CB250エクスポート

CBのファーストデリバリー車の詳細を紹介します。

CB250エクスポート パソコンが新しくなりました。これまでどおりよろしくお願いいたします。

2014-06-18 07:01:10 | Weblog

ご無沙汰致しました。今日からまた以前どおりよろしくお願いいたします。
やっと最新の8,1と言うのを買えました。
たして慣れることができるのでしょうか。この文字の大きさですら自由に
なりません。
記事を書き終えてから大きく変換しました。
という次第です。よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート スターレットEP91ターボ(24万km)の現状は?

2014-02-28 20:59:53 | Weblog

24万kmといったが、正確には23万9300走行だ。
燃費は16km/l オイル消費はほとんどない。(すみませんこれからは全部ホラです)

クラッチは新車のままだが、3万km~10万kmの間、TRDのメタルクラッチを付けて
いた。
クラッチの踏みシロが、やたらと大きいので、いろんな人に聞いてみると多くの人が、
メタルクラッチにすると繋がりがいいと言う。
これは間違いだった。ダンパーのセッティングがなっていないので、カパッと繋がるの
で勘違いをしているようだ。やはり純正と同じだけ踏まないと切れなかった。
クラッチプレートが触れてから、完全に繋がるまでのストロークは変わりがなかった。
で、今は元の純正に戻している。

オイル交換は3000kmで行っている。エレメントは2回に1回交換している。
たまーに5000kmも乗ってしまうことがあるが、その時はエレメントも交換することに
している。
オイルはカストロールの鉱物オイルGTXターボだ。4Lで1980円と安価な物だ。
毎回1L余るがイエローハットだと、これを貯めて持っていくと無料で交換してもらえる。
ということは4回目はタダということだ。だから1回分は1980×3÷4=1480円とな
る。
これをずーと続けていけば、40万kmぐらいは簡単にクリアーできるはずだ。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ビートで雪道を走って見た。ブレーキは良く効く。

2014-02-10 19:58:49 | Weblog


タイヤはダンロップのデジタイヤ、サイズは純正サイズ。
12年型の売れ残りを格安にて昨年の12月始めに購入した物だ。
上の写真程度のわだちは難なくクリアーする。

こういうフラットな圧雪は驚くほど強い。
さすがにミッドシップだ。ABSなど全く必要ない。いつでも安定して止まれる。
フロントが軽すぎるのでは?、と思っていたが、そんなことはなかった。

4輪が全て均等にブレーキングできている。
だからスターレットより、はるかに強力に止まることができる。新発見だ。

わだちはこのぐらいまでだ。そろそろ床が心配になってくる。


上の写真が限界かも。そろそろ床下でカリカリ言い出した。


もう限界。カリカリ言いっぱなしになる。
硬い塊が有ったら、ガッコーンといってしまうだろう。

結論雪国に行ってはいけない。
出先で降られとき、なんとか帰ってこられるためのスタッドレスと考えた方がいい。
タイヤの性能は充分なのだが、問題は車高だ。これはどうしようもない。

とわ言うもののブレーキは良く効いた。フラットの下りならば天下一に違いない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート プリベートカードが返ってきた 感謝

2014-01-18 23:16:03 | Weblog

ガソリンスタンドのプリベートカードが返ってきた。
レシートだけ取って、カードをそのまま給油機に置いてきてしまったのだ。
次に給油した人が事務所に預けてくれたのだ。
残高は2000円弱だった。その方に大感謝だ。私もその方のように正直に生きて
行こうと再認識した。

レシートが残っていたので、スタンドにTELしたら、預かっているとの返事だった。
レシートにはカードナンバーが記入されていて、所有者の証明が出来るのだ。
受け取りにスタンドの事務所に行くと、担当者がA4の名刺綴りを持ってきた。
なんと多いことか。
私のようなオッチョコチョイと、届けてくれた善意な方が同数いるわけだ。

実にいい気持になった。いい1年になりそうだ。感謝、感謝。いい人にならないと。

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート あけましておめでとうございます

2014-01-01 12:01:25 | Weblog

謹賀新年
おかげさまで昨年中は元気にすごせました。ありがとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

日光市の現在
快晴 無風 ドライ どうぞお出かけください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ギョーザの王将(京都?)事件に使われた銃はサタディーナイトスペシャルか?

2013-12-27 20:43:32 | Weblog

先日、テレビで、使用されたと思われる、同型の拳銃の写真が公表された。
銃身がほとんど無いような、超小型の自動拳銃だった。

30年ほど前に、アメリカの都市で、これに似た安物の拳銃による強盗事件が多発
している、という報道があった。
50ドルぐらいで買えると言っていたように覚えている。
土曜の夜に頻繁に発生したことから、サタディーナイトスペシャルと呼ばれるように
なったそうだ。

ナイフのように、抱きついたり、ごく至近距離で発砲するのだそうだ。
ある雑誌には、5m離れていたらクルリと後ろを向いて、スケート競技のように頭を
低くして、一目散に逃げれば、何とか命は助かる、と書いてあった。
多分、当らないのと、当ったとしても頭と内臓には当たらないようにするためだろう
と思われる。
弾の大きさは薬きょうを入れても、風邪薬のカプセルぐらいだろう。
これより少し小さい22口径だと、撃たれても病院まで車を運転していけるそうだ。
と、ある方から聞いたことがある。(ライフル弾は別、全く別です)

発砲音を聞いていないと言うことから、押付けて撃ったのではないだろうか。
こんな銃に付けるサイレンサーなんて有るのだろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ガソリン携行缶の報道を鵜呑みにしてはいけない

2013-08-26 22:28:05 | Weblog

2度目の投稿になるのだが、「減圧バルブ」の報道が正確になされていないので、
非常に危険な伝わり方をしているため、もう一度繰り返す。

報道のとおりに扱うと、「減圧バルブ」の方から生ガソリンが噴出してしまうことがある。

上の写真は10リットル缶だ。報道で言う「減圧バルブ」は安全な位置についている方だ。
右のキャップのように、斜めの面に付いている缶もある。その場合は更に注意が必要だ。

もう一度繰り返す。左側の、報道で言う小さな「減圧バルブ」は、けっして減圧をするため
に付いているのではない。給油する際、ガソリンが出て行くと、内部が真空になってしまい
出が悪くなる。その際に内部に空気を入れるためのものなのだ。

分かり易いように、少し強めに傾けた。ガソリンスタンドによっては、販促のためか、タップ
ンタップンになるまで給油するところが、けっこうある。
もしその缶が、写真のように置かれたとしよう。
この場合は見れば分かるとおり、減圧出来るのは右側のキャップになる。
左側を緩めると京都の事故と同じに、ここからガソリンが噴出してしまう。分かり易いでしょ。

ではどうしたら良いのか。(写真のような横型の缶に限る)
〇 スタンドで給油してもらう際、けっして満タンにしないように頼むこと。そして最後まで見
   届けること。           
〇 給油口を写真のように持ち上げた状態で給油しないこと。(水平に置いたとき、あふれ
   てしまうから)
◎ 最重要 缶の中の状態が分からない場合はどうするか。
   写真の缶の右側のキャップが、一番高い位置になるように持ち上げてからキャップを
   ゆっくり開けて確認すること。

炎天下で加熱された缶でも、写真のタイプならば、正しく給油されて水平に置かれていれ
ば、それ程恐れることではない。ゆっくりとキャップを開ければシューッと、ほんの少しだけ
いつもより強めにガスが抜けるだけだ。
熱と圧力が、あるところでバランスされる。無限に蒸発するわけではないのだ。

但し 近くに高熱物や火花が有る場合は論外だ。安全な方法など全くない。
    給油ホースを缶の内部に収納するタイプの取り扱い方は、ここでは述べない。
    このタイプは、現物を目の前にして教わりましょう。そして誰にも触らせないようにしま
    しょう。  
  


 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ジャガイモの花と実の画像(メークィーン&キタアカリ)

2013-06-15 20:23:40 | Weblog


きれいでしょ。左側がメークィーンで、右がキタアカリの花です。
キタアカリは、花が咲くと次々に実がついていきますが、メークィーンは男爵と同じで
めったに実が付きません。
たまーに、8月ごろ見かけることがあります。
ちなみに男爵の花は、白です。

ほとんどの人が、男爵のホクホク感が好きだと言いますが、私は完熟したメークィーン
が好きです。
男爵の欠点は、芯の部分が水っぽい点ですが、完熟メークィーンは全て均一にホクホ
クしています。

では、どうしたら手に入るのかですが、一番早いのは北海道の知人に頼んで、選び抜
かれた物を送ってもらうことです。
次はちょっとコストがかかりますが、多めに買ってきて、水を張った大きい桶に入れます。
沈んだ物が、でんぷん質の多い完熟したものであることが多いです。

北海道の収穫シーンをテレビで放映することがあります。畑で皆さんが蒸かした物を食
べているシーンがありましたら、目を凝らして見てください。大きめのメークィーンだった
りします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの「銃規制」の日本語訳は間違っている

2013-04-22 21:49:00 | Weblog

日本のメディアは「銃」の知識があまりにも無さ過ぎる。
また日本人の、銃に対する知識が無いことにも気付いていない。全くイコール
で報道しているから、間違って伝わっている。そして間違って伝わっていること
にも気付いていない。
正しくは「自動小銃や機関銃の規制」と言うべきなのだ。たとえ原文がGUN
となっていてもだ。
西部劇に出てくるコルト45やウインチェスターライフルは規制されていないの
だ。
きちんとアメリカで取材しないからこうなってしまうのだ。

以前、アメリカで空気銃の乱射事件があったときも、「本物の銃ではなく空気銃
でした」。なんて記事を平気で報道したことがあった。しかも全日本のメディアが
報道したのだ。
これは全社が取材をしなかったと言う証拠だ。1社でも、国内の銃の専門家に
聞いていれば、こんなことにはならなかったはずなのだ。
今の空気銃は進歩していて、というより規制が甘いので、物凄い威力を持ってい
るのだ。最も強力な物は、鹿を殺すことが出来るのだ。(30m以内で首を真横か
ら撃てばだが)。日本の全ての銃砲店で、免許さえ取れば誰でも買えるのだ。

メディアさんたちは、この本物ではない「空気銃」で頭を撃ってもらえば、目が覚
めるのでは?。いや、絶対に眠っちゃうね、永久にね。
小沢さんの記事だって、取材をしていれば今日のニュースのようにはならなかっ
たと思いますよ。メディアさん達も同罪だと思いますよ。
もしかしたら、事実を知っていて報道したのかな?。すみませんとばっちりだよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光市の地震の追加報告(湯西川温泉)

2013-02-26 19:41:52 | Weblog

親戚がいるので、電話で確認してみた。
以上なし。全く問題はない。平常どおりです。と返事が返ってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする