CB250エクスポート

CBのファーストデリバリー車の詳細を紹介します。

CB250エクスポート 所さんのCB250で検索していただいた方へ

2015-12-07 19:11:11 | Weblog

恐縮です。これが私のCB250です。北海道根室本線はったうし駅です。
2013年夏撮影です。北海道の秘境駅の一つだそうです。

今日本屋で「世田谷ベース」をみて、やっと気付きました。
最近、「所さんのCB250」で検索して、私のブログにたどり着いた
方が多いんです。
申し訳ないので、私のCBの写真を掲載します。
このCBは1968年製です。148㎏・30㎰・5速です。
所さんのCB250は、本では176㎏・27㎰・となっていました。
多分6速だったはずです。

2017年11月21日追記
所さんの世田谷ベースでカブが放送されて以来、「世田谷ベース」で検索されて
このブログに到着された方が多くなったように思えます。
ありがとうございます。恐縮なので私のカブの写真を載せました。以後宜しくお
願いいたします。

2015年8月オロロンライン羽幌町にて。
「チッチエーなー」って言われました。「うるせぇ!バカ」と言い返しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 北海道ツーリング9月1日・宗谷湾ー宗谷丘陵

2015-10-25 22:32:16 | Weblog


宗谷湾のどこらへんだか分らないが、柏の木が群生している防風林を内陸に突っ切
って来たら、マヤ文明のピラミットような物があり、登ってみたところです。
稚内空港は前方右側にあるはずです。
よーく見てください。写真のど真ん中に利尻富士が写っているんです。
と言うことは、サロベツ原野からここまで、まったいらと言うことですよね。

写真の道は、ほぼ真南に進んでいます。道の左側に宗谷丘陵はあるはずです。
捜してみましたが分かりません。が、小さな集落が見えましたので行ってみること
にしました。
ほんのちょっと走ると、運よく左側から乗用車が出てきました。間違いありません。
その方向へ行ってみると、残念、地面から見た景色はピラミッドからとは、ぜんぜ
ん違っていて、いつの間にか通り過ぎてしまいました。
ラッキー、センターラインのある道に突き当たりました。左に行くと海に出る気配
がしたので、右に行くとまたもラッキー、道道1077左の標識発見。
この道でオホーツク海に向かっていくと、途中に「宗谷岬左」の標識があるはずな
んです。
これがまた楽しいんです。「さ迷い走り」なんです。時間と燃料がたっぷりないと
出来ませんけどね。

宗谷丘陵の南からの入り口です。
ここに来るまでに一度迷いました。道道1077を少し行くと、関東地方にどこにで
もあるような、なだらかな峠道になります。道は広いんですが少し心配になりだし
た頃に、うまい具合に左にそれらしき道があったんです。ノースバレーカントリー
クラブでした。こんな立派な道を作ってまで採算が合うんだろうか。と言うぐらい
良い道でした。Uターンして、更に10㎞も心配しながら走ると「宗谷岬左」の標識
が予想したとおりにありました。
左折したら、すぐに上の写真の風景になります。車は一台も来ません。後ろからも
来ません。穴場中の穴場のようです。
以下はカブを運転しながら写したものです。もちろんモニターを見たりはしてい
ません。

ワクワクしてくるでしょ。

さすがに止まりましたよ。もったいないですもの。
じっくり堪能しなきゃ。

レーダーサイトが見えます。なんかうるさい音がします。

すぐ右側にあったんです。
うるさいもんなんですね。シュワーッ、シュワーッ。こんなのが家の近くにあっ
たらたまりませんね。でも感動です。聞いたことないですもの。
て、言うか本当は全く何の音も無いと言うことなんですよ。試しに風車から遠ざ
かって見ましたら、全く音が無いんです。もう一度感動です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 無事です

2015-09-10 08:52:25 | Weblog


我が家の畑で採れたマトリョーシカです。なんとなく食べずらいです。

おはようございます。今朝、富良野の友人から心配の電話がありました。
まずは報告しなければと思い、投稿しました。

風が強くないので、普通に過ごしています。ご安心ください。
確かに大雨が降っています。報道どおりです。ですが日光市の私のいる場所は
海抜350mで、
ごくなだらかな傾斜があります。
自転車で言うなら、火野さんの「人生、下り坂サイコウ」より、
ちょっとだけ
なだらかな傾斜です。

ですから雨水は溜まりません。でも川の水は勢いよく流れます。宇都宮辺りま
で、
一気に流れてしまいます。下流の皆さんが心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 原爆投下70年の報道に思うこと

2015-08-06 21:22:40 | Weblog

広島の原爆○○の式典の報道が一日中続いている。
その時の日本政府が、どうであったかの報道は一切ない。
投下の時点でさえ、若者を魚雷に詰め込んで、ハッチに鍵をかけた
大人がいたはずだ。
「戦犯イコール絞首刑」におびえている大人がいたはずだ。
「特攻」を神とあがめ、無理やり飛ばした大人がいたはずだ。
誰が一番最初に「特攻」を考えだしたか。誰がOKを出したのか。
新聞社なら資料があるはずだ。
これを毎年報道していかないと、若い人たちは「悪いのはアメリカ」
と思ってしまうよ。
自民党の思う壺になっているよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート レッグシールドの取付け部品を自作する

2015-08-05 22:17:06 | Weblog


写真は左側の純正パーツです。右側がそっくり欠品していますので、これを
自作しようと思います。
10㎜径ののアルミパイプを買ってきました。500円です。
レシートを正確に巻きつけて、テープで固定しマジックで紙とパイプと多め
に塗りたくります。

レシートを少し引っ張ると、上の写真のようになります。
正確な直角に線が引けます。勉強って役に立つでしょ。マジックで塗られた
部分を傷つけないように、丁寧にカットすればOKです。

完成です。と言いたいのですが、実はがらくた箱の中に偶然ピッタリの部品
が有ったのです。レッグシールドの穴に差し込む部分が付いているワッシャー
まであるではありませんか。なんと6ミリ穴の、あの巨大なワッシャーまで
ありました。買ってきたものは全て無駄になってしまいました。

これら全てサーキットで拾ったものなんです。レース用のバイクや車はカブと
同じ部品を使っているんですかね。
写真のアルミパイプなんて、外径が10ミリ内径は6ミリで長さは0.5mm短い
だけなんです。純正よりずっとピッタリなんです。
このカブは、私の所に来る運命だったんでしょうか。不思議な「縁」を感じ
ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ゆずの花はゆずの香り、ゆずの若葉もゆずの香り

2015-05-08 21:21:42 | Weblog


ゆずの花です。正確にはつぼみです。
若葉がありませんが、北風で飛ばされてしまいました。
こんなに密集して咲く事は、めずらしいことです。お盆の頃に滴下する必要が
あるようです。そうしないと、実の重みで枝が折れてしまいそうです。

ところでこのつぼみと若葉は、いい香りがします。ゆずの香りがします。
薬味として充分な働きをします。そろそろソーメンが良い季節になりました。
風流ですよ。
アサツキや、ノビルのつぼみや、ウドの新芽や、いろいろそろえて楽しんでみて
ください。手打ちそばが手に入る方は、是非お試しください。
やっぱり日本酒ですよね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 水田に浮かぶモスク

2015-05-01 17:28:31 | Weblog


私が毎朝お祈りをするモスクだ。
1年で一番美しい瞬間だと思っている。たぶんこの瞬間は5日間ぐら
いしか続かない。すぐに田植えが始まる。でも、まだ1度も近くまで
行ったこ
とはない。
お祈りと言っても、実に利己的な内容ばかりなのだが、これが意外に
かなえられるのだ。
「神様お願いです。前の遅い車を次の信号で右左折させてください」
とか、「遅刻しそうなのです。これからの信号を全部アオにしてくだ
さい」と言うようなことを5秒間でお祈りするのだ。
だから帰りは「ありがとうございます。間に合いました。」とお礼を
言って通り過ぎる。

この美しい光景を見て、20年前のイラン人知り合いのことを思い出
した。

「栃木県産のインディカ米が手に入るけど、持ってきてあげようか」、
と彼に行ったところ、「ありがとう、でも大丈夫、インディカ米は手
に入るから」、と帰ってきた。
「でも日本産の方がずっと旨いぜ」と言ったら。
「いやいや、イラン産が最高」と嬉しそうに誇らしそうに返してきた。
「えっ、イランに水田があるの?」と言うと。
「おまえ、チグリス・ユーフラテス川を知らないのか、イランは米の
産地なんだよ」。
おどろいた。確かに学校で習った。そうだよね、世界文明の発祥地で
すよね。

それで、あえてここに建てたのかな。この水田は計算の上なんだろうね。
イランの米をもらっておけばよかったな。食べてみたくなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ゴールデンウィーク・日光の山間部の走り方

2015-04-27 17:32:38 | Weblog

日光の山間部に2輪でお越しの際は、路面の「砂」にご注意ください。
海抜1,000mを超える辺りからは、路肩からの雪解け水で流し出され
た砂や、凍結時にまかれた砂が、まだ残っていることがあります。
また、通りの少ない県道の坂道などは、標高が低い所でも、まだ滑り
止めの砂が残っているときがあります。
2tトラックでさへ、レスポンスのいいエンジンだと、派手なドリフ
トになってしまうこともあります。

フルバンクさせることや、速めの4輪に付いていくのは控えましょう。
良い景色は、前方より左右や、ほぼ真上辺りに有ったりします。
速度を落として、戦闘機に載った時のように??、360度ぐるぐる首
を回して走りましょう。危ないんですけど、新緑を最高に堪能できます。
ですから後続車が有れば、すみやかに譲りましょう。
そして車間距離をたっぷり取ります。
新緑のいい匂いが満喫できます。「きびたき」や「おおるり」なんかを
発見出来たら
最高です。(少し早いかな?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 間違いだらけのクレーム処理

2015-01-10 20:18:05 | Weblog

「あやまる」、と言うことは、「ごめんなさい」、と言うことではあり
ません。 「勘弁してもらう」ことなのです。
だから、誰が「あやまっても」いい、と言う訳にはいきません。
「それなりの人」でなければいけません。
この辺を手抜きすると、「勘弁しては、もらえません」。

偉い人が、人まかせで済まそうとすると、こじれてしまいます。
特にいまは、派遣やら、契約やらと、「謝る必要のない」人が多いです
から。
だから、アヤマリに行くことを、あれこれ考えるより、「アヤマリに来ら
れた時」の自分のことを、考えると分かりやすいと思います。
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 個人情報漏えいは絶対に防げない

2014-07-17 22:57:03 | Weblog

話題の漏えい事件のことだが、情報を持ち出された企業の管理責任
だけが問題にされ、報道されている。
社会問題として、どうすれば防げるかなども語られている。

結論は、絶対に防ぐことはできない、だ。
「パソコンに触れることができるのは社長一人だけ」、「ネットには
繋がない」、と言う企業でなければ、防げない。

だから、「他から入手した情報を使用した企業の社長は懲役になる」。
と言う法律を作らない限り、何度でも再発する。

そして個人も、自分の情報を企業に提供するときは、トラップを忍ばせ
ておきましょう。
今回の漏えいが発覚したのも、ある女性が仕込んだトラップのおかげだ
だそうだから。

名前を1字だけ変えて提出し、その企業名をメモしておく。たったこれ
だけで発覚してしまったらしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする