog

すみません。お騒がせします。写真を追加しようとしたら、今日
27日に移動してしまいました。ごめんなさい。

初めで買いました。たまに立ち読みしたことはあったのですが、

表紙の素晴らしさに、「これは買わねば」と、なってしまいま
した。
ここ3日ほど「所さんのCB250]で、アクセスしていただく方が
多くなったんです。
昨日、本屋さんで、この表紙を発見して、「何だこりゃ、かっこ
いいじゃない、なーるほど、そういうことだったんですか」と納
得したわけです。
そして今日、アクセスが急激に多くなったので、これは買わねば
仁義を欠いてしまう。と、なったのです。

車重が間違っていました。176㎏でなく、172㎏となってい
ました。
しかも整備重量とありましたので、乾燥重量だと160㎏ぐらい
でしょうか。多分そうです。思い出しました。


ちなみに、私のCBのキックペダルは、このCB250T のものが
付いています。少し加工が必要ですが、断然右足のポジションが
楽になります。

分かりますか。ペダル取付けボルトを3分の1ほど削ってあるのが見
えますで
しょうか。そうしないと、新品のマフラーに、このボルトの
頭が当たってし
まいます。
それにしても、素晴らしいセンスですよね。
メーカーさんは、折り紙細工のようなバイクばかり作っていない
で、所さんにお願いしたらいいんじゃないかなー。

根室本線初田牛駅です。2013年夏撮影。
「所さんのCB250で検索…」の記事から日にちが飛んでしまったので
その日の写真を追加しました。

17年11月20追記 世田谷ベースを見てこのページにたどり着いた方は、
きっと所さんのカブの番組を見て検索していただいたんではないでしょう
か。と言う訳でカブの写真を載せました。
1963年のC105です。2015年8月オロロンライン羽幌町の入り口にて。

宜しくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート RELAX(レラックス?)発見

2015-12-26 22:56:59 | Weblog

写真の時計はRORAXです。なんと先日購入した世田谷ベース30の
裏表紙に、RELAX時計の広告が一面に載っているではありませんか。
17,280円とかなり高級だが、CB250の表紙といい、何かの縁がある
に違いないですよ。購入しなきゃならないですよねー。
こうなったら、RALEXも探さなきゃ。大変なことになったなー。
…ROLEXはどうすんの?…あー、ややっこしい。ごめんなさい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする