先月末、気になっていた休耕田の草刈りをおとうさんと始めました。
夏の間は 熱中症の心配もあり そんな真夏に草刈りをする人もいなくて、とはいえお盆前には家の周りやお墓の周辺は刈るのですが、そう人にも迷惑にならない場所は
後回しになっています。でも、少し涼しい日が始まると あちこちで朝早くから草刈機の音が聞こえてきます。そうなると、草ぼうぼうに茂った箇所が非常に目立ってしまい、
あとはうちの休耕田と 誰も刈る人のいなくなった草地化してしまった休耕田しか残っていません。おとうさんは土・日曜しか休めませんし半日は買い物やおじいちゃんの面会に
行くので、平日に私がぼちぼちと刈ることになります。天気の具合もあるし 気持ちは焦るし・・・と、やっと一番広い田んぼを刈ることになって私も安堵。
とはいっても、少しでも刈っておこうと きわ刈りやメッシュ柵のそばも安心して刈れるという 草刈機に装着できるカバーを 1780円だったか購入いたしました。
昨年、おじいちゃんを家で介護していた時に草刈りができずに町のシルバー人材センターのかたに刈ってもらったのですが、そのうちの一人が 同じようなものを装着して
いて「これがあるときわ刈りも安心やで」と教えてもらったので、いつかはそれを付けたら私もコンクリートのきわなんかをスイスイ刈れるんだろうと思っていたので
思いきって買ったのです。ただ、手にしたときに「え~、これってこんなペラペラなのぉ。これ、プラスチックの安物やん」と口に出てしまったくらい、シルバーさんと
同じ形なのに あまりのちゃちさに笑えてきました。

説明写真には さも何もかもうまく刈れるようなことを書いてはいますが、私は「失敗した買い物かも・・・」とちょこっと思ったのですが、
装着はこげをかわいがってくれる 阪神ファンのKさんにお願いして付けてもらい 試し刈りも草丈10センチほどのを刈ったらうまく刈れています。
なんじゃ~ 見た目よりうまくできるもんだわ~。と感動までしたのですが・・・・
実際に草刈り当日、刈りだすと「やっぱできんやん!!」
長い草丈も刈れると思ったら いきなりカバーとチップの間に刈った草が挟まって軸に巻きつくじゃないですか?これって草寄せとかできるようなこと書いてるのに
刈った草が巻きついたらそのたびに 機械を止めて外さなくちゃならない・・・せっかく付けてもらったのに五分もせずに外すことに。外さないとこの日の草刈りが
おとうさんだけになってしまいます。おとうさんにはコンクリートのきわとメッシュ網の周りを刈ってもらい、私はひたすらひざ上まで伸びた草を刈っていきますが
途中雨が降りだし 田んぼの半分でギブアップ。とぼとぼと帰還。計画ではこの田んぼを刈って 数日後乾いた草を メッシュの柵に入れる・・はずが、雨が
降り続き、一週間後になんとか半分の刈った草を柵に入れるだけという なんともまぁ中途半端な草刈り。いま、田んぼは半分だけ刈った状態で、半分はまたこの雨で
成長するわ、へたしたら 刈った部分の草が雨で成長してくるのではないかと・・もう情けないやら悔しいやら。こうなりゃ 長期戦で全部の休耕田を刈り終わるのは
10月末くらいの気持ちでいないと・・・と思ったりします。
夏の間は 熱中症の心配もあり そんな真夏に草刈りをする人もいなくて、とはいえお盆前には家の周りやお墓の周辺は刈るのですが、そう人にも迷惑にならない場所は
後回しになっています。でも、少し涼しい日が始まると あちこちで朝早くから草刈機の音が聞こえてきます。そうなると、草ぼうぼうに茂った箇所が非常に目立ってしまい、
あとはうちの休耕田と 誰も刈る人のいなくなった草地化してしまった休耕田しか残っていません。おとうさんは土・日曜しか休めませんし半日は買い物やおじいちゃんの面会に
行くので、平日に私がぼちぼちと刈ることになります。天気の具合もあるし 気持ちは焦るし・・・と、やっと一番広い田んぼを刈ることになって私も安堵。
とはいっても、少しでも刈っておこうと きわ刈りやメッシュ柵のそばも安心して刈れるという 草刈機に装着できるカバーを 1780円だったか購入いたしました。
昨年、おじいちゃんを家で介護していた時に草刈りができずに町のシルバー人材センターのかたに刈ってもらったのですが、そのうちの一人が 同じようなものを装着して
いて「これがあるときわ刈りも安心やで」と教えてもらったので、いつかはそれを付けたら私もコンクリートのきわなんかをスイスイ刈れるんだろうと思っていたので
思いきって買ったのです。ただ、手にしたときに「え~、これってこんなペラペラなのぉ。これ、プラスチックの安物やん」と口に出てしまったくらい、シルバーさんと
同じ形なのに あまりのちゃちさに笑えてきました。

説明写真には さも何もかもうまく刈れるようなことを書いてはいますが、私は「失敗した買い物かも・・・」とちょこっと思ったのですが、
装着はこげをかわいがってくれる 阪神ファンのKさんにお願いして付けてもらい 試し刈りも草丈10センチほどのを刈ったらうまく刈れています。
なんじゃ~ 見た目よりうまくできるもんだわ~。と感動までしたのですが・・・・
実際に草刈り当日、刈りだすと「やっぱできんやん!!」
長い草丈も刈れると思ったら いきなりカバーとチップの間に刈った草が挟まって軸に巻きつくじゃないですか?これって草寄せとかできるようなこと書いてるのに
刈った草が巻きついたらそのたびに 機械を止めて外さなくちゃならない・・・せっかく付けてもらったのに五分もせずに外すことに。外さないとこの日の草刈りが
おとうさんだけになってしまいます。おとうさんにはコンクリートのきわとメッシュ網の周りを刈ってもらい、私はひたすらひざ上まで伸びた草を刈っていきますが
途中雨が降りだし 田んぼの半分でギブアップ。とぼとぼと帰還。計画ではこの田んぼを刈って 数日後乾いた草を メッシュの柵に入れる・・はずが、雨が
降り続き、一週間後になんとか半分の刈った草を柵に入れるだけという なんともまぁ中途半端な草刈り。いま、田んぼは半分だけ刈った状態で、半分はまたこの雨で
成長するわ、へたしたら 刈った部分の草が雨で成長してくるのではないかと・・もう情けないやら悔しいやら。こうなりゃ 長期戦で全部の休耕田を刈り終わるのは
10月末くらいの気持ちでいないと・・・と思ったりします。